【螢 10】源氏と紫の上、姫君の教育における物語の影響について語り合う

紫の上も、姫君の御あつらへにことつけて、物語は捨てがたく思したり。くまのの物語の絵にてあるを、「いとよく描《か》きたる絵かな」とて御覧ず。小《ちひ》さき女君の、何心もなくて昼寝《ひるね》したまへる所を、昔のありさま思し出でて、女君は見たまふ。「かかる童《わらは》どちだに、いかにざれたりけり。まろこそなほ例《ためし》にしつべく、心のどけさは人に似ざりけれ」と聞こえ出でたまへり。げにたぐひ多からぬ事どもは、好み集めたまへりけりかし。

「姫君の御前にて、この世馴《よな》れたる物語など、な読み聞かせたまひそ。みそか心つきたるもののむすめなどは、をかしとにはあらねど、かかる事世にはありけり、と見馴れたまはむぞゆゆしきや」とのたまふも、こよなし、と対の御方聞きたまはば、心おきたまひつべくなむ。上、「心浅げなる人まねどもは、見るにもかたはらいたくこそ。うつほの藤原の君のむすめこそ、いと重《おも》りかにはかばかしき人にて、過《あやま》ちなかめれど、すくよかに言ひ出でたる、しわざも女《をむな》しきところなかめるぞ、一《ひと》やうなめる」とのたまへば、「現《うつつ》の人もさぞあるべかめる。人々しく立てたるおもむき異《こと》にて、よきほどに構へぬや。よしなからぬ親の心とどめて生《お》ほしたてたる人の、児《こ》めかしきを生《い》けるしるしにて、後《おく》れたる事多かるは、何わざしてかしづきしぞと、親のしわざさへ思ひやらるるこそいとほしけれ。げにさ言へど、その人のけはひよと見えたるは、かひあり、面だたしかし。言葉の限りまばゆくほめおきたるに、し出でたるわざ、言ひ出でたることの中に、げにと見え聞こゆることなき、いと見劣りするわざなり。すべて、よからぬ人に、いかで人ほめさせじ」など、ただこの姫君の点つかれたまふまじくと、よろづに思しのたまふ。継母《ままはは》の腹きたなき昔物語も多かるを、心見えに心づきなしと思せば、いみじく選《え》りつつなむ、書きととのヘさせ、絵などにも描《か》かせたまひける。

現代語訳

紫の上も、明石の姫君のご注文にかこつけて、物語は捨てがたくお思いになっていらっしゃる。くまのの物語が絵に描いてあるのを、(紫の上)「とてもよく描いてある絵ですこと」といって御覧になる。小さな女君が、無邪気に昼寝なさっている所を、ご自身の昔のありさまをお思い出しになって、女君(紫の上)は御覧になられる。

(源氏)「このような幼い者たちでさえ、なんと世慣れていることでしょうか。私こそは、やはり世の例ともなりそうなほど、おっとりしていていることは人と似ていなかったことですよ」とお話出しになられた。なるほど、世間に類のない多くの事を、好んでなさっておられたことであった。

(源氏)「姫君の御前で、この世間ずれした物語などを、読み聞かせなさってはなりません。秘め事を心に抱いている何かの娘などは、おもしろいとは思わぬまでも、こうした事が世の中にはあるのだと、それが普通のこととお考えになるようでは大変です」とおっしゃるのも、対の御方(玉鬘)がもしお聞きになったら、「自分と比べてなんと配慮が行き届いていることか」と、心に距離を置くようになってしまわれるだろう。

上(紫の上)は、「思慮の浅い人まねの数々は、見るにつけても居心地が悪うございます。宇津保物語の藤原の君の娘こそ、たいそう分別のあるしっかりした人で、間違いはなさそうですが、ぶっきらぼうにしゃべるのと、振る舞いも女らしいところがないようなのが、どちらにしても悪いのは変わらないようです」とおっしゃると、(殿)「現実の人もそうでしょうね。人それぞれ一人前に、立っている地盤が異なっていますから、ちょうどよい具合に構えることができないのですよ。悪くはない親が心をこめて育て上げた人が、子供っぽいことだけをせめてもの取り柄として、足りない事が多いのは、何をして育てたのかと、親の育て方まで自然と想像されるのか気の毒なことですよ。まことに、そうは言っても、娘を見て、なんといってもやはりその御身分にふさわしい立派な感じだなと人から思われるのは、育て甲斐があり、面目の立つことです。周りの人が言葉のかぎり、こちらが気恥ずかしくなるくらい褒めておいたのに、当人の行いや、言い出す言葉の中に、なるほどと見えたり聞こえたりすることがないのは、ひどく見劣りすることです。いったい、思慮の足りない人に、どうしてこの姫君を褒めさせたりいたしましょうか」など、ただこの姫君(明石の姫君)が非難されないようにと、さまざまにお考えになり、おっしゃる。継母が意地悪な昔物語も多いのを、それは継母の心とはそういうものだと見せることになりまずいとお思いになるので、厳重に選び選びして、書きととのえさせ、絵などにも描かせなさる。

語句

■姫君の御あつらへ 明石の姫君が、養母である紫の上に物語をせがむのだろう。 ■くまのの物語 散逸物語。「こまのの物語」とする本も。 ■昔のありさま 10歳で源氏に引き取られた頃のこと。 ■かかる童どちだに 物語中の人物についていう。「こまのの物語」の内容はわからないが、文脈からいって、絵に描かれた女君と、その相手となる男君がいて、色めいた展開になるのだろう。こんな子供でさえ色恋の道にふけるのに、なんと自分は遅れているのかと、源氏は戯れているのである。 ■げに 以下「けりかし」まで草子文。源氏の言葉を受けて皮肉を言う。 ■たぐひ多からぬ事ども 恋愛沙汰。 ■かかる事 恋愛沙汰。 ■ゆゆしきや 明石の姫君は将来后になると予言されている。物語の影響で恋愛沙汰などを起こしては、源氏は困るのである。 ■こよなし 自分(玉鬘)への配慮に比べて、明石の姫君への配慮がとても行き届いてていることを言う。源氏は玉鬘に言いよったり、物語のすばらしさを説いたりする。一方で明石の姫君は物語から遠ざける。義理の娘と実の娘との扱いの差が、ろこつに出ている。 ■心おきたまひつ 「心おく」は心に距離を置くこと。心隔てをすること。 ■心浅げなる人まね 軽率に物語の人物をまねて色恋沙汰をおこすこと。 ■うつほの藤原の君のむすめ 『宇津保物語」の主人公、貴宮《あてみや》。多くの求婚者を退けて東宮に入内する。 ■重りか 多くの求婚者にも応じなかったこと。 ■人やうなめる 「心あさげなる人まねども」をする女と同じく。 ■現の人もさぞあるべかめる 物語論から一転して現実の子育て論に移る。 ■人々しく 一人前に。 ■生けるしるし せめてもの取り柄の意か。 ■げにさ言へど 「さ」は直前の一文をさす。 ■げにと見え聞こゆることなき 周囲の称賛の通り、なるほどと思えるような。 ■よからぬ人にねいかで人ほめさせじ 思慮の足りない人は褒めすぎて教育に悪い影響があるから。ここでは乳母や女房を想定している。 ■点つかれたまふ 「点つく」は非難する。源氏は姫君を将来、予言通り后に立てるにあたって、非の打ち所のないトップレディに育てたいのである。 ■

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル