【葵 12】源氏、六条御息所を見舞う

かかる御もの思ひの乱れに御心地なほ例ならずのみ思さるれば、他所《ほか》に渡りたまひて御修法《みずほふ》などせさせたまふ。大将殿聞きたまひて、いかなる御心地にかと、いとほしう、思し起こして渡りたまへり。例ならぬ旅所なればいたう忍びたまふ。心より外なる怠りなど罪ゆるされぬべく聞こえつづけたまひて、悩みたまふ人の御ありさまもうれへきこえたまふ。「みづからはさしも思ひ入れはべらねど、親たちのいとことごとしう思ひまどはるるが心苦しさに、かかるほどを見過ぐさむとてなむ。よろづを思しのどめたる御心ならば、いとうれしうなむ」など語らひきこえたまふ。常よりも心苦しげなる御気色をことわりにあはれに見たてまつりたまふ。

うちとけぬ朝ぼらけに出でたまふ御さまのをかしきにも、なほふり離れなむことは思し返さる。やむごとなき方に、いとど心ざし添ひたまふべきことも出で来にたれば、ひとつ方に思ししづまりたまひなむを、かやうに待ちきこえつつあらむも心のみ尽きぬべきこと、なかなかもの思ひのおどろかさるる心地したまふに、御文ばかりぞ暮つ方ある。「日ごろすこしおこたるさまなりつる心地の、にはかにいといたう苦しげにはべるを、えひき避《よ》かでなむ」とあるを、例のことつけと見たまふものから、

「袖ぬるるこひぢとかつは知りながら下《お》り立つ田子《たご》のみづからぞうき

山の井の水もことわりに」とぞある。御手はなほここらの人の中にすぐれたりかし、と見たまひつつ、いかにぞやもある世かな、心も容貌もとりどりに、棄つべくもなく、また思ひ定むべきもなきを苦しう思さる。御返り、いと暗うなりにたれど、「袖のみ濡るるやいかに。深からぬ御ことになむ。

浅みにや人は下り立つわが方は身もそぼつまで深きこひぢを

おぼろけにてや、この御返りをみづから聞こえさせぬ」などあり。

現代語訳

六条御息所はこのようなもの思いの心の乱れがもとで、お気持ちが依然としてひどく普通でなく思われるので、よそにお移りになって、ご祈祷などをさせなさる。

大将殿(源氏の君)はそれをお聞きになって、どんなお心のためかと、気の毒なので、すすまぬお気持ちを引き起こして御息所の所においでになる。

いつもと違う仮のお宿なので、大将殿は、ひどく忍んでおいでになる。

心ならずのご無沙汰なども罪ゆるされるに違いないほど、大将殿はお詫びの言葉をひたすら申し上げなさって、ご病気の方(葵の上)の御容態についてもご心配が絶えないことを申し上げなさる。

(源氏)「私自身はそれほど深く考えてはおりませんが、親たちがひどく大げさに思い惑っておられるのが心苦しいので、妻がそういう容態の間、そばで見守っていようと存じまして。万事、大らかな気持ちでごらんくださるならば、とてもうれしゅう存じます」など語らい申し上げなさる。

六条御息所がいつもよりも心苦しそうになさっている御ようすを、源氏の君はもっともだと、気の毒に拝見なさる。

うちとけない気持ちのまま早朝にご出発なさる源氏の君のお姿の美しさにつけても、六条御息所は、やはりこの源氏の君をふり払って離れるようなことはできないとお考え直しになる。

しかし、大切に思われるお方(葵の上)に、たいそう愛情が加わるにちがいないこと(懐妊)までも起こったのだから、源氏の君はその一人のお方(葵の上)に、お気持ちが落ち着いてしまわれるのだろう。それを、このようにお待ち申し上げつづけているのも気が滅入るに違いないことで、六条御息所はなまじ源氏の君にお逢いしたばっかりに、かえってもの思いが呼び覚まされるお気持ちであられるところに、御文だけが暮れ方に届いた。

(源氏)「妻が、ここ最近少し気分がよくなったようすであったのが、急にたいそうひどく苦しそうにしてございますので、捨て置くこともできませんで」とあるのを、御息所は、いつもの口実と御覧になるものの、

(御息所)「袖ぬるる…

(袖が濡れる泥(こひぢ)=恋路と知りながら、田に足を踏み入れる農夫のように、貴方との関係に踏み入ってしまう私の身のなんと悲しいこと)

「山の井の水」というのも、なるほどもっともでございます」とお返しになる。

源氏の君は、「ご手跡はやはりここらの女性たちの中にはすぐれていることよ」と御覧になりつつ、この世はいったいどんなものだと考えたらいいのか、気立ても顔だちも人それぞれで、捨ててしまっていい女はおらず、またこの女一人と思い定めることのできる女もいないことを源氏の君は心苦しく思われる。

源氏の君からのご返事は、たいそうあたりは暗くなっていたが、(源氏)「袖だけが濡れるとは、どういうことでしょう。お気持ちの深さが足りないことですね

浅みにや…

(貴女は浅いところに下り立つのでしょうか。私のほうは身もぐっしょり濡れるまで深い恋路に踏み入っておりますのに)

私がいい加減な気持ちでこの御返事を直接申し上げないでいるとお思いですか」などとある。

語句

■御心地なほ例ならず 六条御息所はあまりのもの思いのため、精神が不安定になっている。 ■思しのどめる 「のどむ」はのんびりさせる。ゆったりさせる。 ■引き避かでなむ 「引き避く」は捨てておく。 ■ことつけ 口実。 ■袖ぬるる… 「こひぢ」は「泥《こひぢ》」と「恋路」を掛ける。「田子」は農夫。御息所のこと。「みづから」に「水」を掛ける。「ぬるる」「こひぢ」「田子」「水」は縁語。「下り立つ」は田に足を踏み入れる。恋愛関係に入ること。『細流抄』(室町時代の源氏物語注釈)には「物語中第一の歌」とある。 ■山の井の水 「くやしくぞ汲みそめてける浅ければ袖のみ濡るる山の井の水」(古今六帖ニ)。歌意は、くやしくも汲みはじめたものですこと。底が浅いので袖が濡れるばかりの山の井の水。六条御息所は、「貴方の愛情が浅いばっかりに私は泣くはめになるのです」と、源氏を責めている。 ■いかにぞやもある世かな この世はどんなものだと考えたらいいのか。「ぞや」をはぶき、「いかにある世かな」とすると意味がとりやすい。 ■袖のみ濡るるやいかに 六条御息所の言葉の出典である歌の「浅ければ袖のみ濡るる」を受ける。原歌は相手の愛情が浅いことをとがめる歌だが、源氏の返歌は「袖だけが濡れるのは貴女の気持ちが浅いからでしょう」と、故意にはぐらかす。 ■浅みにや… 「浅みこそ袖はひつらめ涙川身さへ流ると聞かばたのまむ」(古今・恋三 業平/伊勢物語・百七段)と同じ趣向。「そぼつ」はぐっしょり濡れる。 ■おぼろけにてや… 「私がいい加減な気持ちでこのご返事を直接申し上げないでいるとお思いですか」→「私はまじめな気持ちから、このご返事を直接申し上げないのですよ」→「私はあなたにまじめな愛情を抱いていますが、今は妻が病気のため、心苦しくも直接返事を差し上げることができないのです」の意。源氏は終始、六条御息所をきっぱりとは拒絶せず、なまじ気をもたせるような返事をする。そのことが六条御息所をいよいよ未練がらせ源氏に執着させる。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル