【花宴 02】宴の後、源氏、弘徽殿の細殿で朧月夜の君を見初める

夜《よ》いたう更けてなむ、事はてける。上達部《かむだちめ》おのおのあかれ、后《きさき》、春宮《とうぐう》かへらせたまひぬれば、のどやかになりぬるに、月いと明かうさし出でてをかしきを、源氏の君酔《ゑ》ひ心地に、見すぐしがたくおぼえたまひければ、上《うへ》の人々もうち休みて、かやうに思ひかけぬほどに、もしさりぬべき隙《ひま》もやあると、藤壺わたりを、わりなう忍びてうかがひありけど、語らふべき戸口も鎖《さ》してければ、うち嘆きて、なほあらじに、弘徽殿《こきでん》の細殿《ほそどの》に立ち寄りたまへれば、三の口開《あ》きたり。女御は、上《うへ》の御局《つぼね》に、やがて参《ま》う上《のぼ》りたまひにければ、人少ななるけはひなり。奥の枢戸《くるるど》も開きて、人音もせず。かやうにて世のあやまちはするぞかしと思ひて、やをら上りてのぞきたまふ。人はみな寝たるべし。いと若うをかしげなる声の、なべての人とは聞こえぬ、「朧月夜《おぼろづきよ》に似るものぞなき」と、うち誦《ず》じて、こなたざまには来るものか。いとうれしくて、ふと袖をとらへたまふ。女、恐ろしと思へる気色にて、「あなむくつけ。こは誰《た》そ」とのたまへど、「何かうとましき」とて、

深き夜のあはれを知るも入る月のおぼろけならぬ契りとぞ思ふ

とて、やをら抱《いだ》き降ろして、戸は押し立てつ。あさましきにあきれたるさま、いとなつかしうをかしげなり。わななくわななく、「ここに、人」とのたまへど、「まろは、皆人にゆるされたれば、召し寄せたりとも、なむでふことかあらん。ただ忍びてこそ」とのたまふ声に、この君なりけり、と聞き定めて、いささか慰めけり。

わびしと思へるものから、情なくこはごはしうは見えじ、と思へり。酔《ゑ》ひ心地や例ならざりけむ、ゆるさんことは口惜しきに、女も若うたをやぎて、強き心も知らぬなるべし。らうたしと見たまふに、ほどなく明けゆけば、心あわたたし。女はまして、さまざまに思ひ乱れたる気色なり。「なほ名のりしたまへ。いかで聞こゆべき。かうてやみなむとは、さりとも思されじ」とのたまへば、

うき身世にやがて消えなば尋ねても草の原をば問はじとや思ふ

と言ふさま、艶《えん》になまめきたり。「ことわりや。聞こえ違《たが》へたるもじかな」とて、

「いづれぞと露のやどりをわかむまに小笹《こざさ》が原に風もこそ吹け

わづらはしく思すことならずは、何かつつまむ。もし、すかいたまふか」とも言ひあへず、人々起き騒ぎ、上の御局に参りちがふ気色《けしき》どもしげく迷へば、いとわりなくて、扇ばかりを、しるしに取りかへて出でたまひぬ。

桐壺には、人々多くさぶらひて、おどろきたるもあれば、かかるを、「さもたゆみなき御忍び歩《あり》きかな」とつきしろひつつ、そら寝をぞしあへる。入りたまひて臥したまへれど、寝入られず。をかしかりつる人のさまかな。女御の御おとうとたちにこそはあらめ、まだ世に馴れぬは、五六の君ならんかし、帥宮《そちのみや》の北の方、頭中将のすさめぬ四の君などこそ、よしと聞きしか、なかなかそれならましかば、いますこしをかしからまし、六は春宮《とうぐう》に奉らんと心ざしたまへるを、いとほしうもあるべいかな、わづらはしう尋ねむほども紛らはし、さて絶えなむとは思はぬ気色《けしき》なりつるを、いかなれば、言《こと》通はすべきさまを教へずなりぬらんなど、よろづに思ふも、心のとまるなるべし。かうやうなるにつけても、まづかのわたりのありさまの、こよなう奥まりたるはやと、ありがたう思ひくらべられたまふ。

現代語訳

夜がたいそう更けてから、宴は終わった。上達部はおのおの場を離れ、后、東宮もお帰りになったので、静かになって、月がたいそう明るくさし出て風情があるので、源氏の君は酔い心地で、見すごしがたく思われたので、帝のお付きの女官たちも今はもうお休みになっていて、このような思いがけない時に、もし、藤壺宮とお逢いできるような機会でもあるではないかと、藤壺あたりを、どうにも抑えられない御気持ちでうかがい歩きまわるが、手引きを頼めるような人のいる戸口も閉まっているので、ため息をついて、それでもやはり諦めきれないと、弘徽殿の細殿に立ち寄りなさると、三の口が開いている。

弘徽殿女御は、清涼殿の上局に、宴が終わった後すぐに参上なさったので、人が少なそうなけはいである。

奥の枢戸《くるるど》も開いて人の声もしない。こうしたことから男女のあやまちも起こるのだと思って、そっと弘徽殿に上がってお覗きになる。

人はみな寝ているようだ。たいそう若く美しげな声で、並の女房の声とは聞こえないのが、(女)「朧月夜に似るものぞなき」と唱えて、こちらにやってくるではないか。

源氏の君はひどくうれしくて、すっと女の袖をおつかまえになる。女は、恐ろしいと思っているようすで、(女)「まあこわい。これは誰ですか」とおっしゃるが、(源氏)「何が怖いのもか」といって、

(源氏)深き夜の…

(貴女が深い夜の情緒を感じたのも、山の端に入る朧月のせいでしょう。その朧月によって迷い込んできた私と貴女の縁は、おぼろげなものではないと思います)

といって、そっと廂の間に抱きおろして、枢戸は閉めてしまった。あまりのことに呆れているようすが、とても親しみ深くかわいらしい。女は震え震えして、(女)「ここに、人が」とおっしゃるが、(源氏)「私は、誰からも許されていますので、人を呼んでも、無駄ですよ。ただ静かにしてください」とおっしゃる声に、女は、源氏の君であったとわかって、すこし安心した。

女はどうしていいかわからないが、愛想がなく強情には見られたくないと思った。源氏の君は酔い心地がいつもよりひどかったのだろう、女をこのまま見過ごすのは残念だし、女も若くもの柔らかで、強情に抵抗するようなな心も知らなかったのだろう。

源氏の君は、女をかわいいと御覧になっているうちに、ほどなく夜が明けてゆくので、あわただしい気持ちである。

まして女は、さまざまに思い乱れている様子である。(源氏)「やはり名乗りくらいはなさってください。貴女にどうやってご連絡すればよいのですか。これで終わりにしようとは、まさか思われますまいな」とおっしゃると、

(女)うき身世に…

(不幸せな私がこの世から今すぐ消えてしまったとしたら、貴方は私の名前を知らなくても、草の原をかきわけて、訪ねてきてはくれないのかと思います)

と言うようすは、艶やかで色めいている。(源氏)「おっしゃるとおりです。私の言い間違いでしたね」といって、

(源氏)「いづれぞと…

(貴女がお住まいの露の宿りがどこかわからないままに、訪ね歩いているうちに、小笹が原に風が吹くように周囲から邪魔が入って、私たちの関係は終わりになってしまいますよ)

貴女がご迷惑でないなら、私もどうして遠慮しましようか。もしかして、お騙しになるのですか」と言い終わりもしないうちに、人々が起き騒いで、上の御局に参ったり、戻ってきたりする気配がしきりとするので、まったくどうしようもなく、源氏の君は、女と、扇だけを今夜の証拠に交換してお立ち出でになった。

桐壺には女房たちが多く控えていて、目をさましているのもいれば、源氏の君がこうして戻られたのを、「まったく御熱心なお忍び歩きですこと」とそっとつつきあったりして、みんな寝たふりをしている。

源氏の君は宿直所にお入りになり横になられたが、寝入ることがおできにならない。

(興味深い女のようすだったことよ。弘徽殿女御の御妹たちの内の誰かであろうが、そのうちまだ世間ずれしていないのは、五の君か六の君であろうか、師宮《そちのみや》の北の方、頭中将が敬遠する四の君などは、美人と評判だが、それであったら、かえってもう少し面白いことになるだろうな、六の君は父右大臣が東宮に輿入れさせようと考えていらっしゃるが、それならお気の毒なことになるだろうな。わずらしいことに、あの女の素性をさぐろうにも、見当がつかない。このまま終わりにしようとは、あの女も思っていない様子であったが、どうして、便りを通わすべき手段を教えず別れてしまったのだろう)などと、あれこれ思うのも、あの女に心惹かれているからなのだろう。

源氏の君は、このようなことにつけても、何よりまず、あの中宮(藤壺宮)の身辺のありさまが、たいそう奥深く、なかなか逢えないでいらっしゃることよと、藤壺宮のことを、あの女(朧月夜の君)と比べて、めったにない御方だとお思いになる。

語句

■見すぐしがたく 源氏は藤壺宮にほんの少しでも逢わないでは気持ちが収まらない。 ■さりぬべき暇 源氏が藤壺に逢えるような機会。 ■わりなう 「わりなし」は理不尽だ。どうしようもない。わけがわからない。 ■語らふべき戸口 「語らふ」は相談する。味方にする。藤壺への手引を頼める王命婦の局の戸口。 ■弘徽殿の細殿 弘徽殿は清涼殿の北。藤壺(飛香舎)の東隣。弘徽殿の細殿は西側=藤壺に面した側。源氏は藤壺宮に逢えないかと期待して藤壺(飛香舎)をのぞいたがムリだったので、ふと向かい側の弘徽殿の細殿に立ち寄った。 ■三の口 細殿の北から三間目の戸口。 ■上の御局 清涼殿における上局。女房が、天皇のおそばに侍るときの休息用の局。 ■枢戸 上下に回転軸をつくる「枢《くるる》」がついていて、戸が回転して開閉する仕組み。開き戸。くるりど。 ■朧月夜に似るものぞなき 「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき」(大江千里集、新古今・春上 大江千里)による。 ■来るものか 来るではないか。「ものか」は感動詠嘆。 ■深き夜の… 「おぼろけならぬ」は朧月の「おぼろ」と「並々でない」の意をかける。 ■もじ 文字=言葉の意。 ■いづれぞと… 女がみずからの住まいを「草の原」としたのを受けて、「露のやどり」とする。「小笹が原に風もこそ吹け」は周囲の邪魔が入ること。 ■すかいたまふ 「すかい」は「すかす」(騙す)の連用形「すかし」の音便。 ■上の御局 弘徽殿の女房がいる清涼殿の上の局。天皇のおそばに侍る時の休憩所。 ■桐壷 源氏の宮中における宿直所。 ■つきしろひ 「つきしろふ」はそっとつつきあう。 ■をかしかりつる人のさまかな 以下、源氏の独白と取る。 ■帥宮 源氏の弟。後の、蛍兵部卿宮。 ■すさめぬ 好かない。敬遠する。頭中将は右大臣の四の君(弘徽殿女御の妹)を正妻としているが、夫婦仲は冷え切っている。 ■なかなかそれならましかば 世間ずれしていない五・六の君でなく人妻である三の君、四の君のほうが、おもしろいことになるだろうと源氏は想像する。弟である帥宮やライバルである頭中将との三角関係になるから。 ■六は春宮に奉らんと心ざしたまへるを、いとほしうもあるべいかな 右大臣は、六の君(朧月夜の君)をすでに春宮に入内させることに決めている。だからもしあの女が六の君だったら、お気の毒なことだと源氏は思う。入内する前に自分が味わい尽くすことになるだろうから。 ■あるべいかな 「べい」は「べき」の音便。 

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯


</