【賢木 22】源氏、藤壺に山の紅葉を贈る 藤壺、源氏の文を迷惑がる

山づとに持たせたまへりし紅葉、御前《おまへ》のに御覧じくらぶれば、ことに染めましける露の心も見過ぐしがたう、おぼつかなさも、人わるきまでおぼえたまへば、ただおかたにて宮に参らせたまふ。命婦のもとに、

入らせたまひにけるを、めづらしき事とうけたまはるに、宮の間《あひだ》のこと、おぼつかなくなりはべりにければ、静心《しづごころ》なく思ひたまへながら、行ひも勤めむなど思ひ立ちはべりし日数を、心ならずやとてなん、日ごろになりはべりにける。紅葉は、独り見はべるに錦くらう思ひたまふればなむ。をりよくて御覧ぜさせたまへ。

などあり。げにいみじき枝どもなれば、御目とまるに、例のいささかなるものありけり。人々見たてまつるに、御顔の色もうつろひて、「なほかかる心の絶えたまはぬこそ、いとうとましけれ。あたら、思ひやり深うものしたまふ人の、ゆくりなく、かうやうなる事をりをりまぜたまふを、人もあやしと見るらむかし」と、心づきなく思されて、瓶《かめ》にささせて廂《ひさし》の柱のもとに押しやらせたまひつ。

おほかたのことども、宮の御ことにふれたることなどをば、うち頼めるさまに、すくよかなる御返りばかり聞こえたまへるを、さも心かしこく、尽きせずも、と恨めしうは見たまヘど、何ごとも後見《うしろみ》きこえならひたまひにたれば、人あやしと見とがめもこそすれと思して、まかでたまふべき日参りたまへり。

現代語訳

源氏の君が、山のみやげにお持たせになった紅葉は、御庭のそれと見比べなさると、格別に色濃く染めた露の心も見過ごしがたく、ここしばらく挨拶にもうかがっていないことを、他人が見咎めるだろうことを源氏の君はご心配になるので、ただ通りいっぺんのこととして藤壺宮に差し上げなさる。命婦のもとに、

(源氏)中宮さま(藤壺)が参内されることが、めずらしい事だと承るにつけ、中宮さまと東宮のご関係が気がかりになってまいりまして、落ち着かず、心配申し上げておりましたが、仏事勤行をしようなどと思い立ってございました日数を、途中で切り上げるのも不本意だということで、何日もたってしまいました。紅葉は、私一人で見ますのは闇夜に錦を見るようにもったいないことと存じましたので、こうしてお贈りします。折のよい時に中宮さまにご覧に入れてください。

などとある。実にすばらしい枝々であるので、藤壺中宮は御目をおとめになると、例によって、小さな文が枝に結びつけてあった。

女房たちが拝見しているので、藤壺中宮は御顔の色もお変わりになり、「やはりまだこのような心がおやみにならないことが、とても嫌なことですよ。惜しいことに、あれほど思慮深い御方なのに、思いもかけず、このようなことを時々おやりになるのを、誰もが不審に思うでしょう」と、ご不快にお思いになって、瓶にささせて廂の間の柱の下に押しやらせなさった。

通りいっぺんのさまざまな用件や、東宮の御事にふれていることなどは、源氏の君を頼りにしているように、他人行儀な御返事だけをさしあげられるのを、源氏の君は、「ここまで賢く、どこまでも用心深く」と恨めしくはご覧になるが、これまで何事においてもお世話申し上げなさってきたことであるので、ここでよそよそしくするのも、かえって人が不審がって見咎めもするだろうとお思いになって、藤壺中宮が宮中を退出されることになっている日に、源氏の君はお迎えに参内なさった。

語句

■山つと 「つと」は土産。産物。 ■御前の 二条院の庭の紅葉をさす。 ■そめましける 「染め増す」は色濃く染めること。 ■露の心 露に心があると見た擬人化的な表現。 ■宮に参らせたまふ 藤壺中宮は東宮をたずねて参内し、この時まだ宮中に滞在中。 ■命婦 藤壺つきの女房。これまでも源氏との連絡役をつとめてきた。 ■宮の間のこと 藤壺中宮と東宮の間のこと。本来、藤壺中宮は息子である東宮にお会いするため、たびたび参内していて当然なのに、今回の参内は「めずらき事」だという。源氏はそれをきいて、お二人の関係のうまくいっていないことを心配するのである。 ■ゆくりなく 思いがけなく。突然に。 ■心ならずや 下に「過ごさで帰らむ」などを補って考える。 ■錦くらう 「見る人もなくて散りぬる奥山のもみぢは夜の錦なりけり」(古今・秋下 貫之)をふまえる。 ■いささかなるもの 源氏からの文が紅葉の枝に結び止めてあったのである。 ■御顔の色もうつろひて 紅葉と同じように、御顔の色も赤く変わる。 ■廂の柱のもと 廂の間の柱の下。 源氏からの文をあえてぞんざいに扱うことによつて恋文などではない、事務的な手紙だということを示そうとした。 ■すくよかなる 「すくよか」は他人行儀だ。無愛想だ。事務的だ。 ■心かしこく 源氏からの求愛をたくみにかわしつづける藤壺の態度を源氏は「かしこし」と評した。 ■まかでたまふべき日 藤壺中宮が宮中から自邸である三条宮に退出される日。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル