【真木柱 14】髭黒、式部卿宮家を訪ねるも、面会を謝絶される

大将の君、かく渡りたまひにけるを聞きて、「いとあやしう、若々しき仲らひのやうに、ふすべ顔にてものしたまひけるかな。正身《さうじみ》は、しか引ききりに際々《きはきは》しき心もなきものを、宮のかく軽々しうおはする」と思ひて、君達《きむだち》もあり、人目もいとほしきに思ひ乱れて、尚侍《かむ》の君に、「かくあやしきことなんはべなる。なかなか心やすくは思ひたまへなせど、さて片隅に隠ろへてもありぬべき人の心やすさを、おだしう思ひたまヘつるに、にはかにかの宮のしたまふならむ。人の聞き見ることも情なきを、うちほのめきて参り来《き》なむ」とて出でたまふ。よき表《うへ》の御|衣《ぞ》、柳の下襲《したがさね》、青鈍《あをにび》の綺《き》の指貫《さしぬき》着たまひてひきつくろひたまへる、いとものものし。などかは似げなからむ、と人々は見たてまつるを、尚侍《かむ》の君は、かかることどもを聞きたまふにつけても、身の心づきなう思し知らるれば、見もやりたまはず。

宮に恨みきこえむとて、参うでたまふままに、まづ殿《との》におはしたれば、木工《もく》の君など出で来て、ありしさま語りきこゆ。姫君の御ありさま聞きたまひて、男々《をを》しく念じたまへど、ほろほろとこぼるる御気色、いとあはれなり。「さても、世の人にも似ず、あやしきことどもを見過ぐすここらの年ごろの心ざしを、見知りたまはずありけるかな。いと思ひのままならむ人は、今までも立ちとまるべくやはある。よし、かの正身《さうじみ》は、とてもかくても、いたづら人と見えたまへば、同じことなり。幼き人々も、いかやうにもなしたまはむとすらむ」と、うち嘆きつつ、かの真木柱《まきばしら》を見たまふに、手も幼けれど、心ばへのあはれに恋しきままに、道すがら涙おし拭《のご》ひつつ参うでたまへれば、対面したまふべくもあらず。

「何か。ただ時に移る心の、今はじめて変りたまふにもあらず。年ごろ思ひうかれたまふさま聞きわたりても久しくなりぬるを、いづくをまた思ひ直るべきをりとか待たむ。いとどひがひがしきさまのみこそ見えはてたまはめ」と諫《いさ》め申したまふ、ことわりなり。「いと若々しき心地もしはべるかな。思ほし棄《す》つまじき人々もはべればと、のどかに思ひはべりける心のおこたりを、かへすがへす聞こえてもやる方なし。今は、ただなだらかに御覧じゆるして、罪|避《さ》りどころなう、世人《よひと》にもことわらせてこそ、かやうにももてないたまはめ」など、聞こえわづらひておはす。「姫君をだに見たてまつらむ」と聞こえたまへれど、出だしたてまつるべくもあらず。男君たち、十《とを》なるは殿上《てんじやう》したまふ、いとうつくし。人にほめられて、容貌《かたち》などようはあらねど、いとらうらうじう、ものの心やうやう知りたまへり。次の君は、八《や》つばかりにて、いとらうたげに、姫君にもおぼえたれば、かき撫《な》でつつ、「吾子《あこ》をこそは、恋しき御形見にも見るべかめれ」など、うち泣きて語らひたまふ。宮にも御気色賜はらせたまへど、「風邪《かぜ》おこりて、ためらひはべるほどにて」とあれば、はしたなくて出でたまひぬ。

現代語訳

大将の君(髭黒)は、北の方がこうして実家にお帰りになったのを聞いて、「ひどく不可解にも、若い者どうしの関係のように、嫉妬に狂った顔でおふるまいになったことであるよ。ご本人は、こんなせっかちに物事をはっきりさせる気性でもないので、式部卿宮が軽々しいことをなさるるのだ」と思って、お子たちもいることだし、人目にも気が引けるので、思い乱れて、尚侍の君(玉鬘)に、(髭黒)「こんな妙なことがあったとようです。かえって気軽になったと思うようにしてみますが、家内は貴女がいらっしゃる片隅にああして隠れて居るべき人で、その気楽さを、私が心安く考えておりましたところ、あの式部卿宮が、唐突になさったことなのでしょう。こんなことを人に見聞きされても情けないので、ちょっと顔出ししてから、またここに戻って参りましょう」といってご出発された。

上等なご袍衣、柳の下襲、青鈍の薄織物の指貫をお召しになって御身なりをととのえていらっしゃるのは、とても立派に見える。これなら姫君とつり合わぬことはないと、女房たちは拝見するが、尚侍の君(玉鬘)は、こうしたさまざまなことをお聞きになるにつけても、わが身の上のつたなさが思い知られるので、お目をお向けにもならない。

大将(髭黒)は、式部卿宮に恨み言を申し上げようとして、宮邸に参られるにあたり、まず自然な流れとしてご自邸においでになると、木工の君などが出てきて、これまでのいきさつをご報告申し上げる。大将は、姫君(真木柱)のご様子をお聞きになって、男らしく我慢していらしたが、ほろほろと涙がこぼれるご様子は、ひどく痛々しい。

(髭黒)「それにしても、あの方(北の方)の奇妙な病の数々を見逃している私の長年にわたる世間並みでない心ざしを、おわかりにならなかったことよ。まったく自分勝手にふるまうような人であれば、今まであの方と一緒にいられるはずがない。まあよろしい。あの北の方ご本人は、どちらにしても、もう手遅れな人と思われるから、同じことである。しかし幼い人々をも、どんなふうにお取り扱いになろうというのだろう」とため息をつきつつ、あの真木柱をご覧になると、筆跡も幼いけれど、そのお気持ちよく出ていて、それがしみじみ恋い気持ちがつのるままに、道中、涙を拭い拭いして、宮邸に参られるが、とても北の方にお逢いになれるものではない。

(式部卿宮)「なんの。あの方(髭黒)が時勢になびいて心変わりをすることは、今はじめて心変わりをなさったわけではない。長年、あちらの姫君(玉鬘)にうつつを抜かしていらしたようすをずっと聞いて久しくなったが、いつまで待ったとてあの方(髭黒)が改心する時はあるまい。いよいよ貴女(北の方)のぶざまな姿を、どこまでもさらすことになられるでしょう」と、北の方が大将に逢うことを宮がお戒め申し上げなさるのも、当然のことである。

(髭黒)「ひどく大人げない処置のように思われますよ。見捨てがたい幼い者たちもございますからと、のんびり考えておりました私の心怠りは、返す返すも言い訳のしようがございません。今はただ、穏便にお見逃しくださって、私の罪は逃れようもないのだと、世間の人にも道理をしめしてから、このような処置をなさればよろしいでしょう」と言い訳しずらそうにしていらっしゃる。「せめて姫君にお会いしたい」と申し上げなさるけれど、北の方は、姫君をお出しなさるはずもない。

男君たちのうち、十歳になる上の子は、童殿上なさっている。とてもかわいらしい。人にほめられて、顔立ちなどはそうよくはないが、とてもよくできていて、ものの道理をしだいにわきまえてきていらっしゃる。次の君は、八歳ぐらいで、たいそう可愛らしく、姫君とも思われるほどなので、大将はこの君の頭をかき撫でつつ、(髭黒)「貴方を、恋しい姉君の形見と思っていましょう」など、うち泣いてお語らいになる。宮にもご機嫌うかがいを願はわれるが、(式部卿宮)「風邪をひいて、ぐずぐずしております折なので」というので、大将はきまりが悪い思いをして、お帰りになった。

語句

■聞きて 玉鬘のもとで、使の者から聞かされた。 ■ふすべ顔 北の方の嫉妬に狂った顔。前も「ふすべ恨みなどしたまはば」(【真木柱 08】)、「ふすべられけるほどあらはに」(【同 10】)とあった。 ■引ききり せっかちなさま。 ■人目もいとほしきに 髭黒は家庭内の事情が外に知られるのを前々から恐れていた。 ■なかなか心安く 北の方が実家に帰ったことで、かえって玉鬘と結婚しやすくなると思うようにするの意。いよいよ際立つ髭黒のクズっぷり。 ■おだしう 「穏《おだ》し」は穏やかだ。安らかで落ち着いている。 ■宮のしたまふならむ すべて式部卿宮が悪い=俺は悪くない。 ■人の聞き見ることも情なき 髭黒の行動原理は「世間の評判」この一点。 ■よき表の御衣 「表の御衣」は袍衣。髭黒は三位だから黒。玉鬘のもとに来たときのみすぼらしい恰好とはうってかわって立派ないでたちとなる。 ■青鈍の綺の指貫 「青鈍」は青みがかった薄墨色。「綺」は唐綾の薄い織物。 ■身の心づきなう わが身のために周囲がどんどん不幸になっていくさまに、玉鬘は心痛めるのである。 ■参うでたまふままに 宮邸に行こうとして出発したが、まずは自然な流れとして自邸に足が向かうのである。 ■姫君 真木柱。父親を恋したっていたこと、悲痛な歌を残したことなど。 ■あやしきことごも 北の方が物の怪をわずらっていることをいう。 ■いたづら人 長年にわたる病人で回復の見込みがないことをいう。 ■同じことなり このまま北の方が実家に帰っても、ここに戻ってきても、どっちにしても同じことだの意。 ■かの真木柱 家を去るにあたって髭黒の娘(真木柱)が柱の割れ目に歌を差し入れた(【真木柱 12】)。 ■時に移る心 式部卿宮は、髭黒が源氏の権勢にあやかろうとして玉鬘と結婚したと見ている。実際はただ欲情に突き動かされただけである。 ■ひがひがしきさま 北の方の物の怪に憑かれて病んでいる状態。 ■諌め申したまふ 式部卿宮が、北の方に諌める。 ■いと若々しき心地 前にも「若々しき仲らひのやうに、ふすべ顔にてものしたまひけるかな」とあった。 ■思ほし棄つまじき人々 三人の子供たちのこと。 ■罪避りどころなう 前の「御覧じゆるして」「罪避りどころなう」から、これが単なる反省のポーズにすぎないことは明確。実際は「いちいちうるさい。このくらい許せよ」と思っている。 ■こそ 「こそ…め」で勧誘の意。 ■出だしたてまつるべくもあらず 前も北の方の台詞として「姫君は、となるともかうなるとも、おのれに添ひたまへ」とあった(【真木柱 11】)。 ■男君たち 姫君は北の方のそばにかくまわれているが、男君たちは髭黒のそばまで出てきているらしい。 ■殿上 童殿上。上流階級の師弟が元服前に試験的に殿上すること。 ■らうらうじう 「らうらうじ」は洗練されている。物慣れている。才たけている。 ■風邪おこりて 髭黒との面会をこばむための口実。

朗読・解説:左大臣光永