【胡蝶 01】春の御殿の舟遊び 人々、玉鬘に心を寄せる

三月《やよひ》の二十日《はつか》あまりのころほひ、春の御前のありさま、常よりことに尽くしてにほふ花の色、鳥の声、他《ほか》の里には、まだ古《ふ》りぬにや、とめづらしう見え聞こゆ。山の木立《こだち》、中島《なかじま》のわたり、色まさる苔《こけ》のけしきなど、若き人々のはつかに心もとなく思ふべかめるに、唐《から》めいたる舟造らせたまひける、急ぎさうぞかせたまひて、おろし始めさせたまふ日は、雅楽寮《うたづかさ》の人召して、船の楽《がく》せらる。親王《みこ》たち上達部《かむだちめ》などあまた参りたまへり。

中宮、このころ里におはします。かの「春まつ苑《その》は」とはげましきこえたまへりし御返りもこのころやと思し、大臣《おとど》の君も、いかでこの花のをり御覧ぜさせむ、と思しのたまへど、ついでなくて軽《かる》らかにはひ渡り花をももて遊びたまふべきならねば、若き女房たちの、ものめでしぬべきを舟にのせたまうて、南の池の、こなたにとほし通《かよ》はしなさせたまへるを、小さき山を隔ての関に見せたれど、その山の崎《さき》より漕《こ》ぎまひて、東《ひむがし》の釣殿《つりどの》に、こなたの若き人々集めさせたまふ。

龍頭鷁首《りやうとうげきしゆ》を、唐《から》の装《よそ》ひにことごとしうしつらひて、楫《かぢ》とりの棹《さを》さす童《わらは》べ、みな角髪《みづら》結ひて、唐土《もろこし》だたせて、さる大きなる池の中にさし出でたれば、まことの知らぬ国に来たらむ心地して、あはれにおもしろく、見ならはぬ女房などは思ふ。中島の入江《いりえ》の岩蔭《いはかげ》にさし寄せて見れば、はかなき石のたたずまひも、ただ絵に描《か》いたらむやうなり。こなたかなた霞《かす》みあひたる梢《こずゑ》ども、錦《にしき》を引きわたせるに、御前《おまへ》の方《かた》ははるばると見やられて、色を増したる柳《やなぎ》枝を垂《た》れたる、花もえもいはぬ匂ひを散らしたり。他所《ほか》には盛り過ぎたる桜も、今盛りにほほ笑み、廊《らう》を繞《めぐ》れる藤の色も、こまやかにひらけゆきにけり。まして他の水に影をうつしたる山吹、岸よりこぼれていみじき盛りなり。水鳥どもの、つがひを離れず遊びつつ、細き枝をくひて飛びちがふ、鴛鴦《をし》の波の綾《あや》に文《もん》をまじへたるなど、物の絵様《えやう》にも描《か》き取らまほしき、まことに斧《をの》の柄《え》も朽《くた》いつべう思ひつつ、日を暮らす。

風吹けば波の花さへいろ見えてこや名にたてる山ぶきの崎《さき》

春の池や井手《いで》のかはせにかよふらん岸の山吹そこもにほへり

亀の上《うへ》の山もたづねじ舟のうちに老いせぬ名をばここに残さむ

春の日のうららにさして行く舟は棹《さを》のしづくも花ぞちりける

などやうの、はかな事《ごと》どもを、心々に言ひかはしつつ、行く方《かた》も、帰らむ里《さと》も忘れぬべう、若き人々の心をうつすに、ことわりなる水の面《おも》になむ。

暮れかかるほどに、皇麞といふ楽《がく》いとおもしろく聞こゆるに、心にもあらず、釣殿《つりどの》にさし寄せられておりぬ。ここのしつらひ、いと事そぎたるさまに、なまめかしきに、御方々の若き人どもの、我劣らじ、と尽くしたる装束容貌《さうずくかたち》、花をこきまぜたる錦《にしき》に劣らず見えわたる。世に目馴《めな》れずめづらかなる楽ども仕うまつる。舞人《まひびと》など、心ことに選ばせたまひて、人の御心ゆくべき手の限りを尽くさせたまふ。

夜に入りぬれば、いと飽《あ》かぬ心地して、御前の庭に篝火《かがりび》ともして、御階《みはし》のもとの苔《こけ》の上に、楽人《がくにん》召して、上達部《かむだちめ》親王《みこ》たちも、みなおのおの弾物《ひきもの》吹物《ふきもの》とりどりにしたまふ。物の師ども、ことにすぐれたるかぎり、双調《さうでう》吹きて、上《うへ》に待ちとる御|琴《こと》どもの調べ、いと華やかに掻《か》きたてて、安名尊《あなたふと》遊びたまふほど、生けるかひありと、何のあやめも知らぬ賤《しづ》の男《を》も、御門《みかど》のわたり隙《ひま》なき馬《むま》車《くるま》の立処《たちど》にまじりて、笑《ゑ》みさかえ聞きけり。空の色物の音《ね》も、春の調べ、響きはいとことにまさりけるけぢめを、人々思しわくらむかし。夜《よ》もすがら遊び明かしたまふ。返り声に喜春楽《きしゆんらく》立ちそひて、兵部卿宮《ひやうぶきやうのみや》、青柳《あをやぎ》折り返しおもしろくうたひたまふ。主《あるじ》の大臣《おとど》も言加《ことくは》へたまふ。

夜も明けぬ。朝ぼらけの鳥の囀《さへづり》を、中宮は、物隔ててねたう聞こしめしけり。いつも春の光を籠《こ》めたまへる大殿《おほとの》なれど、心をつくるよすがのまたなきを、飽かぬことに思す人々もありけるに、西の対《たい》の姫君、事もなき御ありさま、大臣の君も、わざと思しあがめきこえたまふ御気色など、みな世に聞こえ出でて、思ししもしるく、心なびかしたまふ人多かるべし。わが身さばかりと思ひあがりたまふ際《きは》の人こそ、たよりにつけつつ気色ばみ、言《こと》出で聞こえたまふもありけれ、えしもうち出でぬ中の思ひに燃えぬべき、若君達《わかきむだち》などもあるべし。その中《うち》に、事の心を知らで、内《うち》の大殿《おほいどの》の中将などはすきぬべかめり。

兵部卿宮、はた、年ごろおはしける北の方《かた》も亡せたまひて、この三年《みとせ》ばかり独り住みにてわびたまへば、うけばりて今は気色ばみたまふ。今朝《けさ》もいといたうそら乱れして、藤の花をかざして、なよびさうどきたまへる御さま、いとをかし。大臣も、思ししさまかなふ、と下《した》には思せど、せめて知らず顔をつくりたまふ。御|土器《かはらけ》のついでに、いみじうもて悩みたまうて、「思ふ心はべらずは、まかり逃げはべりなまし。いとたへがたしや」とすまひたまふ。

むらさきのゆゑに心をしめたればふちに身なげん名やはをしけき

とて、大臣の君に、同じかざしをまゐりたまふ。いといたうほほ笑みたまひて、

ふちに身を投げつべしやとこの春は花のあたりを立らさらで見よ

と切《せち》にとどめたまへば、え立ちあかれたまはで、今朝《けさ》の御遊びましていとおもしろし。

現代語訳

弥生の二十日すぎ頃、春の御殿のお庭前のようすは、いつもよりも格別に優美を尽くして美しく色づく花の色、鳥の声、六条院の他の里では、「まだあちらでは春の盛りが過ぎていないのか」と、めずらしく見たり聞いたりする。

築山の木立や中島のあたりに色濃くなっている苔のようすなど、若い女房たちはわずかにしか見ることができないのをもどかしく思っているようなので、源氏の君は、唐風の舟を造らせなさったのを、急いで飾り立てなさって、はじめて池にお浮かべになる日は、雅楽寮《うたづかさ》の役人をお召しになって、船の楽をお催しになる。親王たち、上達部などが多く参っていらっしゃった。

中宮はこのところ、宮中からこちらの里に下がっていらっしゃる。あの「春まつ苑は」と中宮がお挑みになられたお手紙のお返事も今の季節こそよかろうと、上(紫の上)はお思いになり、大臣の君(源氏)も、どうにかしてこの花の季節を中宮にご覧に入れよう、とお思いになり、またそうおっしゃるけれど、その機会もないし、軽々しくふらりと出かけて花を楽しんだりなどなさってよいご身分でもないのだから、源氏の君は、中宮つきの若い女房たちで、浮かれて言いふらしそうなのを舟にお乗せになって、春の御殿の南の池を、こちら(中宮方)にお通しになっていらっしゃって、小さい築山を双方を隔る関所に見立てているのだが、その築山の岬のところから、こちら(春の御殿側)に舟を漕ぎまわしてきて、(春の御殿の)東の釣殿に、こちらの若い女房たちをお集めになる。

龍頭鷁首を、唐風の装いに派手に飾り立てて、楫を取り棹をさす女童たちが、みな角髪を結って、唐風の装束に仕立てて、そのような大きな池の中に漕ぎ出したので、まことに知らぬ国に来たような気持がして、しみじみと心惹かれ、興深いと、新参者の女房などは思う。

中島の入江の岩陰に舟を漕ぎ寄せてあたりを見ると、さりげない立石の風情も、ただもう絵に描いたようである。あちこちでどこも霞んでる木々の梢が、錦を引きわたしたようであるが、お庭前の方ははるばると見渡され、柳が色を増して枝を垂れているのや、桜の花が何ともいえない匂いをただよわせている。よそでは盛りを過ぎている桜も、今をさかりとほほ笑み、廊を取り巻く藤の色も、色濃く、次々と咲きはじめている。

それにもまして、池の水に影をうつしている山吹が、岸からこぼれてまことに今が盛りである。水鳥たちが、つがいになって離れずに遊びながら、細い枝々をくわえて飛び交っているのや、鴛鴦がさざなみの模様の上に紋をそえているのなどは、物の図案として描き取りたくなるほどで、まことに斧の柄もくさらせてしまいそうに心奪われながら、日を暮らす。

(女房)風吹けば…

(風が吹けば波に映り込んだ山吹の花さえ黄金色に色づいて見えて、これこそ名高き山吹の崎でしょうか)

(同)春の池や…

(春の池は井手の河瀬に通じているのでしょうか。岸の山吹が水の底にも色づいています)

(同)亀の上の…

(亀の上の山=蓬莱山を訪ねていく必要もありません。この舟の中で年老いないという評判を残しましょう)

(同)春の日の…

(春の日がうららかに差している中を棹さして進んで行く舟は、棹からこぼれ落ちるしずくも花のように散ることでした)

などどいった、とりとめもない色々な事を、思い思いに言い合っては、行く先も、帰るわが里も忘れてしまうほど、若い女房たちが夢中になっているのも、それは当然な、水の面である。

日が暮れかかる頃、皇麞という楽がたいそうおもしろく聞こえる中を、不本意ながら、釣殿に漕ぎ寄せられて、女房たちは降りた。ここのしつらいは、まことに簡素なさまであるが優美であって、御方々の若い女房たちが、我劣らじとたいそう気をつかった装束や容貌は、花をまぜあわせた錦に劣らぬほどに美しく見渡せる。楽人たちは、世間で滅多に知られていない、多くのめずらしい楽を奏して人々のお耳に入れる。源氏の君は、舞人なども特にお気を入れてお選びなさって、見物の御方々が満足なさるような秘技だけを選んでおさせになる。

夜になってしまったので、ひどく飽き足りない気持がして、お庭前の庭に篝火をともして、御階の下の苔の上に、楽人を召して、上達部、親王たちも、みなそれぞれ弾物や吹物をそれぞれの得意に応じて演奏なさる。

師匠格の楽人たちのうち、格別にすぐれている者だけが、双調を吹いて、御階の上でそれを受けつぐ御琴などの調べも、まことに華やかに掻きたてて、安名尊を演奏なさる間、「生きているかいがあった」と、物の良し悪しもわからない身分卑しい男たちも、御門のあたりに隙間なく馬、車を立てている所にまじって、顔をほころばせて聞き入ったのだった。

空の色や楽器の音も、春の調べ、響きは、まことにいつもよりすばらしいと、いつもとの違いを、人々は実感なさることだろう。

一晩中、管弦の遊びをなさる。翌朝、曲調を変えて、喜春楽が加わり、兵部卿宮は「青柳」の曲をくり返し趣深くお歌いになる。主の大臣(源氏)も歌声をお添えになる。

夜も明けた。明け方の鳥のさえずりのような源氏の歌声を、中宮は、築山を隔ててお聞きになって、ねたましいものにお思いになる。いつも春の光に満たされていらっしゃる春の御殿であるが、心惹かれるきっかけとなるものが他にないのを、飽き足らぬことにお思いになっている方々もあったが、西の対の姫君(玉鬘)は、これという欠点もない美しさで、大臣の君(源氏)も、ことに大切にお世話申し上げなさっているご様子など、みな世間の噂になっていて、源氏の君のご期待どおりに、心をゆすぶられていらっしゃる方が多いようだ。

我こそ婿にふさわしいと自信を持っていらっしゃるご身分の方は、つてを求めてお気持をそれとなく示したり、口に出して申し上げなさることもおありであったが、お気持を外に出すことができないで心の内に恋心が燃えているにちがいない、若い君達などもあるだろう。その中に、事情を知らないで、内大臣の子息の中将(柏木)などは、心奪われてしまっているようだ。

兵部卿宮は、また、長年ご一緒であられた北の方もお亡くなりになって、ここ三年ほどは独り住みでわびしい思いをしていらっしゃるので、気兼ねなく今は、姫君(玉鬘)に対する好意をほのめかしなさる。今朝もたいそう酔ったふりをして、藤の花を冠にかざして、なよなよして大騒ぎしていらっしゃるご様子は、とてもおもしろい。源氏の大臣も、思っていたとおりになったと、心の中ではお思いになっているが、つとめて知らぬふりをしていらっしゃる。

お盃を取る段になって、兵部卿宮は、たいそうお悩みになって、「思うところがございませんでしたら、もう逃げ帰っていたところでしょう。酒はほんとにもう堪えられません」と、源氏の君のお盃をご辞退なさる。

(兵部卿宮)むらさきの…

(貴方と「むらさきの縁」ある人のために、心奪われていますので、淵(藤)に身をなげたと評判を立てられても、なんの悔いもないです)

といって、大臣の君(源氏)に、同じ藤の花のかざしを差し上げなさる。源氏の君はまことににっこりとほほ笑みなさって、

(源氏)ふちに身を…

(淵(藤)に身を投げたりできるかどうか、この春は花のあたりを立ち去らないで見ていらっしゃい)

と源氏の君が強くお引き止めになるので、兵部卿宮は立ち去ることもおできにならず、今朝の管弦の遊びは、昨夜にもまして興深いものとなる。

語句

■三月 初音巻から続く。源氏三十六歳の晩春。 ■春の御前 源氏と紫の上が住む六条院東南部の春の御殿(【少女 33】)。 ■常よりもことに いつもも素晴らしいが春は格別に。 ■他の里 六条院の他の方々がお住まいになっている区画。夏の町(花散里、玉鬘)、秋の町(秋好中宮)、冬の町(明石の君)。 ■まだ古らぬにや もう晩春なのに紫の上のところではまだ春爛漫なのかと。 ■中島 寝殿造の池の中の島。 ■はつかに心もとなく 女房たちは部屋の中で仕事しているので外のようすをわずかにしか見れず、もどかしいのである。 ■唐めいたる舟 龍頭鷁首の舟のことか。 ■雅楽寮 治部省に属す。宮中の歌や舞のことをつかさどる役所。 ■船の楽 船の上で奏でる音楽。 ■中宮 秋好中宮 ふだんは宮中にすむ。 ■里 六条院。中宮が住んでいるのはその西南部の秋の町。 ■かの「春待つ苑は」 昨年秋に六条院が落成した時、中宮から紫の上のもとに歌を贈ってきた。源氏はこれを春秋の争いと見て、春になってから返事をするよう紫の上にすすめた(【少女 34】)。 ■軽らかに 中宮は身分柄、気軽に紫の上のところに遊びに行くことはできない。 ■若き女房たちの… 源氏は中宮つきの女房たちを春の御殿に招待してその素晴らしさを見せることで、彼女たちが後から噂話して中宮に伝えると期待した。 ■南の池 紫の上方の春の町の寝殿の南の池。中宮方の池とつながっており、その間にある築山があって、双方の境となっている。 ■小さき山 小さな築山を、春の御殿と中宮方の間を隔てるものとした。 ■釣殿 池に面して張り出した殿舎。釣りや遊宴に用いる。 ■龍頭鷁首 龍と鷁の首を模した飾り物を船首につけた一双の舟。龍も鷁も想像上の生き物。龍は水を操り、鷁は風に乗ることから水難を避けるまじない。 ■角髪 少年の髪型。額髪を左右に分けて、耳のあたりで丸く束ねる。 ■見ならはぬ女房 主に中宮方の女房たちをさす。 ■御前 紫の上の御殿の庭。 ■廊を繞れる藤の色 「廊ヲ繞ル紫藤ノ架 砌《みぎり》ヲサ夾《さしはさ》ム紅葉ノ欄」(白氏文集巻ニ・秦中吟・傷宅)。藤は晩春から初夏にかけてのもの。参考「春は藤波を見る。紫雲のごとくして西方ににほふ」(方丈記) ■山吹 山吹は晩春の風物。参考「岸のやまぶき咲き乱れ、八重たつ雲のたえまより…」(平家物語・大原御幸)。 ■波の綾 さざなみと、その上に飛ぶ鳥を衣類の模様と紋にたとえた。 ■斧の柄 心奪われて時の経つのを忘れること。晋の王質が山中で童子の打つ碁に見入っているうちに斧が腐ったので、驚いて帰ったら七世の孫に会った故事(述異記)による(【松風 06】)。 ■風吹けば… 風が吹いて波が白いのでそこに岸の山吹が映って、黄金色に輝いているさま。「山ぶきの崎」は近江国の名所。所在地不明。石山寺と瀬田橋の間という。 ■春の池や… 「井手のかはせ」は京都府綴喜郡井手町の「井手の玉水」。万葉の昔からの歌枕。右大臣橘諸兄の相良別業があった。「かはづ鳴く井手の山吹散りにけり花のさかりにあはましものを」(古今・春下 読人しらず)。参考「山城の井出の玉水手にむすびたのみしかひもなき世なりけり」(伊勢物語百二十二段)。 ■亀の上の… 「亀の上の山」は鳳来山。『列子』湯問篇による。「船のうちに老いせぬ」は、『白氏文集』巻三・新楽府「海漫漫」の「海漫漫《かいまんまん》タリ風浩タリ 眼ハ穿チナントスレドモ蓬莱島ヲ見ズ 蓬莱ヲ見ザレバ敢テ帰ラズ 童男丱女舟中ニ老ユ 除福文成誑誕多シ」を引く。 ■春の日の… 「(陽光が)さし」に「(棹を)さし」にかける。棹からこぼれおちるしづくを花に見立てた。 ■若き人々の心をうつすに 「うつす」は「移す」と「映す」をかけ、「映す」の縁語で「水の面」という。 ■御前の庭 紫の上の住む春の御殿の庭。 ■弾物吹物 弦楽器と管楽器。 ■双調 雅楽の六調子の一。呂音に属する。春の調子とされる。 ■上に 階下に楽人たちが、階上に上達部や親王たちがいる。 ■安名尊 「あな尊、今日の尊さ、や、昔《いにしへ》も、はれ、昔も、斯くやありけむ、゜や、今日の尊さ、あはれ、そこよしや、今日の尊さ」(催馬楽・あな尊)。 ■空の色物の音も… 以下「かし」まで草紙文。秋好中宮と紫の上との「春秋の争い」をふまえて、春が勝っていることをのべる。 ■返り声に 呂(長調)から律(短調)に、あるいはその逆に、曲調が変わること。 ■喜春楽 黄鐘調《おうしきちょう》(律)の曲。詳細不明。 ■兵部卿宮 源氏の弟。この後のエピソードにより螢兵部卿宮と称す。この日の主客。【絵合 10】で源氏と才芸について論じた。源氏は兵部卿宮を、玉鬘に近づかせたいと思っている(【玉鬘 15】)。 ■青柳 「青柳を、片糸によりて、や、おけや、鶯の、おけや、鶯の、縫ふといふ笠は、おけや、梅の花笠や」(催馬楽・青柳)。 ■朝ぼらけ 曙よりやや遅く、夜が明ける直前くらい。 ■鳥の囀 「青柳」の歌詞にある「鶯」から、源氏の声をたとえる。 ■ねたう 春秋の争いにおいて春(紫の上)が勝ったから。 ■いつも春の光を籠めたまへる大殿 六条院全体をさす。 ■心をつくるよすが 夢中になるきっかけとなるもの。魅力的な女性のこと。紫の上には子がいないので、玉鬘登場以前は、若者たちはそういう相手を求めようがなかった。 ■思ししもしるく 源氏は若者たちが玉鬘に夢中になることを期待し、それを紫の上に語っていた(【玉鬘 15】)。 ■わが身さばかりと 源氏の娘に求婚しても恥ずかしくない程の身分だと。 ■たよりにつけつつ 六条院の女房たちにとりなしを頼んで。 ■えしもうち出でぬ中の思ひに 「さざれ石のなかの思ひはありながらうちいづることのかたくもあるかな」(奥入)。「思ひ」に「火」をかける。参考「かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」(小倉百人一首五十一番 藤原実方朝臣)。 ■北の方 昔の右大臣の娘。弘徽殿女御・朧月夜・内大臣の妻の姉妹。物語には未登場。【花宴 02】に「帥宮の北の方」とある。 ■うけばりて 「受け張る」は他にはばからずふるまう。でしゃばる。 ■気色ばみ 玉鬘への求婚の意をあらわすこと。 ■なよび 「なよぶ」はなよなよする。 ■さうどき 「さうどく」は、「騒づく」の転。酔っているふりをして勢いまかせに玉鬘がいかに魅力的か、まくしたてるのだろう。 ■思ししさま 源氏は兵部卿宮を、玉鬘に近づかせたいと思っている(【玉鬘 15】)。 ■思ふ心はべらずは 「思ふ心」は玉鬘を得たいという気持。兵部卿宮は玉鬘を得たいという気持があるから、この宴に参加しているが、心かき乱されていて、とても宴などやっている気分ではない。 ■むらさきの… 「紫のひともとゆゑに武蔵野の花はみながらあはれとぞ見る」(古今・雑上 読人しらず)。兵部卿宮は源氏の弟なので、玉鬘は表面上、姪に当たる。「淵」に「藤」をかけ、「むらさき」の縁語とした。 ■ふちに身を… 兵部卿宮の歌と同じく「淵」に「藤」をかける。「花」は玉鬘。そんなに思いつめないで今は春の宴を楽しつつ状況をみなさいよといった意。 ■え立ちあかれたまはで 「あかる」は場を離れる。 ■

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル