【螢 04】源氏、なお玉鬘に惹かれつつも自制

姫君は、かくさすがなる御気色を、「わがみづからのうさぞかし。親などに知られたてまつり、世の人めきたるさまにて、かやうなる御心ばへならましかば、などかはいと似げなくもあらまし。人に似ぬありさまこそ。つひに世語《よがたり》にやならむ」と、起き臥し思しなやむ。さるは、まことにゆかしげなきさまにはもてなし果てじ、と大臣は思しけり。なほさる御心癖なれば、中宮なども、いとうるはしくやは思ひきこえたまへる。事にふれつつ、ただならず聞こえ動かしなどしたまへど、やむごとなき方のおよびなくわづらはしさに、下《お》り立ちあらはしきこえ寄りたまはぬを、この君は、人の御さまも、け近く今めきたるに、おのづから思ひ忍びがたきに、をりをり人見たてまつりつけば、疑ひ負ひぬべき御もてなしなどはうちまじるわざなれど、あり難《がた》く思し返しつつ、さすがなる御仲なりけり。

現代語訳

姫君(玉鬘)は、源氏の君がこのように、自分に懸想しながら、そうはいっても一方では求婚者をけしかけようとなさるご様子を、「私自身の運命のつたなさだ。実の親などにお知りいただき、世間なみの立場で、このような君からのお気持をいただくのであれば、君の妻となることも、どうして似つかわしくないことがあろうか。人に似ない境遇が恨めしい。しまいには世間の噂話の種になってしまうのではないか」と、起きても寝ても思い悩んでいらっしゃる。

そうはいうものの、ほんとうに外聞が悪いさまには姫君を落ち着かせることはするまいと、大臣(源氏)はお思いになっていたのだ。やはりああした御性癖であるので、中宮(秋好中宮)なども、きれいさっぱりと断念していらっしゃるのだろうか。事にふれては、並々ならずお言い寄りになったりなさるけれど、中宮は高貴な方であり、及びもつかないことの煩わしさに、本気になって露骨に言い寄ったりはなさらないのだが、この姫君(玉鬘)は、お人柄も親しみやすく、今風でいらっしゃるので、源氏の君は、自然と思いを抑えがたく思われて、折々に人が拝見したら疑いを抱かれるようなおふるまいなども時々はなさることであるが、滅多にないほど何かにつけてご自重なさっているので、やはりお二人(源氏と玉鬘)は理想的なご関係であるのだった。

語句

■親などに知らせたてまつり 「父大臣にも知らせやしてまし」(【胡蝶 03】)。 ■かやうなる御心ばへ 玉鬘は、きちんと親に保護された人並みの立場であれば、源氏に言い寄られたとしても、それはよいことだと考えているのである。 ■などかはいと似げなくもあらまし =似つかわしいの意。二重否定や反語は肯定で訳す。 ■つひに世語にやならむ 後の物語論の中の「かくめづらかなる事は、世語にこそはなりはべりぬべかめれ」に照応。 ■ゆかしげなきさまにはもてな果てじ 源氏は玉鬘を隠し妻にする気はない。折を見て内大臣に引き合わせ、自分の妻にするか他人の妻にするかと、考えている。 ■事にふれつつ 源氏は当初、中宮に色めいた態度をしめしていた(【薄雲 18】)が、最近はそのようなことはなくなった。 ■人見たてまつりつけば 【胡蝶 07】。 ■さすがなる御仲 玉鬘は源氏の求婚に困惑しているが、それを差し引いても理想的な二人の関係、絆であるの意。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル