一期の月影

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

原文

そもそも一期の月影かたぶきて、余算の山の端に近し。たちまちに三途の闇に向はんとす。何のわざをかかこたむとする。仏の教へ給ふおもむきは、事にふれて執心なかれとなり。今、草庵を愛するも、閑寂に著(ぢゃく)するも、さばかりなるべし。いかが要なき楽しみを述べて、あたら時を過さむ。静なる暁、このことわりを思ひつづけて、みづから心に問ひていはく、世を遁(のが)れて山林に交わるは、心ををさめて道を行はむとなり、しかるを汝、すがたは聖人にて、心は濁りに染(し)めり、栖はすなはち浄明居士(じょうみょうこじ)の跡をけがせりといへども、たもつところはわづかに周利槃特(しゅりはんどく)が行だに及ばず、もしこれ貧賤の報のみづから悩ますか、はたまた妄心のいたりて狂せるか。そのとき心さらに答ふる事なし。ただかたはらに舌根をやとひて、不請阿弥陀仏両三遍申してやみぬ。時に建暦の二年(ふたとせ)、弥生のつごもりごろ、桑門の蓮胤(れんいん)、外山の庵にしてこれをしるす。

現代語訳

さて、私の一生も終盤になってきて、残る年齢も山の端近く月が隠れるように、心細くなってきた。まもなく三途の闇に向かおうとしている。

何に対して不平不満を言うというのか。仏の教えの趣旨は、何事にも執着するなということである。

今、この草庵を愛しているのも、静けさにこだわっているのも、しょせん生きている間だけのかりそめの事だ。無用の楽しみを述べて無駄に時を過ごすのはいかがなものだろうか。

静かな暁、このことを思い続けて、自分の心に問いかけて言うことに、世を逃れて山林に交わったのは、心を修めて仏道修行するためだ。

それなのにお前は、姿は聖人であっても心は濁り切っている。すみかは釈迦の弟子維摩詰の方丈の庵をなぞらえていながら、その持っている心は、釈迦の弟子の中で最も愚かであったという周利槃特の行いにすら及ばない。

貧しさのせいで、心が悩んでいるのだろうか。はたまた妄心がやって来て、気が狂ってしまったのか。

その時私の心はまったく答える事がなかった。ただ傍らに舌を連れて来て、儀礼を整えず略式でただ阿弥陀仏の名を三回唱えるだけで、やめた。時に建暦二年、弥生のつごもり頃、沙門蓮院が日野の外山の庵でこれを記す。

語句

■そもそも 文頭に用いて、物事の由来を書き起こす。さて。■一期の月影 人の一生 ■余算 残る年齢。 ■三途 仏教で、死者が行き着くところ。六道輪廻のうちの三悪道、地獄道・餓鬼道・畜生道。または火で焼かれる火途、杖でおどされる刀途、互い貪り食う血途。これらをあわせて三途という。 ■かこつ 不平・不満を言う。 ■おもむき 趣旨・真意。 ■さばかり それだけのことだ。ここでは、生きている間だけのことだ。 ■いかが いかがであろう~するのは。 ■あたら 貴重な。 ■すなはち ほかならぬ。 ■浄名居士 維摩詰。釈迦の在家弟子。古代インド毘舎離城(ヴァイシャリー)の富豪。「居士」は在家の仏弟子。 ■跡を汚せり 維摩のように高邁な人物でもないのに、方丈の庵という形式だけをまねて、維摩の事績を汚したということ。 ■周利槃特 釈迦の弟子のうち、もっとも愚かで出来が悪かった人物。 ■舌根 六根の一。六根は眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根。舌根は味覚を生ずるもの。ここでは単に舌のこと。 ■不請 不奉請。儀礼を整えたりお供えをしないで、ただ称名するだけの念仏。 ■建暦二年 1212年。 ■桑門 「沙門」と同・カ。出家した者。 ■蓮胤

方丈記 全章徹底解読 音声つき

解説:左大臣光永

■【三日間限定】方丈記 全文朗読【無料ダウンロード】
■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


目次