【帚木 14】源氏、小君を召し置く

このほどは大殿にのみおはします。なほ、いと、かき絶えて、思ふらむことの、いととほしく御心にかかりて、苦しく思しわびて、紀伊守を召したり。「かのありし中納言の子は得させてんや。らうたげに見えしを、身近く使ふ人にせむ。上にも我奉らむ」とのたまへば、「いとかしこき仰せ言にはべるなり。姉なる人にのたまひみん」と申すも、胸つぶれて思せど、「その姉君は朝臣《あそむ》の弟やもたる」、「さもはべらず。この二年ばかりぞかくてものしはべれど、親のおきてに違《たが》へりと思ひ嘆きて、心ゆかぬやうになん聞きたまふる」、「あはれのことや。よろしく聞こえし人ぞかし。まことによしや」とのたまへば、「けしうははべらざるべし。もて離れてうとうとしくはべれば、世のたとひにて睦びはべらず」と申す。

さて、五六日《いつかむいか》ありてこの子率《ゐ》て参れり。こまやかにをかしとはなけれど、なまめきたるさましてあて人と見えたり。召し入れて、いとなつかしく語らひたまふ。童《わらわ》心地にいとめでたくうれしと思ふ。妹《いもうと》の君のこともくはしく問ひたまふ。さるべきことは答《いら》へ聞こえなどして、恥づかしげにしづまりたれば、うち出でにくし。されどいとよく言ひ知らせたまふ。かかることこそはとほの心得るも、思ひの外《ほか》なれど、幼心地《をさなごこち》に深くしもたどらず、御文をもて来たれば、女、あさましきに涙も出できぬ。この子の思ふらんこともはしたなくて、さすがに御文を面隠《おもがく》しにひろげたり。いと多くて、

「見し夢をあふ夜ありやとなげく間に目さへあはでぞころも経《へ》にける。

寝《ぬ》る夜なければ」など、目も及ばぬ御書きざまも、霧《き》りふたがりて、心得ぬ宿世《すくせ》うち添へりける身を思ひつづけて、臥《ふ》たまへり。

またの日、小君召したれば、参るとて、御返り乞ふ。「かかる御文見るべき人もなし、と聞こえよ」と、のたまへば、うち笑《ゑ》みて、「違《たが》ふべくものたまはざりしものを、いかがさは申さむ」と言ふに、心やましく、残りなくのたまはせ知らせてけると思ふに、つらきこと限りなし。「いで、およすけたることは言はぬぞよき。さば、な参りたまひそ」とむつかられて、「召すにはいかでか」とて、参りぬ。

紀伊守《きのかみ》、すき心に、この継母《ままはは》のありさまをあたらしきものに思ひて、追従《ついそう》しありけば、この子をもてかしづきて、率《ゐ》て歩《あり》く。

君、召し寄せて、「昨日待ち暮らししを。なほあひ思ふまじきなめり」と、怨《ゑん》じたまへば、顔うち赤めてゐたり。

「いづら」とのたまふに、しかじかと申すに、「言ふかひなのことや。あさまし」とて、またも賜へり。「あこは知らじな。その伊予の翁《おきな》よりは先に見し人ぞ。されど、頼もしげなく頸《くび》細しとて、ふつつかなる後見《うしろみ》まうけて、かくあなづりたまふなめり。さりとも、あこはわが子にてをあれよ。この頼もし人は行く先短かりなん」とのたまへば、さもやありけん、いみじかりけることかな、と思へる、をかしと思す。

この子をまつはしたまひて、内裏《うち》にも率て参りなどしたまふ。わが御匣殿《みくしげどの》にのたまひて、装束《さうぞく》などもせさせ、まことに親めきてあつかひたまふ。

御文は常にあり。されど、この子もいと幼し、心よりほかに散りもせば、かろがろしき名さへ取り添へん身のおぼえを、いとつきなかるべく思へば、めでたきこともわが身からこそと思ひて、うちとけたる御答《いら》へも聞こえず。ほのかなりし御けはひありさまは、げになべてにやはと、思ひ出《い》できこえぬにはあらねど、をかしきさまを見えたてまつりても、何にかはなるべき、など思ひ返すなりけり。

君は思しおこたる時の間もなく、心苦しくも恋しくも思し出づ。思へりし気色などのいとほしさも、晴るけん方なく思しわたる。かろがろしく這ひ紛れ立ち寄りたまはんも、人目しげからむ所に、便なきふるまひやあらはれん、人のためもいとほしくと、思しわづらふ。

現代語訳

源氏はこのごろ、左大臣殿にばかりいらっしゃる。やはり、まったく関係が絶えてしまって、女が物思いにしずんでいるだろうことが、愛しく御心にかかって、苦しく思い沈んで、紀伊守を召した。

(源氏)「あの先日の中納言の子を私にあずけてくれるか。かわいらしく見えたので、身近に使う童としよう。帝にも私からあの子を童殿上させるよう奏上しよう」とおっしゃると、(紀伊守)「たいそう畏れ多い仰せ言でございます。姉である人にうかがってみましょう」と申すにつけても、源氏は胸がつぶれる思いをされるが、(源氏)「その姉君は、あなたの弟を生みそうかね」、(紀伊守)「そのような様子はございません。ここ二年ほど、このように伊予介の後妻となってございますが、親の方針に背いたと思い嘆いて、夫婦生活はうまくいっていないように聞いております」、(源氏)「不憫なことだ。美しいと評判の女であることよな。ほんとう美しいのか」とおっしゃると、(紀伊守)「悪くはないのでございましょう。まったく私とは離れて疎遠でございますので、継母と継子の世間の常の例として、親しくしてはございません」と申す。

さて五六日してこの子をつれて参った。細かいところまで行き届いて美しいということはないが、優雅な様子で、品のある子と見えた。

源氏はこの子を召し入れて、たいそう親しくお語らいになる。この子は、子供心にもたいそう素晴らしくうれしいと思う。姉君のことも源氏は詳しくおたずねになる。

するとこの子は、答えられることはお答え申しなどして、かえって源氏のほうが決まり悪くなるほどに、すましているので、源氏は話を切り出しにくい。

それでも源氏はたいそううまい具合に姉のことをこの子に言い知らせなさった。

この子は、このようなこと(姉と源氏の間の男女の仲)もあるのだろうかと、ぼんやりわかったことも、予想外のことではあったが、子供心にも深くは詮索せず、御文をもって姉のところに来ると、姉は、あきれて涙も出てこない。

この子の思っているだろうこともいたたまれなくて、そうはいってもやはり御文を顔を隠すようにして広げた。たいそうびっしり書いてあって、

(源氏)「見し夢を…

(先日見た夢が現実になってあなたに逢う夜があるだろうかと嘆いている間に、私は目をとじてねむることもできず、時が経ってしまいました)

歌にある『寝る夜なければ』の気持ちなのですよ」など、あまりに立派で直視できない御書きようも、涙で文字が見えなくなって、女は、思いがけない運命が加わったわが身を思いつづけて、横になってしまわれる。

また別の日に、源氏が小君を召したので、参るということで、小君は姉に源氏に対する御返事をお願いした。

(女)「このような御文を見るような人もない、と申し上げなさい」とおっしゃると、小君は笑って、(小君)「間違いがあったろうとはおっしゃいませんでしたのに。どうしてそのように申せましょう」と言うのに、女は心苦しく、源氏は小君にぜんぶお知らせになったのだと思うと、辛いこと限りもない。(女)「さあどうでしょうね。ませたことは言わないがよい。それならば、源氏のところに参らないで」と機嫌を悪くされて、(小君)「召されているのに、どうして断れましょう」といって、参った。

紀伊守は、好色な心で、この継母の置かれてる境遇をもったいないと思って、ご機嫌とりをさかんにしているので、この子を大事にして、つれて歩く。

源氏の君は小君を召し寄せて、(源氏)「昨日一日じゅう待っていたのに。やはりお互いに思い合っているというふうには、いかないようだ」と恨み言を言われると、小君は顔を赤らめて座っている。

(源氏)「首尾はどんなだ」とおっしゃるのに、こうこうですと小君が申すと、(源氏)「たのみがいのないことだなあ。呆れた」といって、またお手紙をお与えになった。

「お前は知らないだろうね。その伊予のじいさんより、私はお前の姉に先に逢った人だぞ。しかし頼もしげなく、首が細いということで、伊予介のようなつまらない後見人をつけて、このように私を見くびりなさるようだ。そうであっても、お前は私の子であれよ。あの頼もしい人はこの先命も短いだろう」とおっしゃると、小君が、そういうこともあったのかもしれない、えらいことだと思うのを、源氏はおかしく思われる。

この子をそばにいつも置かれて、内裏にも連れて参ったりなどされる。ご自分の御匣殿におっしゃって装束なども着せて、ほんとうに親のように小君を扱いなさる。

御文はいつもある。しかし、この子もたいそう幼いし、思いがけず世間に知れでもしたら、軽薄な女であるという評判さえ加えわるだろう、そんなふうに人に思われるのは、たいそう私には不似合であるように思えば、よい事もわが身からこそ出るものだと思って、うちとけた御返事もさし上げない。

ほのかに見えた源氏の御気配ありさまは、確かに、並々でないと、思い出し申さぬわけではないが、源氏に対して色良いようすをお見せ申し上げても、何になるだろう、など思い返すのであった。

源氏の君は思い鎮まる時もなく、心苦しくも恋しくもあの夜のことを思い出しておられる。思い悩んでいたようすなども愛おしいので、思いを晴らしようもなくずっと思いつづけておられる。

軽々しく女のもとにひそかに立ち寄りさなるのも、人目の多い所に、不都合なふるまいが周囲にばれるかもしれない、それではあの女のために気の毒だと、思案にくれていらっしゃる。

語句

■のたまひみん 「姉なる人」に伺うのは紀伊守だから敬語を使うのは変だが、源氏に頼まれたことだから敬語を使ったものか? ■朝臣 あなた。紀伊守のことを呼んでいる。 ■親のおきてに違へり 空蝉の父衛門守は空蝉に宮仕えさせようとしていた。空蝉はその方針にそむいて伊予介という老地方官の後妻となった。そのことを「親のおきてに背いた」といっている。 ■心ゆく 満足である。気がすむ。 ■けしうははべらざるべし 紀伊守も直接空蝉を見たことはない。 ■世のたとひ 継母と継子は仲良くしないものという世間の例。 ■もて 強調の接頭語。 ■なまめきたるさま 優雅な様子。 ■なつかしく 親しく。 ■妹 ここでは姉のこと。年齢の上下をとわず「妹」という。 ■見し夢を… 「逢ふ」と「合ふ」を掛ける。「夢が合ふ」は夢が現実になること。「目が合ふ」はまぶたを閉じて眠ること。 ■寝る夜なければ 「恋しきを何につけてか慰めむ夢だに見えず寝(ぬ)る夜なければ」(拾遺・恋ニ 源順)。 ■目も及ばぬ あまりに立派で直視できないほどの。 ■臥したまへり 中程度の身分である空蝉の動作に敬語をつけるのは不審。 ■違ふべくものたまはざりしものを 文意不明。 ■さば 「さらば」の約。 ■むつかられて 「むつかる」は機嫌を悪くする。 ■あたらしき もったいない。老人の後妻では。 ■追従しありけば ご機嫌とりばかりしている。ご機嫌取りに余念がない。 ■あこ 親しみをこめた呼びかけ。 ■頸細し 体力や男気がないさま。 ■ふつつかなる後見 伊予介。 ■まつはしたまひて 「まつはす」はそばにいつも置く。 ■御匣殿 本来は貞観殿にある衣服を作る役所。ここでは個人的な衣装係のようなものか? ■心よりほかに 思いがけず。予想外のことに。 ■なべてにやは 並々であることがあろうか=並々でない。 ■晴るけん方なく 思いを晴らしようもない。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル