【若紫 01】源氏、瘧の治療のため北山へ

瘧病《わらはやみ》にわづらひたまひて、よろづにまじなひ、加持などまゐらせたまへど、しるしなくて、あまたたびおこりたまひければ、ある人、「北山《きたやま》になむ、なにがし寺《でら》といふ所に、かしこき行《おこな》ひ人はべる。去年《こぞ》の夏も世におこりて、人々まじなひわづらひしを、やがてとどむるたぐひあまたはべりき。ししこらかしつる時はうたてはべるを、疾《と》くこそこころみさせたまはめ」など聞こゆれば、召しに遣《つか》はしたるに、「老いかがまりて室《むろ》の外《と》にもまかでず」と申したれば、「いかがはせむ。いと忍びてものせん」とのたまひて、御供に睦ましき四五人《よたりいつたり》ばかりして、まだ暁におはす。

やや深う入る所なりけり。三月《やよひ》のつごもりなれば、京の花、さかりはみな過ぎにけり。山の桜はまださかりにて、入りもておはするままに、霞のたたずまひもをかしう見ゆれば、かかるありさまもならひたまはず、ところせき御身にて、めづらしう思《おぼ》されけり。寺のさまもいとあはれなり。峰高く、深き岩の中にぞ、聖《ひじり》入りゐたりける。登りたまひて、誰《たれ》とも知らせたまはず、いといたうやつれたまへれど、しるき御さまなれば、「あなかしこや。一日召しはべりしにやおはしますらむ。今はこの世のことを思ひたまへねば、験方《げんがた》の行ひも、棄て忘れてはべるを、いかで、かうおはしましつらむ」と、驚き騒ぎ、うち笑みつつ見たてまつる。いとたるとき大徳《だいとこ》なりけり。さるべきもの作りて、すかせたてまつり、加持などまゐるほど、日高くさしあがりぬ。

現代語訳

源氏の君は瘧病《わらわやみ》にお悩みになって、あらゆるまじない、加持などさせなさったが、効験がなくて、何度も発作を起こされたので、ある人が、「北山にございます、なにがし寺という所に、りっぱな修行者がございます。去年の夏も世に病が流行って、人々はまじないをしてもききめがなく、困っておりましたのを、すぐに治した例が多くございました。仕損じた場合はやっかいなことになりますので、早くお試しくださいませ」など申し上げるので、召しに人を遣わすと、(僧)「年取って腰がまがっておりまして部屋の外にも出ません」と申したので、(源氏)「どうしたものか。ごくこっそりと尋ねていこう」とおっしゃって、御供には親しくお仕えする者四五人だけを連れて、まだ夜の明けぬうちに北山におつきになった。

その寺は山にやや深く入った所であった。三月の末であるので、京の花はさかりはみな過ぎてしまった。山の桜はまださかりで、源氏の君御一行がだんだんと山に入っていかれるにつれて、霞の立っているさまも趣深くみえるので、源氏の君は、このような山のようすも見慣れていらっしゃらず、窮屈な御身なので、めずらしく思われた。

寺のようすもたいそう趣深い。峰高くそびえた、深い岩の内に、聖はお住まいであった。源氏の君はそこにお登りになって、ご自分が誰ともお知らせにならず、たいそうみすぼらしいなりをお作りなさっていたが、それでも、その人とはっきりわかるご様子なので、(聖)「たいそうもったいないことでございます。先日お召いただいた方でいらっしゃいますでしょうか。私は今は俗世のことに興味を失っておりまして、加持祈祷も、修行も、放棄して忘れてございますので、どうして、こうしておいでいただいたのでしょう」と、驚き騒ぎ、笑みをたたえながら源氏の君を拝見する。たいそう尊い大徳であるのだった。

聖はしかるべきもの(護符)を作って、源氏の君にお飲ませ申し、加持などし申し上げているうちに、日が高くあがった。

語句

■瘧病 わらはやみ。おこり。マラリアの一種。 ■北山 京都の北方の山々の総称。 ■なにがし寺 古来、鞍馬寺を当てるのが定説だったが、近年では岩倉の大雲寺説が出ている。 ■ししこらかしつる 「ししこらす」はしそこなう。 ■疾くこそ 「こそ~め」で勧誘。 ■京の花 「里はみな散り果てにしを足引の山の桜はまださかりなり」(玉葉・春下 凡河内躬恒)。 ■入りもておはする 「もて」は動詞と動詞の間にはさまって「だんだんと~する」。だんだんと山に入っていかれる。 ■験方の行ひ 加持祈祷で病を治すやり方と、そのための修行。 ■大徳 徳の高い僧。 ■さるべきもの ここでは梵字を書いた護符。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル