【葵 16】源氏、葵の上を見舞って後、参内
若君の御まみのうつくしさなどの、春宮《とうぐう》にいみじう似たてまつりたまへるを見たてまつりたまひても、まづ恋しう思ひ出でられさせたまふに、忍びがたくて、参りたまはむとて、「内裏《うち》などにもあまり久しう参りはべらねば、いぶせさに、今日なむ初立《うひだ》ちしはべるを、すこしけ近きほどにて聞こえさせばや。あまりおぼつかなき御心の隔てかな」と恨みきこえたまへれば、「げにただひとへに艶《えん》にのみあるべき御仲にもあらぬを、いたう衰へたまへりといひながら、物越しにてなどあべきかは」とて、臥したまへる所に御座《おまし》近う参りたれば、入りてものなど聞こえたまふ。御答《いら》へ時々聞こえたまふも、なほいと弱げなり。されど、むげに亡き人と思ひきこえし御ありさまを思し出づれば夢の心地して、ゆゆしかりしほどの事どもなど聞こえたまふついでにも、かのむげに息も絶えたるやうにおはせしが、ひき返しつぶつぶとのたまひしことども思し出づるに心うければ、「いさや、聞こえまほしき事いと多かれど、まだいとたゆげに思しためればこそ」とて、「御湯まゐれ」などさへあつかひきこえたまふを、何時ならひたまひけんと、人々あはれがりきこゆ。 いとをかしげなる人の、いたう弱りそこなはれて、あるかなきかの気色《けしき》にて臥したまへるさま、いとらうたげに心苦しげなり。御髪《みぐし》の乱れたる筋もなく、はらはらとかかれる枕のほど、ありがたきまで見ゆれば、年ごろ何ごとを飽かぬことありて思ひつらむと、あやしきまでうちまもられたまふ。「院などに参りて、いととうまかでなむ。かやうにて、おぼつかなからず見たてまつらばうれしかるべきを、宮のつとおはするに、心地なくや、とつつみて過ぐしつるも苦しきを、なほやうやう心強く思しなして、例の御座所《おましどころ》にこそ。あまり若くもてなしたまへば、かたへは、かくもものしたまふぞ」など聞こえおきたまひて、いときよげにうち装束《さうぞ》きて出でたまふを、常よりは目とどめて見出だして臥したまへり。
秋の司召《つかさめし》あるべき定めにて、大殿《おほとの》も参りたまへば、君たちも功労《いたはり》望みたまふことどもありて、殿の御あたり離れたまはねば、みなひき続き出でたまひぬ。
現代語訳
源氏の君は、若君(夕霧)の御目元のかわいさなどが、東宮にたいそう似て申していらっしゃるのを拝見なさると、まず東宮のことを恋しく思い出されなさるので、我慢できずに、参内なさろうと思って、(源氏)「宮中などにも久しく参りませんので、心配ですから、今日はじめて参内しますので、すこし近いところでお話しませんか。あまりに心細い御心の隔てですよ」と恨み言を申し上げると、(葵の上つきの女房)「ほんとうにただひたすらお体裁をつくつているような御仲でもないのですから、ひどくお弱りになったといっても、物越しにてなどお話なさってよいものでしょうか」といって、姫君が横になっていらっしゃる所に御座を近くに用意したので、源氏の君は入ってお話などなさる。御答えが時々聞こえなさるのも、やはりたいそう弱々しい。しかし、すっかり亡くなった人と思い申した時のご様子を思い出せば、今生きているのは夢のような気持ちがして、危篤状態にあった時の事どもなどお話申し上げなさるついでにも、あの、まったく呼吸も絶えたようにいらした方が、息を吹き返してこまごまと、ものをおっしゃったことどもを思い出すと嫌な気持ちがするので、「さあさあ、お話申し上げたいことはとても多いのですが、まだたいそうお力なくしていらっしゃるから」といって、「お薬湯を召し上がれ」などということまで源氏の君がお世話し申し上げなさるのを、いつそんなことまで覚えられたのかと、
女房たちはしみじみ感慨深く存じ上げる。
たいそう美しい人(葵の上)が、ひどく弱りやつれていらして、あるかなきかの様子で横になっていらっしゃるさまは、たいそう可憐で、心苦しくなるほどである。
御髪は一筋も乱れず、はらはらと枕のあたりにかかっているのは、滅多に無いほど美しく見えるので、長年何事をこの姫君に対して不満に思っていたのだろうと、源氏の君は、不思議なまでに、じっと見つめずにいられない。
(源氏)「院などに参って、本当にすぐに退出してきましょう。このようにして、親しく貴女を拝見していましたら嬉しいに違いないのですが、母宮がずっと付き添っていらしたので、それも気がきかぬだろうと、遠慮して過ごしていたのも心苦しいので、やはりだんだんと心を強く持たれるようにして、いつもの部屋にお戻りください。あまり若い人のように振る舞われるので、一つには、このように回復が遅れるのですよ」など申しおきなさって、たいそうさっぱりと装束を着てご出発されるのを、姫君(葵の上)は、いつもよりじっと目を注いでお送りしつつ横になっていらっしゃる。
宮中で秋の司召が行われることになっているので、左大臣も参上されるので、左大臣の御子たちもそれぞれ功労にみまった昇進をお望みになることがあって、父大臣の御まわりをお離れにならないので、みなひき続いてお出ましになった。
語句
■春宮にいみじう似たてまつりたまへるを… 春宮は実は源氏の子。したがって夕霧は春宮の実の弟になる。似ているのは当然である。 ■いぶせさに 「いぶせさ」は心が晴れないこと。打当いこと。 ■初立ち ここではしばらく間が開いた後、久しぶりに出仕すること。 ■ゆゆしかりしほどの事ども 危篤状態にあった時の事ども。 ■ひき返しつぶつぶと 葵の上に六条御息所の生霊が取り憑いてものを言ったことをさす。 ■いさや もっとお話したい気持ちは山々ですが、さあそれはどんなものでしょうかの意。 ■たゆげ 「懈げ・弛げ」。力がこもっていないさま。 ■御湯 薬湯。煎じ薬。 ■人々あはれがりきこゆ 薬湯を飲ませるといったことは本来、女房の仕事であって、源氏が直接行うようなことではない。それをご本人が直接なさっていることに、女房たちは「何時ならひたまひけん」と驚き、「あはれ」と感じたのである。 ■かたへは 全部でないがそれを一つの理由として。 ■かやうにて 今日のように打ち解けた感じで。 ■心強く思しなして 気持ちをしっかり持つようにして。「なす」は意識的に~する。 ■司召 つかさめし。中央官庁の役人の任免。人事異動が発表される。秋(八月)の行事。地方官の任免は「県召《あがためし》」で、春(正月)に行われる。司召と県召をあわせて「除目《ぢもく》」という。 ■功労 いたはり。臣下の者が自分の功労を申し立てて、それに見合った昇進を申請すること。