【夕顔 01】源氏、五条に乳母を見舞い、童から扇を受け取る

六条わたりの御忍び歩《あり》きのころ、内裏《うち》よりまかでたまふ中宿《なかやどり》に、大弐《だいに》の乳母《めのと》のいたくわづらひて、尼になりにけるとぶらはむとて、五条なる家たづねておはしたり。

御車入るべき門《かど》は鎖《さ》したりければ、人して惟光《これみつ》召させて、待たせたまひけるほど、むつかしげなる大路《おほぢ》のさまを見わたしたまへるに、この家のかたはらに、檜垣《ひがき》といふもの新しうして、上は半蔀《はじとみ》四五間《けん》ばかり上げわたして、簾《すだれ》などもいと白う涼しげなるに、をかしき額《ひたひ》つきの透影《すきかげ》あまた見えてのぞく。立ちさまよふらむ下《しも》つ方《かた》思ひやるに、あながちに丈《たけ》高き心地ぞする。いかなる者の集《つど》へるならむと、やう変りて思《おぼ》さる。

御車もいたくやつしたまへり、前駆《さき》も追はせたまはず、誰とか知らむと、うちとけたまひて、すこしさしのぞきたまへれば、門《かど》は蔀《しとみ》のやうなる押し上げたる、見入れのほどなくものはかなき住まひを、あはれに、いづこかさしてと思ほしなせば、玉の台《うてな》も同じことなり。

切懸《きりかけ》だつ物に、いと青やかなる葛《かづら》の心地よげに這ひかかれるに、白き花ぞ、おのれひとり笑《ゑ》みの眉《まゆ》ひらけたる。「をちかた人にもの申す」と、ひとりごちたまふを、御随身《みづいじん》ついゐて、「かの白く咲けるをなむ、夕顔《ゆふがお》と申しはべる。花の名は人めきて、かうあやしき垣根になん咲きはべりける」と、申す。

げにいと小家《こいえ》がちに、むつかしげなるわたりの、この面《も》かの面あやしくうちよろぼひて、むねむねしからぬ軒のつまなどに這ひまつはれたるを、「口惜《くちを》しの花の契りや、一房折りてまゐれ」と、のたまへば、この押し上げたる門に入りて折る。

さすがにされたる遣《や》り戸口に、黄なる生絹《すずし》の単袴《ひとへばかま》長く着なしたる童《わらは》のをかしげなる、出で来てうち招く。

白き扇《あふぎ》のいたうこがしたるを、「これに置きてまゐらせよ、枝も情《なさけ》なげなめる花を」とて、取らせたれば、門開けて惟光朝臣《これみつのあそむ》出で来たるして奉らす。

「鍵を置きまどはしはべりて、いと不便《ふびん》なるわざなりや。もののあやめ見たまへ分くべき人もはべらぬわたりなれど、らうがはしき大路《おほぢ》に立ちおはしまして」と、かしこまり申す。

現代語訳

源氏の君が六条あたりの女のもとに密かにお通いのころ、内裏から退出される途中に立ち寄る宿に、大弐の乳母がひどく病にかかって、尼になっているのを見舞いに訪ねようということで、五条にある家をたずねていらした。

御車が入れるような門は鎖をさしているので、従者に命じて惟光をお召しになって、お待ちになっている間、むさ苦しい大路のようすを見渡しなさると、この家のそばに、檜垣というものが新しくしつらえてあり、上は半蔀が四五間ほどずっと上げて、簾などもたいそう白く涼しそうなところに、美しい額の形をした人影が、簾ごしに何人も、こちらをのぞくのが見える。

あちこち歩きまわっているらしい、その見えない下半身を想像してみると、むやみに背が高いような気がする。どういう者が集まっているのだろうと、源氏の君は異様に思われる。

御車もたいそうみすぼらしいものにお乗りになり、先払いをおさせにもならず、ご自分のことを誰も知るまいと、安心なさって、すこしお覗きになると、門は蔀のようなものを押し上げてある、門と建物の間も狭く、わびしげな住まいを、しみじみと、古歌にある「いづこかさして」…「どこであろうと、行き着いたところがわが宿である」とお思いになってみれば、見すぼらしいすまいも、立派な宮殿も同じことである。

切懸めいたものに、たいそう青々した葛がいい感じに這いかかっているのに、白い花が、自分だけ、美人が微笑んでいるその眉のように、美しく咲いている。

(源氏)「遠い異国の人にお尋ねする…」と一人でつぶやかれるのを、御随身がひざまづいて、(随身)「あの白く咲いている花を、夕顔と申します。花の名は人なみですが、このようなみすぼらしい垣根に咲きます」と、申す。

ほんとうに、たいそう小家が多く、むさくるしい界隈の、あちこちが、崩れかけて、堂堂としているわけではない軒先などに這いまとわりついているのを、(源氏)「残念な花の運命であるよ、一房折ってまいれ」とおっしゃると、御随身は、この押し上げた門に入って折る。

見すぼらしい建物ではあるが、風情のある引き戸に、黄色い生絹《すずし》の、単袴《ひとえばかま》をながめにはいた可愛らしい女童《めのわらわ》が、出てきて招く。

白い扇のたいそう香をたきしいて焦げているのを、(童)「これに夕顔の花を置いて差し上げなさい。枝も情緒のなさそうな花を」といって、取らせたので、門を開けて、出てきた惟光朝臣に渡して、源氏の君に差し上げる。

(惟光)「鍵をどこに置いたか忘れてしまいまして、たいそう不便なことでございますよ。ものの良し悪しも見分けられるような者もございません界隈ですが、(源氏の君は)ごちゃごちゃした大路にお立ちになっていらっしゃいまして」と、恐縮して申し上げる。

語句

■六条わたりの 六条御息所として後に登場する前ふり。 ■中宿 外出の途中に立ち寄る宿。 ■大弐の乳母 源氏の乳母。夫が大宰大弐であったよう。 ■惟光 大弐の乳母の子。源氏の乳母子。病気の母を見舞いに来ている。当時、乳母の育てた主人とその子(乳母子)は、後々までも特別な絆を築くことが多かった。 ■やう変わりて 異様に。 ■前駆 貴人の車が通るときに、その前を進んで先払いをする者。またその行為。 ■見入れ 門と建物の間の空間。 ■いづこかさして 「世の中はいづれかさしてわがならむ行きとまるをぞ宿と定むる」(古今・雑下 読人しらず)世の中はどこを指定してわが宿といえばいいのだろう。どこもない。行き着く場所を宿と定めようの意。 ■玉のうてな 玉楼の和語。うてなは立派な台。 ■切懸 二本の柱の間に横木を並べた構造物。 ■白 白い簾、白い花、白い扇、白い衣と、「白」は本帖の基本色となっている。 ■をちかた人にもの申す 「うち渡すをちかた人に物申すわれそのそこに白く咲けるは何の花ぞも」(古今・雑躰・旋頭歌)(かたなに見渡す遠い異国の人にお尋ねする。そこに白く咲いているのは何の花ですか)。 ■ついゐて 膝をついて答え申し上げるさま。 ■人めきて 夕顔の「顔」が人らしいことと、一人前の意をかける。 ■よろぼひて 「よろぼふ」はよろよろする。崩れかけた家のさま。 ■むねむねしからぬ 頼もしそうでない。 ■さすがに 見すぼらしい建物だが。 ■されたる 「洒落(さ)る」は風情がある。 ■遣り戸口 引き戸。 ■白き扇の… 男女の間で扇を贈るのは不吉とされた。 ■こがしたるを 香を扇に炊きしいて焦げている。 ■あやめ 「文目」。模様。見た目。 ■らうがはしき 「乱がはしき」より。乱れたかんじの。ごちゃごちゃした。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル