【花宴 01】花の宴にて、源氏と頭中将、舞う

二月《きさらぎ》の二十日《はつか》あまり、南殿《なでん》の桜の宴せさせたまふ。后《きさき》、春宮《とうぐう》の御局《つぼね》、左右《さいう》にして、参《ま》う上《のぼ》りたまふ。弘徽殿女御《こきでんのにょうご》、中宮のかくておはするを、をりふしごとに安からず思《おぼ》せど、物見にはえ過ぐしたまはで参りたまふ。日いとよく晴れて、空のけしき、鳥の声も心地よげなるに、親王《みこ》たち、上達部《かむだちめ》よりはじめて、その道のは、みな探韻《たんゐん》賜はりて文《ふみ》作りたまふ。宰相中将《さいしやうのちゆうじやう》、「春といふ文字賜はれり」とのたまふ声さへ、例の、人にことなり。次に頭中将、人の目移しもただならずおぼゆべかめれど、いとめやすくもてしづめて、声づかひなど、ものものしくすぐれたり。さての人々は、みな臆《おく》しがちにはなじろめる多かり。地下《ぢげ》の人は、まして、帝、春宮の御才《ざえ》かしこくすぐれておはします、かかる方にやむごとなき人多くものしたまふころなるに、恥づかしく、はるばるとくもりなき庭に立ち出づるほど、はしたなくて、やすきことなれど苦しげなり。年老いたる博士《はかせ》どもの、なりあやしくやつれて、例馴れたるも、あはれに、さまざま御覧ずるなむ、をかしかりける。

楽《がく》どもなどは、さらにもいはず調《ととの》へさせたまへり。やうやう入日《いりひ》になるほど、春の鴬《うぐひす》囀《さへづ》るといふ舞、いとおもしろく見ゆるに、源氏の御紅葉《もみぢ》の賀のをり思《おぼ》し出《い》でられて、春宮、かざし賜はせて、せちに責めのたまはするに、のがれがたくて、立ちて、のどかに、袖かへすところを、一《ひと》をれ気色ばかり舞ひたまへるに、似るべきものなく見ゆ。左大臣《ひだりのおとど》、うらめしさも忘れて、涙落したまふ。「頭中将、いづら。遅し」とあれば、柳花苑《りうくわゑん》といふ舞を、これはいますこし過ぐして、かかることもや、と心づかひやしけむ、いとおもしろければ、御衣《ぞ》賜はりて、いとめづらしきことに人思へり。上達部《かむだちめ》みな乱れて舞ひたまへど、夜に入りては、ことにけぢめも見えず。文など講ずるにも、源氏の君の御《おほん》をば、講師《かうじ》もえ読みやらず、句ごとに誦《ず》じののしる。博士《はかせ》どもの心にもいみじう思へり。かうやうのをりにも、まづこの君を光にしたまへれば、帝もいかでかおろかに思されん。中宮、御目のとまるにつけて、春宮の女御のあながちに憎みたまふらむもあやしう、わがかう思ふも心うしとぞ、みづから思しかへされける。

おほかたに花の姿をみましかば露も心のおかれましやは

御心の中《うち》なりけんこと、いかで漏りにけむ。

現代語訳

二月の二十日すぎに、南殿(紫宸殿)の桜の宴をなさる。后、東宮の御座所を左右にしつらえて、帝が玉座におつきになる。

弘徽殿女御は、中宮(藤壺宮)がこんなにも高く扱われていらっしゃることを、何か行事があるたびに心穏やかでなく思われるが、そうはいっても今回のような素晴らしい物見を見過ごしなさることもできずにご参加される。

この日はよく晴れて、空のようす、鳥の声も心地よげである中、親王たち、上達部からはじめて、詩文の道に心得のある者たちは、みな探韻を賜わって詩をお作りになる。

宰相中将(源氏の君)が、「春という文字を賜りました」とおっしゃる声さえ、並の人とは違っている。

次に頭中将は、周囲の人が源氏の君と比較する目にも緊張していらっしゃるだろうが、たいそう見苦しくなく落ちついて、声づかいなど堂々としてすぐれている。

その他の人々は、みな臆しがちで、とまどっているのが多かった。まして地下の人は、帝、東宮の御才覚は秀でてすぐれていらっしゃる上、こうした詩文の方面にすぐれた方が多くそろっていらっしゃるご時勢であるので、恥ずかしく、広々として晴れ渡ったこの晴れの舞台たる庭に進み出るときは、きまりが悪く、詩を作ること自体は簡単なのだが、苦しそうである。

年老いた博士たちが、身なりが変にやつれているが、それでもいつものことで場馴れしているようなのも、帝は、興味深く、さまざまに御覧になることが、おもしろく思われた。

舞楽どもなどは、言うまでもなく、十分に準備なされた。しだいに日が暮れてくる時間、春の鶯囀るという舞が、たいそうおもしろく見えるのを、源氏の君の御紅葉の賀の折のすばらしい舞を思い出されて、東宮は、人に命じて源氏の君にかざしをお与えになり、熱心にご所望なさるので、源氏の君は辞退しがたく、立って、本来ならばゆるやかに袖をひるがえすところを、曲の一部分だけ、申し訳ていどにお舞いになったが、それだけでも、たとえようもなくすばらしく見える。

左大臣は、日頃の源氏の君に対する恨めしさも忘れて、涙をお流しになる。

「頭中将はいかがいたした。遅い」とあれば、頭中将は、柳花苑という舞を、こちらはもう少し長くじっくりとお舞いになる。このようなこともあろうかと、頭中将は心遣いでもしていたのだろうか、たいそうおもしろかったので、帝から御衣を賜った。人々は、それがたいそうめずらしいことに思った。

上達部らがみな順序もなくお舞いになるが、夜に入ると、別段上手下手の区別もわからない。詩などを披露する時にも、源氏の君のお作りになった詩が、あまりに素晴らしいので、講師も一息に読むことができず、句ごとに唱えて、ほめたたえる。博士たちも心ひそかに源氏の君の詩はとても優れていると思えた。

このような折にも、まずこの源氏の君を一座の光になさっておられるのだから、帝も、どうして源氏の君をおろそかに思われるだろう。

中宮(藤壺)は、源氏の君に御目のとまるにつけても、東宮の女御(弘徽殿女御)がむやみに源氏の君をお憎みになるらしいのも不思議なことで、また、ご自分が源氏の君にこんなにも心惹かれるのも苦しいことだと、みずから思い返される。

(藤壺)おほかたに…

(なんでもない普通の立場としてこの美しい花の姿を見たのなら、露ほども気後れすることはなかったでしょうに)

御心の内で思われたことが、どうして世間に漏れてしまつたのだろうか。

語句

■日いとよく晴れて 前段「紅葉賀」に「日暮れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、空のけしきさへ見知り顔なる」とあるのに対応する(【紅葉賀 03】)。この箇所に限らず本段「紅葉賀」と前段「花宴」は意識的に対照づけて描かれている。 ■探韻 御前でみずから探りとった韻字を用いて漢詩を作ること。韻字は漢詩で韻をふむための句末の字。律詩(八句の詩)の場合、偶数句の末尾で韻を踏む。庭上の文台に韻字がならべてあり、官位順にその前に進み出て、好きな韻字を取って、作詩する。 ■宰相 源氏のこと。「宰相」は参議の唐名。 ■はなじろめる 「鼻白む」は気後れする。とまどう。 ■地下の人 清涼殿の床の上への昇殿をゆるされていない者。殿上人にたいする言葉。 ■くもりなき 空が晴れている意と、帝の御前の晴れの舞台であることを掛ける。 ■春の鶯囀 唐楽「春鶯囀(しゅんおうでん)」。鶯の声をきいて感動した唐の高宗が楽工白明達に作らせた曲と伝わる。 ■一をれ 楽曲のまとまった一部分。一くさり。 ■うらめしさ 源氏が葵の上に冷淡にしていること。左大臣家への訪れをないがしろにしていることによる「うらめしさ」。 ■いづら 人を促す表現。さあさあどうした。どれどれどうした。 ■柳花苑 唐楽の曲名。 ■文など講ずる 帝の御前で声を出して詩を披露すること。 ■御 「御文」の略。 ■おほかたの 「花」は源氏のこと。藤壺は源氏との密通という罪をおかしたので、そのことが気がかりで、今日のすばらしい舞を心から楽しむことができない。「露」は「花」の縁語。「おほけなき心のなからましかば、ましてめでたく見えまし」(【紅葉賀 01】)。「露ならぬ心を花におきそめて風吹くごとにもの思ひぞつく」(古今・恋ニ 貫之)。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル