【賢木 12】朧月夜、典侍になる 大后の画策

御匣殿《みくしげどの》は、二月に尚侍《ないしのすけ》になりたまひぬ。院の御思ひに、やがて尼になりたまへるかはりなりけり。やむごとなくもてなして、人柄もいとよくおはすれば、あまた参り集まりたまふ中《なか》にも、すぐれて時めきたまふ。后《きさき》は、里がちにおはしまいて、参りたまふ時の御局《つぼね》には梅壷《むめつぼ》をしたれば、弘徽殿《こきでん》には尚侍《かむ》の君住みたまふ。登花殿《とうくわでん》の埋れたりつるに、晴れ晴れしうなりて、女房なども数知らず集《つど》ひ参りて、今めかしうはなやぎたまヘど、御心の中《うち》は、思ひの外《ほか》なりし事どもを、忘れがたく嘆きたまふ。いと忍びて通はしたまふことはなほ同じさまなるべし。ものの聞こえもあらばいかならむと思しながら、例の御癖なれば、今しも御心ざしまさるべかめり。

院のおはしましつる世こそ憚りたまひつれ、后の御心いちはやくて、かたがた思しつめたる事どもの報いせむと思すべかめり。事にふれてはしたなきことのみ出で来れば、かかるべきこととは思ししかど、見知りたまはぬ世のうさに、立ちまふべくも思されず。

現代語訳

御匣殿《みくしげどの》(朧月夜)は、二月に尚侍《ないしのかみ》におなりである。

故院の御喪に服して、そのまま尼になられた前任の方のかわりなのである。

高貴な御方らしくふるまって、人柄もとてもよくいらっしゃるので、多くの方が女御・更衣として入内なさる中にも、格別に帝のご寵愛を受けていらっしゃる。

后(弘徽殿大后)は、里にひきこもりがちでいらして、参内なさる時の御局としては梅壺をお使いなので、弘徽殿には尚侍《かん》の君(朧月夜)がお住まいになる。登花殿の奥まっていたのに引き変え、晴れ晴れしくいらして、女房なども数知らず集まり参って、現代ふうに華やかにしていらっしゃるが、尚侍《かん》の君(朧月夜)の御心の内は、予想外なことであった源氏の君との幾度かの逢瀬を、忘れがたくお嘆きになっている。

ごく内密にお手紙をお通わしになっていらっしゃることはやはり、昔と同じようすであるのだろう。

源氏の君は、二人の関係が世間に知られたらどうなるだろうとお思いになりながら、いつもの御癖だから、今のほうがむしろ御気持ちがまさっているようだ。

院がご存命の世こそご遠慮なさっていたが、大后(弘徽殿大后)のご気性は激しくて、あれこれ思いつめていらっしゃる多くの事の報復をしようと思っていらっしゃるようだ。

源氏の君は、何かにつけて気詰まりなことばかり出て来るので、このようなことになるとは思っていたものの、これまでお見知りでない世の辛さに、人との交わりをなさろうともお思いにならない。

語句

■尚侍 内侍司の長官。定員二名。従五位相当の女官が当たる。天皇への伝奏などを行う。 ■参り集まりたまふ中にも 女御・更衣として入内する人々の中にも。 ■后 弘徽殿大后。朧月夜の姉。 ■梅壺 凝花舎。庭に白梅紅梅が植えてあることから。南に藤壺(飛香舎)、北に襲芳舎。 ■弘徽殿 飛香舎の東。清涼殿の北。これまで弘徽殿大后がいた建物。 ■登花殿 弘徽殿の北。徽安門の南。 ■例の御癖 障害が多いほど恋心が燃え上がるという源氏の君の御癖。 ■いちはやくて 「いちはやし」は恐ろしくて厳しい。 ■思しつめたる事ども これまで源氏と左大臣家、藤壺中宮らによってさんざん煮え湯を飲まされてきたこと。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯