【真木柱 09】髭黒、玉鬘に消息 北の方の回復を祈る

夜一夜《よひとよ》、打たれ引かれ泣きまどひ明かしたまひて、すこしうち休みたまへるほどに、かしこへ御文奉れたまふ。「昨夜《よべ》にはかに消え入る人のはベしにより、雪のけしきもふり出でがたく、やすらひはベしに、身さへ冷えてなむ。御心をばさるものにて、人いかに取りなしはべりけん」と、きすくに書きたまへり。

「心さへ空にみだれし雪もよにひとり冴えつるかたしきの袖

たへがたくこそ」と白き薄様《うすやう》に、づしやかに書いたまへれど、ことにをかしきところもなし。手はいときよげなり。才《ざえ》賢くなどぞものしたまひける。尚侍《かむ》の君、夜離《よが》れを何とも思されぬに、かく心ときめきしたまへるを見も入れたまはねば、御返りなし。男胸つぶれて、思ひ暮らしたまふ。

北の方はなほいと苦しげにしたまへば、御修法《みずほふ》などはじめさせたまふ。心の中《うち》にも、このごろばかりだに、事なくうつし心にあらせたまへ、と念じたまふ。まことの心ばへのあはれなるを見ず知らずは、かうまで思ひ過ぐすべくもなきけうとさかな、と思ひゐたまへり。

現代語訳

一晩中、北の方は打たれ引かれ泣き狂っているうちに夜をお明かしになり、すこしお休みになられた時に、大将(髭黒)はあちら(玉鬘方)にお手紙を差し上げなさる。「昨夜、急に気を失った人がございましたので、また雪が降っている空模様からいっても外出しがたく、ぐずぐずしておりましたところ、体までも冷えてまいりました。貴女のお気持ちは申すに及ばず、おそばの人たちがどう取り沙汰いたしましたでしょう」と、生真面目にお書きになられる。

(髭黒)「心さへ……

(雪ばかりか、私の心までもうわの空で乱れてしまったこの大雪に、独り寝の片敷の袖が寒さに冷えきりました)

耐え難いことで」と、白い薄様に、重々しくお書きになるが、べつだん風情のあるところもない。字はまことにさっぱりしている。大将は漢学の知識にたけていらっしゃるのだった。尚侍の君(玉鬘)は、大将が毎夜通ってこないからといって何ともお思いにならないので、大将がこうして胸をはらはらさせながらお書きになった文もご覧にもならないので、ご返事もない。男は胸がつぶれて、その日一日じゅう、物思いに暮れていらっしゃる。

北の方はやはり苦しげにしていらっしゃるので、大将はあらためて、御修法などをおさせになる。大将は心の中で、せめてここしばらくだけでも、何事もなく正気であらせたまえ、とお念じになる。北の方が正気である時のご気性はやさしいものであるということを、もしわかっていなかったら、ここまで辛抱しつづけることもできない気味の悪さだと、大将は思っていらっしゃる。

語句

■夜一夜 夜通し。一晩中。夜もすがら。 ■打たれ引かれ泣きまどひ 物の怪退散のため打たれたり引かれたりして、泣き狂った。 ■にはかに消え入る人のはべりしより 北の方が物の怪による発作を起こしたとは言えないので、ごまかした。 ■ふり出でがたく 「ふり」はわざわざの意であり「雪」の縁語。 ■身さへ冷えて 心はもちろん体まで冷えたの意。 ■きすくに きまじめに。玉鬘は髭黒の訪問がないことをまったく気に病んではいないし、お供の人々もなんとも取沙汰しないと思われる。髭黒の一人相撲。 ■心さへ… 「心さへ」は空はもちろん心までも。「雪もよに」は「雪もよよに」の約か。雪がしんしんと降っているさま。「ひとり」に「火取」をかける。 ■白き薄様 「雪」の縁で用いた。 ■づしやか 意味不明。「重々しい」と取っておく。 ■才賢く 漢学の知識があること。文官として欠かせない能力。 ■御修法 物の怪退散のための修法。昨夜の「加持」は応急処置で、朝になってから本格的な処置として修法をおこなう。 ■このごろばかりだに せめて玉鬘が髭黒邸に落ち着くまで。でなければ北の方の発作の件がどうかすると源氏に漏れてしまい、髭黒の立場が危なくなるから。 ■

朗読・解説:左大臣光永