【常夏 09】近江の君と弘徽殿女御、ちぐはぐな歌の贈答
「さて女御殿に参れとのたまひつるを、渋《しぶ》々なるさまならば、ものしくもこそ思せ。夜さり参うでむ。大臣《おとど》の君、天下《てんが》に思すとも、この御方々の、すげなくしたまはむには、殿の内には立てりなんはや」とのたまふ。御おぼえのほど、いと軽《かろ》らかなりや。まづ御文奉りたまふ。 葦垣《あしがき》のま近きほどにはさぶらひながら、今まで影ふむばかりのしるしもはべらぬは、勿来《なこそ》の関をや据《す》ゑさせたまへらむとなん。知らねども、武蔵野《むさしの》と言へばかしこけれども。あなかしこや、あなかしこや。
と点がちにて、裏には、「まことや、暮にも参りこむと思うたまへ立つは、厭ふにはゆるにや。いでや、いでや、あやしきはみなせ川にを」とて、また端にかくぞ、
「草わかみひたちの浦のいかが崎《さき》いかであひ見んたごの浦浪
大川水の」と、青き色紙一重《しきしひとかさ》ねに、いと草がちに、怒《いか》れる手の、その筋とも見えず漂《ただよ》ひたる書きざまも、下長《しもなが》に、わりなくゆゑばめり。行《くだり》のほど、端《はし》さまに筋かひて、倒れぬべく見ゆるを、うち笑みつつ見て、さすがにいと細く小《ちひ》さく巻き結びて、撫子《なでしこ》の花につけたり。樋洗童《ひすましわらは》はしも、いと馴れてきよげなる、今参りなりけり。
女御の御方の台盤所《だいはんどころ》に寄りて、「これまゐらせたまへ」と言ふ。下仕《しもづかへ》見知りて、「北の対にさぶらふ童なりけり」とて、御文取り入る。大輔《たいふ》の君といふ、持《も》て参りて、ひき解《と》きて御覧ぜさす。女御ほほ笑みてうち置かせたまへるを、中納言の君といふ、近くさぶらひて、そばそば見けり。「いと今めかしき御文の気色にもはべめるかな」と、ゆかしげに思ひたれば、「草《さう》の文字《もじ》はえ見知らねばにやあらむ、本末《もとすゑ》なくも見ゆるかな」とて賜へり。「返り事、かくゆゑゆるしく書かずは、わろしとや思ひおとされん。やがて書きたまへ」と譲りたまふ。持《も》て出でてこそあらね、若き人は、ものをかしくて、みなうち笑ひぬ。御返りこへば、「をかしきことの筋にのみまつはれてはベめれば、聞こえさせにくくこそ。宣旨書《せんじが》きめきては、いとほしからむ」とて、ただ、御文めきて書く。「近きしるしなきおぼつかなさはうらめしく、
ひたちなるするがの海のすまの浦に浪《なみ》立ち出でよ箱崎《はこざき》の松」
と書きて、読みきこゆれば、「あなうたて。まことにみづからのにもこそ言ひなせ」と、かたはらいたげに思したれど、「それは聞かむ人わきまへはべりなむ」とて、おしつつみて出だしつ。
御方見て、「をかしの御口つきや。まつとのたまへるを」とて、いとあまえたる薫物《たきもの》の香《か》を、かへすがへすたきしめゐたまへり。紅《べに》といふもの、いと赤らかにかいつけて、髪梳《かみけづ》りつくろひたまへる、さる方ににぎははしく、愛敬《あいぎやう》づきたり。御|対面《たいめん》のほど、さし過ぐしたる事もあらむかし。
現代語訳
(近江の君)「そのまま女御さまのところにおいでなさいと父君はおっしゃったから、渋々のような態度では、失礼にお思いになるだろう。夜になったらうかがおう。大臣の君(内大臣)が、世にまたとなく私を大切に思ってくださるとしても、この御方々が私を冷淡にお扱いになったら、お邸の内に私の居場所はないのだから」とおっしゃる。お扱いのほどは、まことに心細いことである。まずお手紙を差し上げなさる。
(近江の君)葦垣の…
(近いところにおりますのに、今までお姿に接するぐらいのかいもございませんのは、来るなという名を持つ勿来の関をお置きになっていらっしゃるからだろうと存ぜられます。まだ貴女さまのお顔も存じませんが、姉妹と言っては畏れ多いのですが。あなかしこ。あなかしこ)
と、畳み字がやたらと多く、裏には、「本当に、暮れにも参上しようと決心しておりますのは、嫌がられるとかえって張り切ると申しますか。どうも、どうも、変な字は見なかったことにしてください」といって、また端にこのようにある。
「草わかみ…
(どうにかしてお会いしたいです)
並ひととおりの恋しさではございません」と、青い色紙を二枚重ねにして、やたらと草仮名が多く、角張った筆跡の、誰の書風ともつかず、ひょろひょろ漂うような書きざまも、字の下半分が長くて、むやみに気取っている。行の具合は、端に行くにつれて傾いて、倒れてしまうように見えるのを、姫君自身はにこにこしながら見て、それでもやはりとても細く小さく文を巻いて結んで、撫子の花につけている。樋洗童だけが、とても物馴れてさっぱりとしているのは、新参者なのであった。
この女童が女御の御方の台盤所に行って、(童)「これを差し上げてください」と言う。下女がこの女童を見知っていて、「北の対にお仕えしている童であったか」といって、御文を受け取る。大輔の君という女房が、女御のもとに持って参って、この結び文をひき解いて、御覧に入れる。女御はほほ笑んで下にお置きになったのを、中納言の君という女房が、近くにお仕えしていて、横目でちらりと見た。(中納言)「たいそう今めいた御文のようすらしゅうございますね」と、興味深く思っていると、(女御)「草仮名の文字は私にはわからないからでしょうか、始めも終わりもないように思えますこと」といって件の御文をお与えになった。(女御)「返事は、このように由緒ありげに書かないと、下手だと軽蔑されるかもしれません。すぐにお書きなさい」と中納言の君におまかせになる。表にあらわしはしないけれど、若い女房は、なんとなくおかしくて、皆で笑った。女童がお返事を求めると、(中納言)「ひたすら風流なこと尽くしのようですから、お返事を申し上げにくくて。代筆に見えてはお気の毒でしょうし」といって、女御の筆跡にそっくり似せて書く。「お近くにおりますかいもなく、なかなかご連絡いただけないのが恨めしゅうございまして、
ひたちなる…
(出ていらっしゃいな。待っています)
と書いて、女御にお読み申し上げると、(女御)「まあひどい。本当に私自身が書いたように言いふらすのではないかしら」と、決まり悪そうにお思いになるが、(中納言)「それは聞く人が忖度するでしょう」といって、御文を紙に包んで女童に渡した。
御方(近江の君)はこの文を見て、(近江の君)「おもしろいお詠みぶりだわ。待つとおっしゃっているのよ」といって、たいそう甘ったるい薫物の香を、何度も焚き染めていらっしゃる。紅というものを、真っ赤に塗りたくって、髪を解いて整えていらっしゃる、それはそれでにぎやかで、愛敬がある。御対面のようすは、さぞかし度を越したこともあるのだろう。
語句
■葦垣の… 「人知れぬ思ひやなぞと葦垣のまぢかけれども逢ふよしのなき」(古今・恋一 読人しらず)。近江の君の文はむやみに古歌を引用し歌枕や歌語を駆使しているが、くどくて、やりすぎである。 ■影ふむばかり 「立ち寄らば影ふむばかり近けれど誰かなこその関をすゑけむ」(後撰・恋ニ 小八条御息所)。「なこそ」は地名「勿来」と「な来そ(来るな)」をかける。 ■知らねども 「知らねども武蔵野といへばかこたれぬよしやさこそは紫のゆゑ」(古今六帖五)(【若紫 24】)。 ■点がち 「あなかしこや、ゝ」と、「ゝ」をむやみに使う。 ■厭ふにはやる 「あやしくもいとふにはゆる心かないかにしてかは思ひやむべき」(後撰・恋ニ 読人しらず。拾遺では第五句「思ひ絶ゆべき」) ■あやしきはみなせ川 「あしき手をなほよきさまに水無瀬川そこのみくずのかずならずとも」(源氏釈)。 ■草わかみ 歌意は「なんとかしてお会いしたい」のみ。関連のない歌枕をむやみに引用して、ちぐはぐ。「いかが崎」は近江。「いかで」の序詞。「たごの浦」は駿河。 ■大川水の 「み吉野の大川のへの藤浪のなみに思はばわが恋ひめやは」(古今・恋四 読人しらず)。 ■草がちに 「草」は万葉仮名の草仮名。一字一音の仮名。 ■筋かひて 「筋かひ」は斜め。 ■うち笑みつつ 本人は自分の文体に大満足。 ■さすがにいと… 型破りだが、それでも女らしく手紙の作法は踏んで。 ■撫子の花に 本来手紙には料紙とあった植物を添えるべきだが近江の君はその作法を知らない。 ■樋洗童 便所の掃除などをする下女。女御方への使いとしてはまったくふさわしくない。「いと馴れてきよげ」は皮肉をこめたユーモア。 ■台盤所 調理場。文を取り次ぐような場所ではない。 ■かくゆゑゆゑしく 近江の君の文が古歌をむやみに引用してしつこすぎることを揶揄している。 ■持ていでてこそあらね 近江の君は弘徽殿女御の妹だから、いくら手紙がひどいからといって、女房たちは表立って笑うわけにはいかない。しかし抑えても抑えきれず笑ってしまうのである。 ■をかしきことの筋 近江の君の文がむやみに古歌を引用していることに対する皮肉。 ■宣旨書き 「宣旨」は天皇の詔勅を記した書状。転じて代筆した書状。 ■いとほしからむ 近江の君は女御の妹だから。 ■近きしるしなきおぼつかなさ… 近江の君の文に「葦垣のま近きほどにはさぶらひながら」とあったのを受ける。 ■ひたちなる 歌意は「立ち出でよ」と「まつ」のみ。近江の君の歌にならって、むやみに関連性のない地名(歌枕)をならべた。「箱崎」は福岡市。「松」に「待つ」をかける。 ■みづからのにもこそ言ひなせ 文を受け取った近江の君が、女御からの文だといって周囲に吹聴することを女御はおそれている。 ■聞かむ人わきまへはべりなむ このひどい歌を本当に女御さまが書いたなんて思う人はいないでしょうの意。 ■おしつつみて 書状を紙で縦に包んで立文とした。 ■御方 近江の君。ここではじめて「御方」とよばれる。 ■あまえたる薫物 薫物の香はあまりに甘ったるいのは下品である。 ■愛敬づきたり 筆者は近江の君を滑稽に描きつつ、けして愚弄・嘲笑しているのではない。根底に微笑ましく思う愛情が読み取れる。 ■御対面のほど 「御対面」は省略され、読者の想像にゆだねられる。そして物語は次の巻にうつる。