【螢 11】源氏、夕霧の扱いに配慮 夕霧、雛遊びに雲居雁を思い出す 昔の恥辱を引きずる

中将の君を、こなたにはけ遠くもてなしきこえたまへれど、姫君の御方には、さしもさし放ちきこえたまはず馴《な》らはしたまふ。わが世のほどは、とてもかくても同じことなれど、なからむ世を思ひやるに、なほ見つき、思ひしみぬることどもこそ、とり分きてはおぼゆべけれとて、南面《みなみおもて》の御簾《みす》の内《うち》はゆるしたまへり。台盤所《だんはんどころ》の女房の中はゆるしたまはず。あまたおはせぬ御仲らひにて、いとやむごとなくかしづききこえたまへり。おほかたの心もちゐなども、いとものものしく、まめやかにものしたまふ君なれば、うしろやすく思しゆづれり。まだいはけたる御|雛遊《ひひなあそ》びなどのけはひの見ゆれば、かの人の、もろともに遊びて過ぐしし年月の、まづ思ひ出でらるれば、雛《ひひな》の殿《との》の宮仕《みやづかへ》、いとよくしたまひて、をりをりにうちしほたれたまひけり。さもありぬべきあたりには、はかなし言《ごと》ものたまひふるるはあまたあれど、頼みかくべくもしなさず。さる方になどかは見ざらむと、心とまりぬべきをも、強ひてなほざり事にしなして、なほかの緑の袖を見えなほしてしがなと思ふ心のみぞ、やむごとなきふしにはとまりける。あながちになどかかづらひまどはば、たふるる方にゆるしたまひもしつべかめれど、つらしと思ひしをりをり、いかで人にもことわらせたてまつらむ、と思ひおきし忘れがたくて、正身《さうじみ》ばかりには、おろかならぬあはれを尽くし見せて、おほかたには焦《い》られ思へらず。せうとの君たちなども、なまねたしなど思ふこと多かり。対の姫君の御ありさまを、右中将はいと深く思ひしみて、言ひ寄るたよりもいとはかなければ、この君をぞかこち寄りけれど、「人の上にては、もどかしきわざなりけり」と、つれなく答へ《いら》てぞものしたまひける。昔の父大臣たちの、御仲らひに似たり。

現代語訳

源氏の君は、中将の君(夕霧)を、上(紫の上)のもとからは遠ざけるようになさっているが、姫君(明石の姫君)の御方には、それほど遠ざからなくてもよいようにお躾けになっていらっしゃる。ご自分が生きていらっしゃる間は、どちらにしても同じことだが、亡くなった後のことを思いやるにつけ、やはり今から姫君が中将の君に見馴れておき、親しい気持を抱いておいくことこそ、取り分け大切に思われるだろうということで、南廂の間の御簾の内へ入ることはお許しになる。台盤所の女房の中はおゆるしにならない。

大勢もいらっしゃらない親子のご関係であるので、源氏の君は、中将の君を、まことに大切にお扱いなさっている。中将の君は、大体における心づかいなども、たいそう重々しく、まじめでいらっしゃるので、源氏の君は、安心して、姫君を中将の君におまかせになっていらっしゃる。

姫君は、まだあどけないお雛さま遊びなどが面白いご様子に見えるから、中将の君は、あの人(雲居雁)とともに遊んで過ごした年月が、まづ思い出されるので、雛の御殿の宮仕えを、とてもよくなさって、折々に涙ぐんでいらっしゃる。

中将が相手にしても差し支えないような女性たちの中には、ちょっとした戯れ言も言いかけてこられる方はいくらもあったが、中将は本気で自分を頼みに思わせるようにはなさらない。恋人として付き合うのになんの不足があろうかと、心惹かれるような相手でも、中将はあえて冗談事にしてしまって、今もなお、あの緑の袖を見直してほしいと思う心ばかりが、重大事として御心にひっかかっておられた。ひたすらあの人と関わり続けあの人との関係に迷い込んでいたら、父の内大臣は、根負けした形で結婚をお許しにもなるだろうが、辛い目にあった折々、何とかして大臣にもわかっていただこうと思ったことが忘れがたくて、本人(雲居雁)にだけは、並々でない誠意を尽くして見せて、まわりの大方の人々にはいらいらした態度を見せようとしない。

姫君(雲居雁)のご兄弟たちなども、中将(夕霧)のこうした態度を、小憎らしいとばかり思うことが多い。対の姫君(玉鬘)のご様子を、右中将(柏木)はたいそう深く思い焦がれて、しかし言い寄る仲介役となる女房もまことに頼りにならないので、この君(夕霧)を頼りにして近づくけれど、(夕霧)「色恋沙汰など、人の身の上として聞くと、もどかしいことでしたよ」と、そっけなく答えていらっしゃるのだった。昔の父大臣たちの、ご関係に似ている。

語句

■こなた 紫の上の居所。東南の町。源氏は自身が父桐壺院の后である藤壺と密通した経験から、夕霧が紫の上に近づくことを警戒するのである。 ■なからむ世を思ひやるに… 源氏は将来明石の姫君を立后するに当たって、自分が生きているなら自分が後見となるが、自分亡き後は夕霧が後見人となるほかないと理解している。 ■南面 南廂の間。そこに明石の姫君は紫の上と隣合わせに住んでいる。 ■台盤所 寝殿の北廂にある配膳所。紫の上つきの女房たちの詰所。源氏は夕霧が女房を介して紫の上に近づくのも警戒するので、女房たちからも遠ざけるのである。 ■御雛遊 人形遊び。姫君は八歳。 ■かの人 雲居雁(【少女 10】)。 ■雛の殿の宮仕 姫君の世話役。「雛の殿」に対応して「宮仕」の語を用いた。夕霧が近衛府の中将であることもかける。 ■さもありぬべき 「さ」は下の「はかなし言ものたまひふるる」。夕霧が交際するにふさわしい女性。 ■はかなし言 懸想めいた言葉。 ■頼みかくべくもしなさず 相手の女性に自分との結婚を期待させるほどの深い関係にはならない。 ■強いてなほざり事にしなして 夕霧は雲居雁への執着から、他の女性と深く交際することができない。 ■緑の袖 かつて雲居雁の乳母から「六位宿世」とさげずまれたことがある(【少女 21】)。六位の官人の着る緑の袍衣は、夕霧のコンプレックスの象徴。 ■見えなほしてしがな 夕霧は現在四位だが昔の屈辱が忘れられない。 ■ことわらせたてまつらむ 自分と雲居雁を結婚させるかどうか判断させるの意。 ■正身 雲居雁。 ■せうとの君たち 柏木はじめ雲居雁の兄弟。 ■なまねたし 「ねたし」とまではいかないが、ややその傾向があること。「なま」は中途半端に。やや。 ■言い寄るたより 玉鬘つきの女房みるこ。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル