【賢木 14】紫の上の幸い 朝顔の姫君、斎院となる

西の対《たい》の姫君の御幸ひを、世人《よひと》もめできこゆ。少納言なども、人知れず、故尼上の御祈りのしるしと見たてまつる。父親王《ちちみこ》も思ふさまに聞こえかはしたまる。嫡腹《むかひばら》の、限りなくと思すは、はかばかしうもえあらぬに、ねたげなること多くて、継母《ままはは》の北の方は、安からず思すべし。物語に、ことさらに作り出でたるやうなる御ありさまなり。

斎院は御服《ぶく》にて、おりゐたまひにしかば、朝顔の姫君は、かはりにゐたまひにき。賀茂のいつきには、孫王《そんわう》のゐたまふ例多くもあらざりけれど、さるべき皇女《をむなみこ》やおはせざりけむ。大将の君、年月経れど、なほ御心離れたまはざりつるを、かう筋異《すじこと》になりたまひぬれば、口惜しくと思す。中将におとづれたまふことも同じことにて、御文などは絶えざるべし。昔に変る御ありさまなどをば、ことに何とも思したらず、かやうのはかなし事どもを、紛るることなきままに、こなたかなたと思しなやめり。

現代語訳

西の対の姫君(紫の上)の御幸いを、世間の人もよろこび申し上げる。少納言なども、人知れず、故尼上の御祈りの成果と拝見する。父親王(兵部卿宮)も思うままに姫君(紫の上)と文を交わしていらっしゃる。

正妻腹の、限りなくすくよかに育てたいと思っていらっしゃる姫君は、うまい具合にいかないのに、こちらの姫君はうまくいっていることが、ねたましいようなことが多くて、継母である北の方は、心穏やかでないようだ。物語に、ことさらに作り出されているような御ようすであるのだ。

賀茂の斎院は、故院の御喪に服するため、斎院をお下りになったので、朝顔の姫君は、かわりに斎院にお立ちになられた。

賀茂の斎院には、孫王がお立ちになる例が多くはなかったが、しかるべき皇女がいらっしゃらなかったのだろう。

大将の君(源氏の君)は、年月が経っても、やはり朝顔の姫君から御心がお離れにならなかつたのだが、こうして住む世界が分かれてしまわれたので、残念にお思いになる。

中将(朝顔つきの女房)にご連絡なさることも以前と同じで、お便りなどは今後も絶えないのだろう。

源氏の君は、昔と変わった今の御境遇などを、特に意に介されることもなく、こうしたとりとめもないさまざまな事を、気が紛れることがないまに、あれこれと思い悩んでいらっしゃる。

語句

■少納言 紫の上つきの女房。 ■故尼上 紫の上の祖母。 ■父親王 紫の上の父、兵部卿宮。藤壺の兄。源氏は紫の上をひそかに養育していることを兵部卿宮には伏せていたが、紫の上の裳着にあたり、源氏が兵部卿宮にここまでの経緯を「父宮に知らせきこえてむ」と決めたことが記されている(【葵 29】)。源氏が兵部卿宮に事の次第を「話した」場面は記述されていないが、どうやらこの場面以前に話がついて、父娘が対面したらしい。 ■嫡腹 兵部卿宮と正妻の間にできた子。 ■物語に 『落窪物語』『住吉物語』など、継子いじめを題材にした古物語。 ■斎院 故桐壺院の第三皇女。女三の宮。弘徽殿大后の娘。葵巻に斎院になったことが記されている(【葵 04】)。 ■朝顔の姫君 故桐壺院の弟、花園の式部卿宮の姫君。故桐壺院の姪。 ■賀茂のいつき 賀茂の斎院のこと。「いつき」は「斎の皇女」の略。 ■孫王 天皇の孫。朝顔の姫君は孫王らしいが…。 ■昔に変る御ありさま 桐壺院崩御によって権勢が右大臣家に傾き、源氏や藤壺宮、左大臣家にとって辛い時代になったこと。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル