【須磨 13】藤壺・朧月夜・紫の上、それぞれの返書 源氏、煩悶する

入道の宮にも、春宮《とうぐう》の御ことにより、思し嘆くさまいとさらなり。御|宿世《すくせ》のほどを思すには、いかが浅く思されん。年ごろは、ただものの聞こえなどのつつましさに、すこし情ある気色《けしき》見せば、それにつけて人のとがめ出づることもこそとのみ、ひとへに思し忍びつつ、あはれをも多う御覧じすぐし、すくすくしうもてなしたまひしを、かばかりうき世の人言《ひとごと》なれど、かけてもこの方には言ひ出づることなくてやみぬるばかりの人の御おもむけも、あながちなりし心の引く方にまかせず、かつはめやすくもて隠しつるぞかし。あはれに恋しうもいかが思し出でざらむ。御返りもすこしこまやかにて、「このごろはいとど、

しほたるることをやくにて松島に年ふるあまも嘆きをぞつむ」

尚侍《かむ》の君の御返りには、

「浦にたくあまだにつつむ恋なればくゆる煙《けぶり》よ行《ゆ》く方《かた》ぞなき

さらなる事どもはえなむ」とばかり、いささかにて、中納言の君の中《うち》にあり。思し嘆くさまなど、いみじう言ひたり。あはれと思ひきこえたまふふしぶしもあれば、うち泣かれたまひぬ。

姫君の御文は、心ことにこまかなりし御返りなれば、あはれなること多くて、

浦人のしほくむ袖にくらべみよ波路へだつる夜のころもを

物の色、したまへるさまなど、いときよらなり。

何ごともらうらうじうものしたまふを、思ふさまにて、今は他事《ことごと》に心あわたたしう行きかかづらふ方もなく、しめやかにてあるべきものをと思すに、いみじう口惜しう、夜昼面影におぼえて、たへがたう思ひ出でられたまへば、なほ忍びてや迎へましと思す。またうち返し、なぞや、かく、うき世に罪をだに失はむと思せば、やがて御|精進《さうじん》にて、明け暮れ行ひておはす。大殿の若君の御ことなどあるにも、いと悲しけれど、おのづからあひ見てん、頼もしき人々ものしたまへば、うしろめたうはあらずと思しなさるるは、なかなかこの道のまどはれぬにやあらむ。

現代語訳

入道の宮(藤壺)にも、東宮の御ことにより、たいそう思い嘆いていらっしゃるご様子は、言うまでもない。

前世の御因縁の深さをお思いになれば、浅からぬ物思いであろう。

ここ数年は、ただ世間の人の噂などに憚って、すこし情けあるようすを見せれば、それにつけこんで人が咎め事を言い出すこともあるだろうとばかり、ひたすらお気持ちを押し隠して、源氏の君のご自分に対するご恋慕に対してもたびたび無視なさって、他人行儀にもてなしていらしたが、(藤壺)「これほど厳しい世間の人の言うことではあるが、この事に関しては微塵も言い出さないままに済ますことができた。それはかの人の御心づかいが、ひたすら激しかったその情念が引く方向にまかせず、一方では無難にあの事を隠していたからであった」と、しみじみ恋しく思い出さずにはいられないのだ。御返事もすこし情をこめて、(藤壺)「この頃はひどく

しほたるる…

(藻塩垂る…涙を流すことを仕事にして松島に年を過ごしておりますこの尼は嘆きを重ねております。)

尚侍の君の御返事には、

(尚侍)「浦にたく…

(浦で投げ木を焼く海人でさえ、火が燃え立つと人目をはばかります。そんなふうに多くの人の目をはばかるひたかくしの恋ですので、後悔の煙はどこへ行くかわからず、私の心は晴れません)

そのほか、申し上げるまでもないようなことばかりで、とても書き尽くすことはできません」とだけ、ほんの少し、中納言の君の返書の中に入れてある。

中納言の君は、尚侍の君が思い嘆かれているようすなどを、くわしく書いている。

源氏の君は、不憫と思われるさまざなことがあって、ついお泣きになる。

姫君(紫の上)からのは、特別に細やかに心を尽くした御手紙に対する御返事なので、しみじみと心にひびくことが多くて、

(紫の上)浦人の…

(漁師が潮を汲むように涙に濡れている貴方の袖と比べてごらんくださいまし。波路を隔てた私の夜の衣の袖と、どちらがよりいっそう涙に濡れているか)

贈ってこられたお召し物の色あいや、仕立てようなど、たいそう美しく感じられる。

「姫君は何事もしっかりされているので、本来ならば望みどおり、今は他の方々に心紛らわされることなく、しっとりと落ち着いて過ごせたはずなのに」とお思いになるにつけて、たいそう残念で、夜も昼も姫君の面影が浮かんできて、耐え難く思い出されるので、「やはりこっそりと須磨に姫君をお迎えしようか」とお思いになる。

するとまた考えなおして、「どうしてそんなことが。こうして、この憂き世にせめて罪だけは消えるように」とお思いになるから、そのまま御精進されて、明けても暮れても仏事のおつとめをなさっている。

左大臣家の若君(夕霧)の御ことなどが手紙に書いてあるにつけても、たいそう悲しいが、「そのうちきっと逢えるだろう、左大臣家には頼みになる人々がいらっしゃるので、心配ではない」とあえて思おうとなさるのは、どうも古歌のように、子を想う親の道にはお迷いになっていらっしゃらないのだろうか。

語句

■思し嘆くさま 源氏が失脚したので東宮の地位が危うくなることを藤壺は心配する。 ■御宿世のほど 源氏と藤壺は密通して子(東宮)をなした。これを前世からの因縁とみる。 ■人のとがめ出づることも 下に「あらめ」を省略。 ■あはれをも多うご覧じすぐし 「あはれ」は源氏の、藤壺に対する恋慕の情。 ■かけても 下に打ち消しの語を伴って、少しも…ない。 ■この方 源氏の藤壺の密通。 ■あながちなりし心 ひたすら激しかった情念。源氏が藤壺の寝所に強引に上がりこんだことなどをさす(【賢木 16】)。 ■いとど… 続く歌の五句「嘆きをぞつむ」にかかる。 ■しほたるる… 「やく」は「役(仕事)」と「焼く」を、「松島」の「松」と「待つ」を、「あま」は「海人」と「尼」を、「嘆き」は「投げ木」をかける。 ■浦にたく… 「あまだに」は「海人だに」と「あまたに(多くの人に)」を、「こひ」の「ひ」に「火」を、「くゆる」に「悔ゆる」と「くすぶる」の意を、「行く方ぞなき」に「行く方向がない」の意と「心が晴れない」の意をかける。 ■さらなる事ども 言ふもさらなる事ども。恋しいとか、逢いたいとかということ。 ■えなむ 下に「書き尽くさぬ」などを省略。 ■浦人の… 「浦人」は源氏。「波路へだつる夜のころも」の主が紫の上。「へだつ」に波路を隔てるの意と、衣を隔てる(逢瀬を持たない)の意をかける。「夜」に「波」の縁語「寄る」をかける。 ■らうらうじう 「らうらうじ」はしっかりしている。上品に洗練されている。 ■他事に 「他」は源氏にかかわる多くの女性たち。紫の上が理想通りに成長しつつあるのだから、もはや他の女のもとに通う必要などなかったはずなのに、どうしてこんなことになってしまったのだという後悔。 ■なほ忍びてや迎へまし 以前、源氏は紫の上を須磨に迎えようと考えて断念している(【須磨 01】)。 ■なぞや どうして。「そんなことができようか」の意を下に補う。 ■うき世に罪をだに 「罪」は藤壺との密通をさす。政治的には潔白な源氏だが、藤壺との密通については罪悪感がある。 ■御精進 精進潔斎。酒肉を断ち身を清めること。 ■頼もしき人々 夕霧の祖父母(元左大臣・大宮)はじめとした人々。 ■なかなかこの道の 「この」に「子の」をかける。「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」(後撰・雑一 兼輔)。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル