【末摘花 17】源氏、台盤所にて命婦に末摘花への返事を託す

またの日、上《うへ》にさぶらへば、台盤所《だいはんどころ》にさしのぞきたまひて、「くはや。昨日の返り事。あやしく心ばみ過ぐさるる」とて、投げたまへり。女房たち、何ごとならむとゆかしがる。「ただ、梅の花の、色のごと、三笠の山の、をとめをば、すてて」と、歌ひすさびて出でたまひぬるを、命婦はいとをかしと思ふ。心知らぬ人々は、女房「なぞ。御独り笑みは」と、とがめあへり。「あらず。寒き霜朝《しもあさ》に、掻練《かいねり》このめるはなの色あひや見えつらむ。御つづしり歌のいとほしき」と言へば、「あながちなる御ことかな。このなかには、にほへるはなもなかめり。左近命婦《さこんのみやうぶ》肥後采女《ひごのうねめ》やまじらひつらむ」など、心もえず言ひしろふ。御返り奉りたれば、宮には女房つどひて見めでけり。

逢はぬ夜をへだつる中の衣手にかさねていとど見もし見よとや

白き紙に、捨て書いたまへるしもぞ、なかなかをかしげなる。

現代語訳

翌日、命婦が殿上の間でお控えていると、源氏の君が、台盤所をちょっとお覗きになって、

(源氏)「そら、昨日の返事だよ。妙に気遣いをしすぎてしまってね」と、結び文を投げ込まれる。

女房たちは何事でしょうと興味を持つ。

「ただ、梅の花の、色のごと、三笠の山の、乙女をば、すてて」と、気ままに歌って出て行かれたのを、命婦はとてもおもしろいと思う。

女房たちは意味がわかず、「なんですか。あの御独り笑いは」と、詮索しあった。

(命婦)「何でもありません。寒い霜のおりた朝に、紅色の生地を好む御方の鼻の色合いが見えたのでしょう。あの途切れ途切れの歌のお気の毒なこと」と言えば、(女房)「ひどいじゃないですか。この中には、鼻の赤く色づいている人もいないでしょう。左近命婦(さこんのみょうぶ)か肥後采女(ひごのうねめ)が混じっていたのでしょうか」など、納得できずに言い合う。

命婦が、源氏の君の御返事を姫君に差し上げたところ、常陸宮邸では女房が集まって関心して見ていた。

(源氏)逢はぬ夜を…

(私と貴女の間をへだてる袖のように、逢わない夜を重ねてまいりましたのに、さらにまた衣を重ねて、より疎遠になれとおっしゃるのですか)

白い紙に書き捨てなさっているのも、かえって情緒深い。

語句

■台盤所 清涼殿西廂にある 女房たちの詰め所。 ■くはや よびかけの言葉。 ■心ばみ 「心ばむ」は気を遣う。心遣いをする。源氏は末摘花に対して意識的に気を遣おうとはしないが、それでも自然と気遣いがこみ上げてしまう。 ■ただ、梅の花の、… 古い歌謡のようだが、未詳。三笠山は春日神社の神域で建御雷神を祭る。「三笠山の乙女」は建御雷神に奉仕する巫女。建御雷神は鍛冶の「槌」の神で、「三笠山の乙女」は鍛冶の炉をつかさどる。建御雷神は常陸の鹿島神宮から鹿に乗って大和へやってきたため、常陸→常陸宮の娘である末摘花につながる。 ■掻練 衣服に使う布の種類。糊をまぶして柔らかくした絹。通常は紅色。 ■御つづしり歌 「つづしる」は途切れ途切れに…する。 ■逢はぬ夜を… 「衣だに中にありしは疎かりきあはぬ夜をさへ隔てつるかな」(拾遺・恋三 読人しらず)。「へだつる」に夜を隔てることと、二人の関係が疎遠になることを掛ける。「かさねて」に衣手(袖)を重ねることと、夜を重ねることを掛ける。「見もし見よとや」は「見よとおっしゃるのですか」の強調されたもの。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル