【若菜下 11】朱雀院、女三の宮をなおも気遣う 紫の上、女一の宮の後見になぐさめを見出す 六条院の女性たち、それぞれの境遇
入道の帝は、御行ひをいみじくしたまひて、内裏《うち》の御事をも聞き入れたまはず。春秋の行幸になむ、昔思ひ出でられたまふこともまじりける。姫宮の御事をのみぞ、なほえ思し放たで、この院をば、なほおほかたの御|後見《うしろみ》に思ひきこえたまひて、内内《うちうち》の御心寄せあるべく奏せさせたまふ。二品《にほん》になりたまひて、御封《みふ》などまさる、いよいよはなやかに御勢ひ添ふ。
対の上、かく年月にそへて方々にまさりたまふ御おぼえに、わが身はただ一ところの御もてなしに人には劣らねど、あまり年つもりなば、その御心ばへもつひにおとろへなん、さらむ世を見はてぬさきに心と背《そむ》きにしがな、とたゆみなく思しわたれど、さかしきやうにや思さむとつつまれて、はかばかしくもえ聞こえたまはず。内裏《うち》の帝さへ、御心寄せことに聞こえたまへば、おろかに聞かれたてまつらんもいとほしくて、渡りたまふこと、やうやう等しきやうになりゆく、さるべきこと、ことわりとは思ひながら、さればよ、とのみやすからず思されけれど、なほつれなく同じさまにて過ぐしたまふ。春宮《とうぐう》の御さしつぎの女一《をむないち》の宮《みや》をこなたにとりわきてかしづきたてまつりたまふ。その御あつかひになん、つれづれなる御|夜離《よが》れのほども慰めたまひける。いづれも分かず、うつくしくかなしと思ひきこえたまへり。
夏の御方は、かくとりどりなる御|孫《むまご》あつかひをうらやみて、大将の君の典侍腹《ないしのすけばら》の君を切《せち》に迎へてぞかしづきたまふ。いとをかしげにて、心ばへも、ほどよりはざれおよすけたれば、大殿《おとど》の君もらうたがりたまふ。少なき御|嗣《つぎ》と思ししかど、末にひろごりて、こなたかなたいと多くなり添ひたまふを、今は、ただ、これをうつくしみあつかひたまひてぞ、つれづれも慰めたまひける。
右の大殿《おほとの》の参り仕うまつりたまふこと、いにしへよりもまさりて親しく、今は、北の方もおとなびはてて、かの昔のかけかけしき筋思ひ離れたまふにや、さるべきをりも渡りまうでたまひつつ、対の上にも御|対面《たいめん》ありて、あらまほしく聞こえかはしたまひけり。姫宮のみぞ、同じさまに若くおほどきておはします。女御の君は、今は、公《おほやけ》ざまに思ひ放ちきこえたまひて、この宮をばいと心苦しく、幼からむ御むすめのやうに、思ひはぐくみたてまつりたまふ。
現代語訳
入道の帝(朱雀院)は、仏事のおつとめをたいそう熱心になさって、宮中の御事をお耳ににお入れあそばすことはない。ただ春秋の行幸の時だけ、在俗の昔を思い出すこともおありであった。それでも姫君(女三の宮)の御ことだけは、やはり思い捨てることがおできにならず、この六条院(源氏)を、やはり大方においての御後見人とお頼み申し上げなさって、また帝には内輪の御心添えを宮(女三の宮)に賜るようご依頼申し上げなさる。宮(女三の宮)はニ品におなりになって、御封なども増えた。いよいよ華やかになり御権勢が加わる。
対の上(紫の上)は、このように年月が重なるにしたがって、さまざまに高まっていかれる御方々の御声望に、「わが身はただ殿お一人のご世話によりすがって、他の人に劣らずにいるけれど、あまり年老いたら、そのご寵愛も最終的には衰えていくだろう、そうした時を見る前に心にまかせて出家したい」と絶えず思いつづけていらっしゃるが、殿(源氏)が小賢しいようにお思いになるかもしれないと遠慮されて、はっきりと申し上げなさることもおできにならない。今上帝も、宮(女三の宮)への御心添えを、格別にしていらっしゃるので、宮(女三の宮)が疎遠にされていることを帝がお耳になさることもおいたわしくて、殿(源氏)の宮(女三の宮)へのおいでも、しだいに自分(紫の上)へのおいでと同じくらいの頻度、熱心さになっていく、それはそういうものだ、当然だとは思いながら、「やはりそうなったか」とばかり、心安からずお思いになられるが、それでもやはり表面上は何でもないように、普段と同じようにお過ごしでいらっしゃる。
東宮のすぐ御下の妹宮である女一の宮を、こちらのお屋敷にお迎えして、大切にお育て申し上げていらっしゃる。その御世話することを、殿の訪れが途絶えがちで所在ないことの慰めとしていらっしゃるのだった。上(紫の上)は、この宮(女一の宮)にかぎらず、どの宮のことも、可愛く、愛しく思い申し上げていらっしゃる。
夏の御方(花散里)は、上(紫の上)がこうして、多くの御孫のお世話をなさっていることをうらやんで、大将の君(夕霧)の典侍腹の君を、たっての願いで迎えて、大切にお世話なさる。この君はとても可愛らしく、ご気性も、年のわに利口でおとなしいので、大殿の君(源氏)も、かわいくお思いになる。殿(源氏)は以前、ご自分には御子が少ないと嘆いていらしたのだが、今や子孫の末が広がって、あちこちにとても多くなっていかれるのだが、今はただ、この孫たちを可愛がり、お世話なさって、所在のなさを慰めていらっしゃるのだった。
右の大殿(髭黒右大臣)が六条院に参上してお仕え申し上げることは、以前よりも親密の度をましている。今は北の方(玉鬘)もすっかり大人となり、院(源氏)も、昔のあの、好色めいたお気持ちをお捨てになられたせいであろうか、北の方(玉鬘)は、しかるべき行事などの折にも六条院にお出でになっては、対の上(紫の上)にもお逢いになられて、申し分のない親しさで語りあっていらっしゃるのだった。
姫宮(女三の宮)お一人だけが、以前と同じように、幼くおっとりしていらっしゃる。女御の君(明石の女御)については、今は、帝にお任せきりとなり、この宮(女三の宮)のことを、まことにいじらしく、幼い御娘のように思い大切にお育て申し上げていらしゃる。
語句
■春秋の行幸 帝が父朱雀院と御対面なさる朝覲《ちょうきん》の行幸が春秋に行われた。 ■おほかたの御後見 朱雀院は源氏に対して、女三の宮への全般にわたる正室としての取り扱いを期待する。 ■内内の御心寄せ 朱雀院は、帝から源氏に対して、女三の宮を大切にするよう話を通してもらうようにも依頼したのだろう。 ■御封 二品内親王の封戸は、封三百戸、位田四十ニ丁。 ■方々 おもに明石の君と女三の宮のこと。 ■わが身はただ一ところ 紫の上は、自分には確たる後見がなく、ただ源氏の情愛ひとつによって妻としての地位を保っている不安定さにおびえる。 ■内裏の帝さへ 父朱雀院はもちろん、今上帝までもの意。 ■やうやう等しきやうになりゆく 朱雀院や帝への心遣いはあるとしても、源氏は事実、紫の上の
もとへの訪れを減らしている。 ■なほつれなく 女三の宮降嫁以来、紫の上は一貫して「つれなく」ふるまってきた。 ■春宮の御さしつぎの女一の宮 春宮のすぐ下の女一の宮。明石の女御腹。 ■典侍 惟光の娘。 ■少なき御嗣 源氏は自分に子が少ないことを嘆いていた。実子は夕霧・冷泉院・明石の女御の三人。 ■末はひろごりて 夕霧と明石の女御が子だくさんなので。 ■かけかけしき筋 源氏はかつて玉鬘を好色めいた目で見ており、玉鬘はめいわくしていた。