【末摘花 02】源氏、大夫命婦から常陸宮の娘(末摘花)の噂をきく

左衛門の乳母《めのと》とて、大弐《だいに》のさしつぎにおぼいたるがむすめ、大輔命婦《たいふのみやうぶ》とて、内裏《うち》にさぶらぶ。わかむどほりの兵部大輔《ひやうぶのたいふ》なるむすめなりけり。いといたう色好める若人《わかうど》にてありけるを、君も召し使ひなどしたまふ。母は筑前守《ちくぜんのかみ》の妻《め》にて下《くだ》りにければ、父君のもとを里にて行き通ふ。

故常陸《ひたち》の親王《みこ》の、末にまうけていみじうかなしうかしづきたまひし御むすめ、心細くて残りゐたるを、もののついでに語りきこえければ、「あはれのことや」とて、御心とどめて問ひ聞きたまふ。

「心ばへ容貌《かたち》など、深き方はえ知りはべらず。かいひそめ、人うとうもてなしたまへば、さべき宵など、物越しにてぞ語らひはべる。琴《きん》をぞなつかしき語らひ人と思へる」と聞こゆれば、「三つの友にて、いま一《ひと》くさやうたてあらむ」とて、「我に聞かせよ。父親王《みこ》の、さやうの方にいとよしづきてものしたまうければ、おしなべての手づかひにはあらじとなむ思ふ」とのたまへば、「さやうに聞こしめすばかりにはあらずやはべらむ」と言へど、御心とまるばかり聞こえなすを、「いたう気色ばましや。このごろのおぼろ月夜に忍びてものせむ。まかでよ」とのたまへば、わづらはしと思へど、内裏《うち》わたりものどやかなる春のつれづれにまかでぬ。父の大輔の君は、ほかにぞ住みける。ここには時々ぞ通ひける。命婦は、継母のあたりは住みもつかず、姫君の御あたりを睦びて、ここには来るなりけり。

現代語訳

左衛門の乳母といって、源氏の君が、大弐の乳母のつぎに大切に思われている乳母の娘が、大輔命婦《たいふのみょうぶ》とよばれて、宮中にお仕えしている。

皇族である兵部大輔という人の娘であった。それはたいそう色好みの若女房であったのを、源氏の君も、召使いなどなさる。

母は筑前守の妻として下っていたので、大輔命婦は父君のもとを里として宮中へ行き通っている。

この命婦が、故人である常陸の親王が、晩年にもうけてたいそう愛しくして可愛がっておられた御むすめが、父に死に別れて心細く残っているのを、もののついでに源氏の君にお話申し上げたところ、源氏の君は、「不憫なことよ」と、御心をとどめてその姫君についてお尋ねになる。

(命婦)「気性や容貌など、深いところは知りません。ひっそりと暮らして、人と親しくなさいませんので、しかるべき宵など、物ごしにお話いたします。琴を親しい話し相手と思っています」と申し上げると、(源氏)「琴は三つの友の一つだが、もう一つのほうは、女性にはむかないだろうね」とおっしゃって、(源氏)「私に聞かせなさい。父親王が、そのような方面にたいそう造詣が深くてよく演奏されたので、その娘もさぞかし、並々の手技ではなかろうと思う」とおっしゃると、(命婦)「そうわざわざお聞きになるほどのことではないのではございませんか」と言うが、源氏の君が関心をもたれるように、ことさらに申し上げるのを、(源氏)「たいそう気を持たせるじゃないか。近いうちにおぼろ月の夜に忍んで行ってみよう。お前も退出せよ」とおっしゃると、命婦は「困った」と思うが、
宮中のしごとも少ない、春の所在ないころに退出した。

父親である大輔の君は、ほかに住んでいた。常陸宮邸には時々通っていた。命婦は、この継母の家にはなじめず、姫君(末摘花)のいらっしゃるお邸を親しんで、常陸宮邸には来るのであった。

語句

■大弐 源氏の乳母。源氏は何人かいる乳母の中でもっとも大切にしている(【夕顔 02】)。 ■大輔命婦 父が兵部大輔(兵部省の次官)であるからこう呼ぶ。命婦は五位以上の女官。または五位以上の官人の妻。 ■わかむどほり 皇族。語源不明。 ■母は 大輔命婦の母。左衛門の乳母。筑前守と再婚して地方に下っている。 ■父君 大輔命婦の父。兵部大輔。 ■故人常陸宮 常陸国大守であった親王。上総・常陸・上野は親王任国=親王が国司として赴任する国。通常の「守(長官)」は親王である「大守」がつとめる。ただし遙任であり親王は現地に赴任しない。現地での実務は「介(二等官)」が行う。だから上総・常陸・上野においては「介」が実質的な「守」ともいえる。 ■深き方はえ知りはべらず 命婦は姫君が変わり者であることを知っているので、ぼかして応対した。 ■琴 中国渡来の七弦の琴。 ■三つの友 「欣然トシテ三友ヲ得タリ 三友ハ誰レトカ為ス 琴罷ンデ輒(すな)チ酒ヲ挙ゲ 酒罷ンデ輒チ詩ヲ吟ズ 三友ハ逓(たがひ)ニ相引キ循環シテ已(や)ム時無シ」(白氏文集・巻六十二・北窓三友)。 ■さように聞こしめすばかりには… 命婦は姫君の変人ぶりを知ってるので、自分のなにげない話に源氏が興味を持ってしまったことを「まずい」と思い、取りつくろうとする。しかし命婦のその態度に源氏はますます興味をかきたてられる。 ■まかでよ 宮中から常陸宮邸に退出して手引をしてくれ、の意。大輔命婦の父・兵部大輔は、常陸宮の家に住んでいる。常陸宮とは縁者らしい。 ■ほかにぞ住みける 以前は常陸宮邸にすんでいたが、通う女ができて、通っているうちにその女の家に定住したらしい。 ■継母 父大輔の君の再婚相手。父大輔の君が通っている女のこと。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル