【絵合 03】源氏、参内し故六条御息所を回想
院の御ありさまは、女にて見たてまつらまほしきを、この御けはひも似げなからず、いとよき御あはひなめるを、内裏はまだいといはけなくおはしますめるに、かくひき違へきこゆるを、人知れず、ものしとや思すらむ」など、憎きことをさへ思しやりて、胸つぶれたまへど、今日になりて思しとどむべきことにしあらねば、事ともあるべきさまにのたまひおきて、陸ましう思す修理宰相をくはしく仕うまつるべくのたまひて、内裏に参りたまひぬ。
うけばりたる親ざまには聞こしめされじ、と院をつつみきこえたまひて、御とぶらひばかりと見せたまへり。よき女房などはもとより多かる宮なれば、里がちなりしも参りつどひて、いと二なく、けはひあらまほし。「あはれ、おはせましかば、いかにかひありて思しいたづかまし」と昔の御心ざま思し出づるに、「おほかたの世につけては、惜しうあたらしかりし人の御ありさまぞや。さこそえあらぬものなりけれ。よしありし方はなほすぐれて」もののをりごとに思ひ出できこえたまふ。
現代語訳
(源氏)「院の御ようすは、女として拝見したいほどであるが、この前斎宮のご様子もそれに不似合いではなく、とてもよいご関係のようだが、帝はまだたいそう幼くていらっしゃるようだから、こうして院の御意に反した取り計らいをするのを、前斎宮は人知れず、不快に思われているかもしれない」など、源氏の君は嫌な気のまわし方までなさって、胸を痛めていらっしゃるが、今日になって思いとどめることはできないので、万事あるべきさまにお指図なさって、親しく信頼なさっている修理宰相《すりのさいしょう》に詳しくお世話申し上げるべくお命じになって、参内された。
「表立った親代わりとはお思いいただかないようにしよう」と院に気兼ねなさって、ただの帝へのご機嫌うかがいのようにお見せになる。
すぐれた女房などはもともと多くお仕えしている前斎宮なので、里に引きこもりがちだった女房たちも参り集まって、まことに他にないほど、その雰囲気は申し分ない。(源氏)「ああ、もし御息所が生きていらしたら、どれほどかいがいしくお思いになってお世話されたろう」と昔のあの御気性を思い出しなさって、「世間一般的に考えれば、捨てがたく、惜しまれるご性格であったことよ。あのような御方は滅多にあるものではなかったよ。趣味教養の面は格別にすぐれていらして…」と、なにかの折ごとにお思い出し申していらっしゃる。
語句
■うけばりたる 「うけばる」は表立つ。世間をはばからず自分が采配をふるうさま。 ■御とぶらひ 冷泉帝への単なるお見舞い伺いと見せるのである。 ■よき女房などはもとより多かる 「よき女房など多く、すいたる人の集い所にて」(【澪標 14】)、「心ばせある人々多かるべし」(【澪標 15】)。 ■里がちなりしも 「さぶらふ人々もやうやうあかれゆきなどして」(【澪標 15】)。 ■昔の御心ざま 六条御息所の妬み深く思いつめがちな気性。 ■あらたしかりし 「あたらし」は惜しい。