【若菜下 29】紫の上危篤ときき、柏木ら、見舞う

かく、亡《う》せたまひにけりといふこと世の中に満ちて、御とぶらひに聞こえたまふ人々あるをいとゆゆしく思す。今日のかへさ見に出でたまひける上達部《かむだちめ》など、帰りたまふ道に、かく人の申せば、「いといみじきことにもあるかな。生けるかひありつる幸ひ人の光うしなふ日にて、雨はそぼ降るなりけり」と、うちつけ言《ごと》したまふ人もあり。また、「かく足らひぬる人はかならずえ長からぬことなり。『何を桜に』といふ古言《ふること》もあるは。かかる人のいとど世にながらへて、世の楽しびを尽くさば、かたはらの人苦しからん。今こそ、二品《にほん》の宮は、もとの御おぼえあらはれたまはめ。いとほしげにおされたりつる御おぼえを」など、うちささめきけり。

衛門督、昨日《きのふ》、いと暮らしがたかりしを思ひて、今日は、御|弟《おとうと》ども、左大弁、藤宰相《とうさいしやう》など奥の方《かた》に乗せて見たまひけり。かく言ひあへるを聞くにも胸うちつぶれて、「何かうき世に久しかるべき」とうち誦《ず》じ独りごちて、かの院へみな参りたまふ。たしかならぬことなればゆゆしくやとて、ただ、おほかたの御とぶらひに参りたまへるに、かく人の泣き騒げば、まことなりけり、とたち騒ぎたまへり。

式部卿宮も渡りたまひて、いといたく思しほれたるさまにてぞ入りたまふ。人の御|消息《せうそこ》もえ申し伝へたまはず。大将の君、涙を拭《のご》ひて立ち出でたまへるに、「いかに、いかに。ゆゆしきさまに人の申しつれば、信じがたきことにてなむ。ただ、久しき御なやみを承り嘆きて参りつる」などのたまふ。「いと重くなりて、月日|経《へ》たまへるを、この暁《あかつき》より絶え入りたまへりつるを。物《もの》の怪《け》のしたるになんありける。やうやう生き出でたまふやうに聞きなしはべりて、今なむ皆人《みなひと》心しづむめれど、まだいと頼もしげなしや。心苦しきことにこそ」とて、まことにいたく泣きたまへるけしきなり。目もすこし腫《は》れたり。衛門督、わがあやしき心ならひにや、この君の、いとさしも親しからぬ継母《ままはは》の御事にいたく心しめたまへるかな、と目をとどむ。

かく、これかれ参りたまへるよし聞こしめして、「重き病者《びやうざ》のにはかにとぢめつるさまなりつるを、女房などは心もえをさめず、乱りがはしく騒ぎはべりけるに、みづからも、えのどめず心あわたたしきほどにてなむ。ことさらになむ、かくものしたまへるよろこびは聞こゆべき」とのたまへり。督《かむ》の君は胸つぶれて、かかるをりのらうろうならずはえ参るまじく、けはひ恥づかしく思ふも、心の中《うち》ぞ腹ぎたなかりける。

かく、生き出でたまひての後しも、恐ろしく思して、またまたいみじき法《ほふ》どもを尽くして加へ行はせたまふ。うつし人にてだに、むくつけかりし人の御けはひの、まして世かはり、あやしきもののさまになりたまへらむを思しやるに、いと心うければ、中宮をあつかひきこえたまふさへぞ、このをりはものうく、言ひもてゆけば、女の身はみな同じ罪深きもとゐぞかしと、なべての世の中いとはしく、かの、また、人も聞かざりし御仲の睦物語《むつものがたり》にすこし語り出でたまへりしことを言ひ出でたりしに、まことと思し出づるに、いとわづらはしく思さる。

御髪《みぐし》おろしてむ、と切《せち》に思したれば、忌《い》むことの力もやとて、御頂《いただき》しるしばかりはさみて、五戒《ごかい》ばかり受けさせたてまつりたまふ。御|戒《かい》の師、忌むことのすぐれたるよし仏に申すにも、あはれに尊き言《こと》まじりて、人わるく御かたはらに添ひゐたまひて、涙おし拭《のご》ひたまひつつ、仏を諸心《もろごころ》に念じきこえたまふさま、世にかしこくおはする人も、いとかく御心まどふことに当たりてはえしづめたまはぬわざなりけり。いかなるわざをして、これを救ひ、かけとどめたてまつらむとのみ夜昼《よるひる》思し嘆くに、ほれぼれしきまで、御顔もすこし面痩《おもや》せたまひにたり。

現代語訳

こうして、上(紫の上)がお亡くなりになられたということが世の中に知れ渡って、御弔いのご挨拶に参る人々があるのを、院(源氏)はまったく縁起でもないとお思いになる。今日のご帰還のご行列を見物に出ていらっしゃった上達部などは、お帰りになる途中の道で、人がこう申すので、「実にひどいことであるよ。今日は、生きるかいのあった幸福な人が光を失う日で、それで雨がしょぼしょぼと降っているのか」と、思いつきをおっしゃる人もある。また、「あのように何もかも備わっていた人は、必ず長生きできないといいます。『何を桜に』というふるい言葉もあるのくらいです。こういう人がいっそう世に長らえて、世の楽しみを尽くせば、傍らにいる人は困ってしまうでしょう。今こそ、二品の君(女三の宮)は、殿(源氏)から本来得られるべきであったご寵愛が、あらわれていらっしゃるでしょう。気の毒に、今まで上(紫の上)に圧倒されて、殿からのご寵愛をじゅうぶんに得られずにいらしたのですから」など、ささやきあうのだった。

衛門督(柏木)は、昨日一日、過ごしづらかったことを考えて、今日は、御弟たち、左大弁、藤宰相などを車の奥の方に乗せて行列を御覧になっていらした。人々がこう言い合っているのを聞くにつけても胸が騒いで、(柏木)「何かうき世に久しかるべき」と、一人つぶやいて、あの二条院へ、みなでおいでになる。たしかではないことなので、お弔いというのも縁起でもないことではないかと、ただ、一般的なお見舞いという形でおいでになられたところ、こうして人々が泣き騒いでいるので、さてはほんとうであったかと、お騒ぎになられる。

式部卿宮もおいでになられて、実にひどく意気消沈なさったようすでお入りになる。人のご伝言も申し伝えることがおできにならない。大将の君(夕霧)が、涙を拭ってお立ち出でになられるので、(柏木)「いかがです、いががですか。縁起でもないようなことを人が申したので、信じがたいことで。ただ、長い間ご病気であるとお聞きして、それがお気の毒で参ったのですが」などとおっしゃる。

(夕霧)「ひどく病が重くなって、月日を過ごしていらしたのですが、この暁から息が絶えておしまいになったのです。物の怪の仕業であったのです。しだいに息を吹きかえされたようにお聞きしていて、今は皆人は安心しているようですが、まだひどく頼りないのです。心苦しいことで」といって、まことにひどく泣いていらっしゃったようすである。目もすこし腫れている。衛門督は、自身のけしからぬ気持ちと通じるところがあるからだろうか、この君(夕霧)が、それほど親しくもない継母(紫の上)の御事に、たいそう夢中になっていらっしゃることよと、目をつける。

このように、あの人この人がお見舞いに参られたことを院(源氏)はお聞きになられて、(源氏)「重い病人が急に回復した様子であったのを、女房などは心を落ち着けることができず、取り乱して騒ぎましたので、私自身も落ち着かず、取り乱しておりましたところでして。後日あらためて、こうして御見舞に来ていただいたお礼は申し上げましょう」とおっしゃった。督の君(柏木)は胸がふさがって、こうした立て込んでいる折でなければ二条院に参ることはできそうになく、その場の雰囲気がいたたまれなく思うのも、心の内にやましいことがあるからである。

こうして上(紫の上)が息を吹き返された後は、院(源氏)はかえって恐ろしくお思いになられて、ふたたび大規模な多くの修法をできるかぎり追加でおさせになる。生きていてさえ、気味が悪かったあの方(六条御息所)のご様子の、まして住む世界が変わり、怪しい物の怪の姿になっていらっしゃるだろうことを想像するにつけ、ひどく気が滅入るので、中宮(秋中宮)をお世話をしてさしあげたことまでも、この頃は物憂く、つきつめて言えば、女の身はみな同じ罪深い基盤があるのだと、おしなべて世の中が厭わしく、あの、また、他の人は聞いていなかったお二人だけの間の個人的な語らいの中で、すこし話にお出しになられたことを、例の物の怪が言い出したので、ほんとうに御息所の霊だったとお思い出しになるので、ひどく鬱陶しいこととお思いになられるのである。

御髪をおろしたいと、上(紫の上が)切実にお思いになっていらっしゃるので、戒律を受けることの功徳もあるのではないかと、御髪の頂を形だけはさんで、五戒だけを受けさせて差し上げなさる。御戒の師が、戒律をたもつことの功徳を仏に申しあげる願文にも、しみじみと尊い言葉がまじっていて、院(源氏)は、人目にあまるほど、上(紫の上)のおそばに付き添っていらして、涙をお拭いになられては、仏をお互いの心に念じ申し上げなさっているようすは、この世に類なく賢くていらっしゃる人でも、このようにひどくご動揺なさることに直面しては、御心をお鎮めになることがおできにならないのであった。どのようなことをしても、この方を救い、この世におひきとどめ申し上げようとばかり、夜も昼も思い嘆いていらして、ぼんやり気が抜けたようにまでなられて、御顔もすこしやつれていらっしゃる。

語句

■世の中に満ちて 前に「かの院は、ほとりの大路まで人たち騒ぎたり」(【若菜下 28】)とあった。 ■かへさ 賀茂祭の翌日で、斎院が帰還する行列が見物。 ■光うしなふ日 「光」は源氏と強く結びついた語。紫の上が死んだことは源氏の半身が亡くなったに等しい。 ■うちつけ言 深い考えのない言葉。思いつき。 ■かく足らひぬる人は必ずえ長からぬことなり 源氏も同じことを危惧していた(【若菜下 22】)。 ■何を桜に 「まてといふに散らでしとまるものならばなにを桜に思ひまさまし」(古今・春下 読人しらず)。 ■もとの御おぼえ 女三の宮の、二品親王という地位を考えれば当然得られるべき源氏からの寵愛が、これまで紫の上に圧倒されて、得られていなかった。それが気の毒だと世の人は見ている。 ■昨日 賀茂祭の当日、柏木は引きこもって物思いにふけっていた。 ■かく言ひあへる 人々が紫の上が死んだと。 ■何かうき世に久しかるべき 「散ればこそいとど桜はめでたけれ浮世になにか久しかるべき」(伊勢物語八十二段)。前に「何を桜に」ともあった。人の命のはかなさを散る桜と重なる。 ■たしかならぬことなれば まだ紫の上がほんとうに死んだかはっきりわからないので。 ■式部卿宮 紫の上の実父。 ■人の御消息もえ申し伝へたまはず 動揺して訪問したことを取りついでもらうこともできない。 ■やうやう生き出でたまふに 前に「やうやう生きいでたまふに」とあった。 ■いと頼もしげなしや まだ物の怪が完全に調伏されきってはいないので病状がどうなるかわからない、油断できないという気持ち。 ■まことにいたく泣きたまへるけしき 前の「涙を拭ひて立ち出でたまへる」に照応。 ■わがあやしき心ならひにや 柏木が女三の宮に懸想しているように、夕霧も紫の上に分不相応な懸想をしているのだろうと見る。 ■いたく心しめたまへるかな 柏木は、夕霧の度を越した悲嘆ぶりから、夕霧が紫の上に懸想していると見る。 ■ことさらに 後日改めて。 ■胸つぶれて 柏木は女三の宮と不義を犯したので、源氏と対面するのは気後れする。 ■かかるをりの 柏木は今後、常に源氏の目を避けていかねばならないと思う。「この院に目をそばめられたふまつらむことは、いと恐ろしく恥づかしくおぼゆ」(【若菜下 27】)。 ■らうらうならずは 「乱乱ならずは」か。とりこんでいる折でなければ。 ■けはひ恥づかしく その場の雰囲気が居心地悪く思う。 ■心の中ぞ 源氏の妻を犯したという罪悪感。 ■またまたいみじき法ども 「御修法どもの壇こぼち…」(【若菜下 28】)とあった。すでに壇は片付けて僧は帰っていくところだったが、ふたたび壇を立てなおして僧を呼び返して、修法をさせるのである。 ■うつし人 生きていた頃の六条御息所をいう。 ■まして世かはり 死霊としての不気味さをいう。 ■あやしきもののさま 物の怪の姿になったことをいう。 ■中宮をあつかひきこえたまふさへぞ 源氏は六条御息所を嫌うあまり、娘の中宮まで厭う気持ちが出ている。 ■このをりは 紫の上が重体になっている今。 ■罪深き 御息所の物の怪の言葉にも「罪」が繰り返されていた。また源氏も御息所との関係に「罪」を感じていた(【若菜下 23】)。 ■もとゐ 原因。女ゆえの罪深さをいう。 ■世の中 狭義には男女の関係。広義には人生、社会全般。 ■睦物語 源氏が紫の上に女性論を語ったこと(【同上】)。 ■まことと ほんとうに六条御息所
の霊であると。 ■忌むこと 在家信者として戒を受けること。 ■五戒 仏教者として守るべき五つの戒。殺生、偸盗、邪淫、妄語、飲酒を慎む戒。 ■世にかしこくおはする人も どんなに賢い人も大事にあたっては平常心を保てないの意。 ■ほれぼれしき ぼんやり気が抜けた状態。

朗読・解説:左大臣光永