【空蝉 05】源氏、空蝉への思いを歌にしるす、空蝉も歌をしるす

小君、御車のしりにて、二条院におはしましぬ。ありさまのたまひて、「幼かりけり」とあはめたまひて、かの人の心をつまはじきをしつつ、恨みたまふ。いとほしうてものもえ聞こえず。「いと深う憎みたまふべかめれば、身もうく思ひはてぬ。などかよそにても、なつかしき答《いら》へばかりはしたまふまじき。伊予介に劣りける身こそ」など、心づきなしと思ひてのたまふ。ありつる小袿《おうちき》を、さすがに御衣《ぞ》の下にひき入れて、大殿籠《おほとのごも》れり。小君を御前《おまへ》に臥せて、よろづに怨み、かつは語らひたまふ。「あこはらうたけれど、つらきゆかりにこそ、え思ひはつまじけれ」と、まめやかにのたまふを、いとわびしと思ひたり。

しばしうち休みたまへど、寝られたまはず。御硯《すずり》いそぎ召して、さしはへたる御文にはあらで、畳紙《たたうがみ》に手習のやうに書きすさびたまふ。

空蝉《うつせみ》の身をかへてける木のもとになほ人がらのなつかしきかな

と書きたまへるを、懐《ふところ》にひき入れて持《も》たり。かの人もいかに思ふらんといとほしけれど、かたがた思ほしかへして、御ことつけもなし。かの薄衣《うすぎぬ》は小袿《こうちき》のいとなつかしき人香《ひとが》に染めるを、身近く馴らして見ゐたまへり。

小君、かしこにいきたれば、姉君待ちつけていみじくのたまふ。「あさましかりしに、とかう紛らはしても、人の思ひけむこと避りどころなきに、いとなむわりなき。いとかう心幼きを、かつはいかに思ほすらん」とて、恥づかしめたまふ。左右《ひだりみぎ》に苦しう思へど、かの御手習取り出でたり。さすがに取りて見たまふ。かのもぬけを、いかに伊勢をのあまのしほなれてやなど、思ふもただならず、いとよろづに思ひ乱れたり。西の君も、もの恥づかしき心地して、渡りたまひにけり。また知る人もなきことなれば、人知れずうちながめてゐたり。小君の渡り歩くにつけても胸のみふたがれど、御消息《せうそこ》もなし。あさましと思ひ得る方もなくて、ざれたる心にものあはれなるべし。つれなき人もさこそしづむれど、いとあさはかにもあらぬ御気色を、ありしながらのわが身ならばと、取り返すものならねど、忍びがたければ、この御畳紙の片つ方に、

空蝉の羽《は》におく露の木《こ》がくれてしのびしのびにぬるる袖かな

現代語訳

小君は御車のしりに乗って、源氏の君は二条院にいらした。今夜のなりゆきをおっしゃって、(源氏)「幼稚なとりはからいだったぞ」と小君をたしなめて、あの女の心を、つまはじきをしてお恨みになる。小君はお気の毒で申し上げる言葉もない。

(源氏)「あの女はたいそう深く私のことを憎んでいるようなので、結局は残念な思いをすることになるのだと思い知った。他人だとしても、どうしてやさしい答えぐらいはくださらないのか。伊予介にも劣るわが身であるのが残念だ」など、心外に思って、おっしゃる。

例のあの女が脱ぎ捨てた薄絹を、そうはいってもやはり未練はあるので、御衣の下にひき入れて、おやすみになった。

小君を御前に寝かせて、さまざまに恨み言を言い、一方ではまた睦まじく語らいなさる。

「お前は可愛いけれど、あの冷淡な女の血縁だから、最後までこの気持が続くというわけにはいかないだろうね」と、まじめにおっしゃるのを、小君は、たいそうつらいと思っている。

しばらくお休みになったが、寝ることがおできにならない。御硯をいそいで召して、わざわざ御便りを書くというのではなく、畳紙にいたずら書きのように思いのままにお書きになった。

空蝉の…

(蝉が脱皮して後に抜け殻だけを残した木の下にたたずんでいると、やはりあの、薄衣だけを残していった女の人柄がなつかしく思われるなあ)

とお書きになったのを、小君は懐にひき入れて持った。あの女(軒端荻)もどう思っているだろうと気の毒だが、あれやこれやと考えなおされて、(軒端荻に対しては)御ことづけもない。

例の薄衣の小袿はたいそうなつかしいあの女の香が染みついているのを、源氏の君は身近にいつも置いて見ていらっしゃる。

小君があちらに行くと、姉君が待っていて、たいそう小君を非難なさる。

(空蝉)「呆れたことで、どうにかごまかしても、人が思っているだろうことは避けどころがないのに、ひどく困ったことですよ。こんなにひどく幼いお前の心を、一方でまた、源氏の君はどのように思われるかしら」といって、お叱りになる。

小君は源氏と姉君のどちらからも責められて苦しく思ったが、あの源氏の君の走り書きを取り出した。

女はやはり取って御覧になる。あの脱ぎ捨てた薄衣を、どれほど、古歌にある「伊勢をの尼の捨衣」のように汗に湿っていたかだろうかなど、思うにつけてもいたたまれず、ひどくあれこれと、心乱れていた。

西の対の君(軒端荻)も、なんとなく恥ずかしい気持ちがして、自分の部屋に帰っておしまいになった。

ほかに知る人もないことなので、人知れずぼんやり物思いに沈んでいた。

小君があちこち歩き回るのを見るにつけても西の対の君(軒端荻)は胸が塞がるばかりだが、源氏の君からお便りもない。

それが酷いことだったと理解する分別もなく、はすっぱな心ながら、悲しく思っているらしい。

源氏に対して冷淡な女(空蝉)も、そんなふうに落ち着いているが、たいそう軽薄というわけでもない源氏の君の御ようすを、昔のままのわが身ならばと、昔にもどることはできないけれど、気持ちをしまっておくのは耐えがたいので、この御畳紙のすみの方に、

空蝉の…

(蝉の抜け殻の羽におく露のように、木の間に隠れて、ひそかに涙に濡れている私の袖ですよ)

語句

■あはむ 非難する。たしなめる。 ■よそにても 他人だとしも。 ■劣りける身こそ 後に「悲しけれ」「わびしけれ」「ほいなけれ」等が省略されている。 ■ありつる薄衣 「かの脱ぎすべしたると見ゆる薄絹」。持ってきた。 ■つらきゆかりにこそ… 小君があの冷淡な空蝉の弟だから、いつかは小君とも縁を切らねばならないだろうことを予感して言っている。 ■さしはへたる わざわざする。ことさらそれと目指してする。 ■畳紙 懐紙。折りたたんで懐中に入れておき、鼻をかんだり何か書いたりする。 ■手習い 本格的に書き物をするのではなく、さっと軽く書くこと。 ■身をかへ 蝉の幼虫が木にのぼって脱皮して飛び立ち、後には抜け殻だけを残すことと、女が薄衣だけを残して抜け出すように逃げてしまったことを掛ける。 ■人がら 人柄と殻を掛ける。 ■かの人 軒端荻。 ■伊勢をのあま 「鈴鹿山伊勢をの海人の捨て衣しほなれたりと人や見るらむ」(後撰・恋三 女のもとにきぬを脱ぎおきて取りに遣はすとて 藤原伊尹)。「を」は強意。 ■なほなれて 「しほなる」は塩で湿ってよれよれになる。 ■渡りたまひにけり 軒端荻の動作が敬語なのは不審。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯