【常夏 04】源氏、玉鬘との関係について思い迷う

渡りたまふことも、あまりうちしきり、人の見たてまつり咎《とが》むべきほどは、心の鬼に思しとどめて、さるべきことをし出でて、御文の通はぬをりなし。ただこの御事のみ、明け暮れ御心にはかかりたり。なぞ、かくあいなきわざをして、やすからぬもの思ひをすらむ、さ思はじとて、心のままにもあらば、世の人の譏《そし》り言はむことの軽々《かるがる》しさ、わがためをばさるものにて、この人の御ためいとほしかるべし、限りなき心ざしといふとも、春の上の御おぼえに並ぶばかりは、わが心ながらえあるまじく思し知りたり。「さてその劣りの列《つら》にては、何ばかりかはあらむ。わが身ひとつこそ人よりはことなれ、見む人のあまたが中にかかづらはむ末《すゑ》にては、何のおぼえかはたけからむ。ことなることなき納言《なふごん》の際《きは》の、二心《ふたごころ》なくて思はむには、劣りぬべきことぞ」と、みづから思し知るに、いといとほしくて、「宮、大将などにやゆるしてまし。さてもて離れ、いざなひ取りてば、思ひも絶えなんや。言ふかひなきにても、さもしてむ」と思すをりもあり。されど渡りたまひて、御|容貌《かたち》を見たまひ、今は御|琴《こと》教へたてまつりたまふにさへことつけて、近やかに馴れ寄りたまふ。姫君も、はじめこそむくつけく、うたてとも思ひたまひしか、かくてもなだらかに、うしろめたき御心はあらざりけりと、やうやう目馴れて、いとしもうとみきこえたまはず、さるべき御|答《いら》へも、馴れ馴れしからぬほどに聞こえかはしなどして、見るままにいと愛敬《あいぎやう》づき、かをりまさりたまへれば、なほさてもえ過ぐしやるまじく思し返す。「さば、また、さてここながらかしづき据《す》ゑて、さるべきをりをりにはかなくうち忍び、ものをも聞こえて慰みなむや。かくまだ世馴れぬほどのわづらはしさこそ心苦しくはありけれ、おのづから、関守《せきもり》強くとも、ものの心知りそめ、いとほしき思ひなくて、わが心も思ひ入りなば、繁《しげ》くとも障《さは》らじかし」と思しよる。いとけしからぬことなりや。いよいよ心やすからず、思ひわたらむも苦しからむ。なのめに思ひ過ぐさむことの、とさまかくざまにも難《かた》きぞ、世づかずむつかしき御語らひなりける。

現代語訳

源氏の殿は、姫君(玉鬘)のもとにおいでになることも、あまり重なって、女房たちが見咎めるほどである時は、御心のやましさからご自制なさって、しかるべき用事を考えついては、しじゅうお手紙のやり取りをなさるのである。ただこの姫君の御事だけを、明けても暮れても御心にかけておられる。

(源氏)「どうしてこう、理不尽なことをして、落ち着かない物思いをするのだろう、そのような物思いはするまいと、心のままにふるまえば、世間の人が軽々しいといって非難するだろう。その軽々という非難も、私自身のための不面目はさておくとして、この姫君の御ためにもお気の毒であるにちがいない、どこまでも姫君を大切に存じ上げているとはいっても、春の上(紫の上)の御立場に並ぶほどには、わが心ながらお扱いすることはできない」と自覚しておられるのだった。

(源氏)「さて多くの妻たちの中に、一段劣る者として加わったとして、どれほどのことがあろう。私の身ひとつは他の人と比べると格別にすぐれてもいようが、私が世話をしている女性が多くいる中にその末席につらなるのでは、愛されても何のたいしたことがあろう。別段のこともない納言といった身分の男に、他の女に気を移さずに愛されることのほうが、ずっとましであるに違いないことだ」と、ご自分でもわかっておられるので、まことに姫君(玉鬘)のことがおいたわしくて、「兵部卿宮か右大将などにいっそ許してしまおうか。そうして私も姫君と距離を置いて、誰かが姫君を迎えとることになれば、あきらめがつくだろう。つまらないことではあるが、そうしよう」とお思いになる折もある。それでも姫君のもとにおいでになり、御姿を御覧になり、今は御琴をお教え申し上げなさるにかこつけて、親しくおそばに近寄っていらっしゃる。姫君も、はじめこそ気味が悪く、嫌にお思いであったが、こうしていても殿は穏やかで、油断ならない御心はなかったのだと、しだいに会うことに馴れてきて、それほどお嫌がりにならず、しかるべき時のお返事も、親密すぎない程度には取り交わしなどして、会っているうちに親しみ深くなって、魅力もましてきたので、源氏の殿は、やはりそのままで過ごすことはできないと思い返しなさる。

(源氏)「それなら、また、こうしてここに住まわせたまま、だいじに世話をして、しかるべき折々にそっと忍んで行って、ものを語らって心を慰めようか。このようにまだ世慣れていないうちは説得も面倒で、そこが気の毒でもあるし、結婚してしまえば、自然と、関守の守りが固くても、男女の情というものがわかるようになるから、気の毒に思う必要もなく、私の気持ちとしても没頭できるので、足繁く通ったとて問題はあるまい」と考えつかれる。まったくけしからぬことではある。もしそうなったとしても、かえって安心できず、ずっと思いつづけているのも辛いことだろうに。いい加減に考えていくということが、とにもかくにも難しい、世にもまれにややこしい、御二人のご関係なのであった。

語句

■心の鬼 心のやましさ。 ■あいなきわざ 玉鬘に対する恋慕。 ■心のままにもあらば 玉鬘を思うままに手に入れてしまえば。 ■世の人の譏り言はむこと 源氏は玉鬘を子として養育していた。子を妻にしたら、世間は非難するだろう。 ■劣りの列 明石の君や花散里なみの待遇。 ■わが身ひとつこそ 私一人についていえば身分が十分に高く、自分の妻になることは大変に名誉なことではあるが、の意。 ■見む人 源氏が世話している女性たち。 ■納言 中納言・大納言の総称。 ■もて離れ 源氏が、玉鬘から距離を置くこと。 ■いざなひ取りてば 兵部卿宮や右大将が玉鬘を妻として迎え取れば。 ■言ふかひなきにても 兵部卿宮か右大将に玉鬘をくれてやることは。 ■御琴 和琴。 ■近やかに 几帳ごしではなく対面して。 ■かくても しょっちゅう逢っても。 ■さてもえ過ぐしやるまじく 「さ」は玉鬘を兵部卿宮か右大将にくれてやること。 ■さてここながら 玉鬘を六条院に住まわせたまま夫を通わせること。 ■さるべきをりをりには 源氏は玉鬘の夫の目を盗んで情婦として通いたいというのである。 ■世慣れぬ 玉鬘が未婚である間は自分になびかせるよう説得することが面倒であり、それが玉鬘に対して気の毒でもあるのだがの意。 ■関守強くとも 「人知れぬわが通ひ路の関守はよひよひごとにうちも寝ななむ」(伊勢物語五段、古今・恋三 業平)による。「関守」は情婦を通わせないための見張り人だが、ここでは玉鬘の夫をさす。 ■いとほしき思ひなくて 前述「この人の御ためいとほしかるべし」に照応。源氏は玉鬘を実の子として扱っているので、親が子と関係を持ったとなると玉鬘にとっても世間体が悪い。しかしれっきとした夫がいるなら誰が通おうと対して問題ないだろうの意。 ■繁くとも 「筑波山端山しげ山繁けれど思ひ入るには障らざりけり」(新古今・恋一 源重之)。「筑波山端山しげ山」は「繁けれど」を導く序詞。「入る」は「山」の縁語。 ■いよいよ心やすからず もし玉鬘を他人に嫁がせたら。 ■御語らひ 源氏と玉鬘の関係。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル