> 【源氏物語】【花散里 02】源氏、中川辺りで昔の女と歌を贈答する【原文・現代語訳・朗読】

【花散里 02】源氏、中川辺りで昔の女と歌を贈答する

何ばかりの御よそひなくうちやつして、御前《ごぜん》などもなく、忍びて中川《なかがわ》のほどおはし過ぐるに、ささやかなる家の木立などよしばめるに、よく鳴る琴をあづまに調べて掻《か》き合はせ賜はしく弾きなすなり。御耳とまりて、門近《まぢか》なる所なれば、すこしさし出でて見入れたまへば、大きなる桂の樹の追風《おひかぜ》に祭のころ思し出でられて、そこはかとなくけはひをかしきを、ただ一目見たまひし宿なり、と見たまふ。ただならず。「ほど経《へ》にける。おぼめかしくや」とつつましけれど、過ぎがてにやすらひたまふ。をりしも郭公《ほととぎす》鳴きて渡る。催《もよほ》しきこえ顔なれば、御車おし返させて、例の、惟光入れたまふ。

をち返りえぞ忍ばれぬほととぎすほの語らひし宿の垣根に

寝殿とおぼしき屋《や》の西のつまに人々ゐたり。さきざきも聞きし声なれば、声《こわ》づくり気色《けしき》とりて御消息《せうそこ》聞こゆ。若やかなるけしきどもしておぼめくなるべし。

ほととぎす言《ことと》問ふ声はそれなれどあなおぼつかな五月雨の空

ことさらたどる、と見れば、「よしよし、植ゑし垣根も」とて出づるを、人知れぬ心にはねたうもあはれにも思ひけり。さもつつむべきことぞかし、ことわりにもあれば、さすがなり。「かやうの際《きは》に、筑紫《つくし》の五節《ごせち》がらうたげなりしはや」とまづ思し出づ。いかなるにつけても、御心の暇《いとま》なく苦しげなり。年月を経ても、なほかやうに、見しあたり情過ぐしたまはぬにしも、なかなかあまたの人のもの思ひぐさなり。

現代語訳

源氏の君は何というほどの御用意もなく御身を目立たぬようになさって、御先払いなどもなく、そっと中川のあたりをお通り過ぎになさると、小さな家の、木立などがあり風情ありそうなところに、よく音の鳴る琴を和琴の調子に整えてかきあわせ、ことさら賑やかに弾いているのである。それに御耳がとまって、門に近い建物なので、すこし御体を乗り出してお覗きになると、大きな桂の樹に追い風が吹いているので葵祭の頃がふと思い出されて、なんとなく風情あるようすなのを、たった一度だけお逢いになった女の家だと、ご覧になる。御心かきたてられることは並々でない。

「あれからずいぶん長い時が経っている。覚えていてくれるだろうか」と気が引けたが、素通りはできず、ためらっていらっしゃる。

ちょうどその時、ほととぎすが鳴いて渡る。それが誘い込むように思えるので、御車をおし返させて、例によって、惟光を邸中にお入れになる。

(源氏)をち返り…

(昔ほんの少し訪ねた宿の垣根にほととぎすが帰ってきて、恋しさに耐えかねて鳴いていますよ)

寝殿とおぼしき建物の西の端に女房たちがいる。以前もきいたことのある声なので、咳ばらいをして、様子を見て、御消息をお伝えする。

若々しいかんじの人たちがいる気配がして、誰だろうといぶかしがっているようだ。

(女)ほととぎす…

(ほととぎすが鳴く声は昔のそれとわかりますが、この五月雨の空のように、さあ誰だったか、はっきりわかりかねます)

惟光は、わざとわからないふりをしているな、と見ると、(惟光)「ならば結構。植えた垣根も見分けることができないようですから」といって出てくるのを、人しれぬ女の心を思うと、恨めしくも気の毒にも惟光は思った。

それほどまでに隠すほどのことであったのだ。道理でもあるが、さすがに惟光は引き下がるほかない。

(源氏)「この程度の身分の女の中では、筑紫の五節がかわいらしげであったな」と源氏の君は真っ先に思い出される。

源氏の君は、どんな女についても、御心の休まる隙なく苦しんでいらっしゃるようである。年月を経ても、やはりこうして、かつて逢瀬を持った女を情をお忘れにならないことも、かえって多くの女の物思いの種となるのである。

語句

■うちやつして 目立たない格好をして。源氏の君とわからないような質素ななりで。 ■中川 平安京の東の京極(現寺町通り)に沿った川。やがて鴨川に注いだ。その二条より北をいう。帚木巻にも登場(【帚木 12】)。 ■掻き合はせ 合奏すること。 ■さし出でて 牛車の御簾の脇から体をせり出して。 ■祭の頃 葵祭では葵の葉を桂の枝につけて冠にかざしたり車上につける。 ■ただ一目見たまひし たった一度だけ、この宿に住む女と逢ったことがあるの意。 ■だたならず 源氏はその女に思いをかきたてられる。 ■おぼめかしくや (宿の女が私のことを)覚えていてくれるだろうか。源氏自身が「よくおぼえていない」と取ることもできる。 ■過ぎがてに 「がてに」は…できない。…しにくい。 ■をち返り… 「復ち返り」は初めに戻る。「えぞ忍ばれぬ」は恋心を隠したままにしておけない。思わず表に出してしまう。それがほととぎすの声として発せられたという趣向。ほととぎすは源氏。 ■さきざきも聞きし声なれば 以前この宿を訪ねた時も惟光は女の声を聞いている。 ■声づくり 咳払いをして自分の存在を相手に知らせる。 ■おぼめく 不審がる。 ■ほととぎす… 「言問ふ」を「かたらふ」、「それなれど」を「それながら」とする本もある。「あなおぼつかな」は女がわざとわからないふりをしているさま。 ■ことさらたどる わざとたどたどしいさまをする。 ■植ゑし垣根も 「花散りし庭の梢も茂りあひて植ゑし垣根もえこそ見わかね」(紫明抄)。 ■さもつつむべきことぞかし 女には源氏と再会できない何らかの理由があった。 ■筑紫の五節 五節の舞姫をつとめたことがある女。大宰大弐の娘(【須磨 16】)。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル