【野分 01】中秋の六条院 野分の襲来
中宮の御前《おまへ》に、秋の花を植ゑさせたまへること、常の年よりも見どころ多く、色種《いろくさ》を尽くして、よしある黒木赤木《くろきあかき》の籬《ませ》を結《ゆ》ひまぜつつ、同じき花の枝《えだ》ざし姿、朝夕露の光も世の常ならず、玉かとかかやきて、造りわたせる野辺の色を見るに、はた春の山も忘られて、涼しうおもしろく、心もあくがるるやうなり。春秋のあらそひに、昔より秋に心寄する人は数まさりけるを、名だたる春の御前の花園に心寄せし人々、またひき返し移ろふ気色、世のありさまに似たり。
これを御覧じつきて里居《さとゐ》したまふほど、御遊びなどもあらまほしけれど、八月《はづき》は故前坊《こぜんぼう》の御|忌月《きづき》なれば、心もとなく思しつつ明け暮るるに、この花の色まさるけしきどもを御覧ずるに、野分《のわき》例の年よりもおどろおどろしく、空の色変りて吹き出づ。花どものしをるるを、いとさしも思ひしまぬ人だに、あなわりなと思ひ騒がるるを、まして、草むらの露の玉の緒《を》乱るるままに、御心まどひもしぬべく思したり。「覆《おほ》ふばかりの袖」は、秋の空にしもこそ欲しげなりけれ。暮れゆくままに、物も見えず吹き迷はして、いとむくつけければ、御格子など参りぬるに、うしろめたくいみじ、と花の上を思し嘆く。
現代語訳
中宮方のお庭に、秋の花をお植えになっていらっしゃることは、例年よりも見事なながめで、ある限りさまざまな種類を集めて、風情ある黒木や赤木の籬垣を間に結び渡して、同じ花といってもその枝つき、恰好、朝露、夕露の光も世にまたとない美しさで、玉のように輝いて、一面にととのえられた野原の景色を見ると、春の御殿の山の素晴らしさもつい忘れられて、涼しく風情があり、心も体の外にさまよい出てしまうようである。
春秋の争いで、昔から秋に心寄せる人は多かったが、名高い春の御殿のお庭の花園に心寄せていた人々が、また手の平を返して秋のほうになびくようすは、世のありさまに似ている。
中宮はこのお庭の景色をお気に入りになられて、お里にとどまっていらっしゃるので、管弦の遊びなどもしたいところだが、八月は亡き父君故前東宮の御忌月なのでできず、花の盛りが過ぎてしまうのではないかと心配しながら明け暮れお過ごしになっていらっしゃると、お庭の花の色がしだいに美しくなっていくようすを御覧になっていらっしゃると、野分が例年よりも恐ろしく、空の色が変わって、吹いてきた。
多くの花がしおれるのを、それほど関心のない人さえ、まあひどいと心乱されるのだから、まして中宮は、草むらの露の玉の緒が乱れるままに、御心もかきたてられるようにお思いになる。あの「覆うばかりの袖」は、春よりも秋の空にこそ欲しそうに思われるのだった。日が暮れるにしたがって、何も見えないほど吹き迷わして、ひどく気味が悪かったので、御格子なども下ろしてしまったから、ひどく心配だと、花のことを思い嘆いていらっしゃる。
語句
■中宮の御前 秋好中宮が住む南の御殿の庭。六条院西南。「秋の野を遥かに作りたる、そのころにあひて、盛りに咲き乱れり」(【少女 33】) ■色種を尽くして 「色」も「種」も種類の意。 ■黒木赤木 「黒木」は皮のついた木。「赤木」は皮をはいだ木。 ■朝夕露の光も 「植ゑたてて君がしめゆふ花なれば玉と見えてや露もおくらむ」(後撰・秋中 伊勢)。 ■春の山 源氏と紫の上がいる春の御殿の庭の築山。六条院東南。「南の東は山高く」(同上)。 ■籬 籬垣。低い垣。 ■野辺 野原。歌語。 ■春秋のあらそひ 春秋優劣の争い(【薄雲 18】)。 ■春の御前の 紫の上方の御殿の庭の。 ■心寄せし人々 「昨日《きのふ》の女房たちも、「げに春の色はえおとさせたまふまじかりけり」と花におれつつ聞こえあへり」(【胡蝶 02】)■移ろふ気色 「色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける」(古今・恋五 小町)。 ■故前坊 中宮の父。前東宮。六条御息所の夫。 ■御月 亡くなつた月。 ■野分 野を分けて吹く風。台風。 ■草むらの露の玉の緒 草むらの露を宿す草。「玉の緒」に命の意をかける。参考「片糸をこなたかなたに縒りかけてあはずはなにを玉の緒にせむ」(古今・恋一 読人しらず)。「恋ふることまされる今は玉の緒の絶えて乱れて死ぬべく思ほゆ」(万葉3083)。 ■覆ふばかりの袖 「大空に覆ふばかりの袖もがな春咲く花を風にまかせじ」(後撰・春中 読人しらず。寛平御時后宮歌合には「大空を」)。 ■参りぬるに 「参る」は格子を上げる・下げる両方に使う。ここでは下げる。