【若紫 09】源氏への餞別、源氏と尼君、歌の贈答

御迎への人々参りて、おこたりたまへるよろこび聞こえ、内裏《うち》よりも御とぶらひあり。僧都、世に見えぬさまの御くだもの、何くれと、谷の底まで掘り出で、いとなみきこえたまふ。「今年ばかりの誓ひ深うはべりて、御送りにもえ参りはべるまじきこと。なかなかにも思ひたまへらるべきかな」など聞こえたまひて、大御酒《おほみき》まゐりたまふ。「山水《やまみず》に心とまりはべりぬれど、内裏《うち》よりおぼつかながらせたまへるもかしこければなむ。いまこの花のをり過《す》ぐさず参り来む。

宮人に行きて語らむ山桜風よりさきに来ても見るべく

とのたまふ御もてなし、声《こわ》づかひさへ目もあやなるに、

優曇華《うどんげ》の花待ち得たる心地して深山桜《みやまざくら》に目こそうつらね

と聞こえたまへば、ほほ笑《ゑ》みて、「時ありて一《ひと》たび開くなるは、かたかなるものを」とのたまふ。聖《ひじり》、御土器《かはらけ》賜はりて、

奥山の松のとぼそをまれにあけてまだ見ぬ花のかほを見るかな」

とうち泣きて見たてまつる。聖、御まもりに、独鈷《とこ》奉る。見たまひて、僧都、聖徳太子《さうとくたいし》の百済《くだら》より得たまへりける金剛子《こんごうし》の数珠《ずず》の玉の装束《さうぞく》したる、やがてその国より入れたる箱の唐《から》めいたるを、透きたる袋に入れて、五葉《ごえふ》の枝につけて、紺瑠璃《こんるり》の壺どもに、御薬ども入れて、藤桜《ふじ・さくら》などにつけて、所につけたる御贈物とも捧げたてまつりたまふ。君、聖よりはじめ、読経《どきやう》しつる法師の布施《ふせ》ども、まうけの物ども、さまざまに取りに遣はしたりければ、そのわたりの山がつまで、さるべき物ども賜ひ、御誦経《ずきやう》などして出でたまふ。

内に僧都入りたまひて、かの聞こえたまひしこと、まねび聞こえたまへど、「ともかくも、ただ今は聞こえむ方なし。もし御心ざしあらば、いま四五年を過ぐしてこそは、ともかくも」とのたまへば、「さなむ」と同じさまにのみあるを、本意《ほい》なし、と思す。御消息《せうそこ》、僧都のもとなる小さき童《わらは》して、

夕まぐれほのかに花の色を見てけさは霞の立ちぞわづらふ

御返し、

まことにや花のあたりは立ちうきとかすむる空のけしきをも見む

とよしある手のいとあてなるを、うち棄て書いたまへり。

現代語訳

御迎えの人々が参って、ご病気が治ったことの喜びを申し上げ、宮中からも御使者があった。

僧都は、世間にほかに見えないようすの御くだものを、あれこれと、谷の底まで掘り出しに行って、ご用意申し上げなさる。(僧都)「今年までの千日籠もりの誓いを深く立ててございますので、御送りにも参ることができませんことで。かえって名残惜しく存ぜられることですな」など申し上げなさって、酒をふるまわれる。

(源氏)「山水に心とどめられてはおりますが、主上《おかみ》から待ち遠しくしていらっしゃるご沙汰ががありますのも畏れ多いので。今この花の季節を逃さず、きっとまた参ります。

(源氏)宮人に…

(都に帰って、宮中の人々に語りましょう。ここ北山の、すばらしい山桜のことを。風に吹き散らされる前に来て、見るようにと)

とおっしゃるご様子や、声づかいまでも目もさめるほどなので、

(僧都)優曇華の…

(源氏の君にお逢いできたことは、三千年に一度だけ咲くという優曇華の花が咲くのを待っていて、ようやく見ることができたような心地がします。だから山奥の桜などには目も移りません)

と申し上げなさると、源氏の君はほほ笑まれて、(源氏)「優曇華の花は時あって、たった一度だけ咲くといいますが、それは滅多にないことでありましょうに」とおっしゃる。

聖は、御土器(かはらけ)を賜って、

(聖)奥山の…

(めったに開けない奥山の松の扉をあけると、そこに、かつて見たこともないすばらしい花の顔を見たことですよ)

と聖は泣いて源氏の君を拝見する。聖は御まもりとして、源氏の君に独鈷を差し上げる。これを御覧になって、僧都は、聖徳太子が百済から得られた金剛子《こんごうじ》の数珠の玉の飾りをしたのを、その国から入れた箱の唐風なのをそのまま、透けている袋に入れて、五葉の枝につけて、多くの紺碧の宝壺に多くの薬を入れて、藤、桜の枝などにつけて、場所柄にふさわしい多くの御贈り物を捧げて差し上げなさる。

源氏の君は、聖からはじめて、読経していた法師への布施や、準備しておいた物を、さまざまに今日に取りに遣わしていたので、そのあたりの山住まいの身分の低い者どもにまで、相応の品物をくださり、御誦経の料などを置いてご出発なさる。

部屋の奥に僧都はお入りになって、例の申し上げたことを、そのまま伝え申し上げなさったが、(尼君)「とにかく、ただ今は申し上げようがありません。もし源氏の君にそのお気持ちがあるなら、もう四五年を過ごして、ともかくも」とおっしゃるので、(僧都)「このような次第で」とまったく同じことなので、源氏の君は望みなしだと思われる。尼君への御手紙を、僧都のもとにいる小さな童にたくして、

(源氏)夕まぐれ…

(昨夜の夕方、ほのかに花の色をみて、それに心惹かれるので、今朝は霞の立つとともに出発することをためらっております)

御返し、

(尼君)まことにや…

(本当でしょうか花の咲くあたりを出発するのが物憂いというのは。霞んだ空のけしきを見るように、私はあなたがほのめかした言葉の真意を考えております)

と風情ある手跡でたいそう上品な文字を、無造作にお書きになっている。

語句

■いとなみきこえたまふ 「いとなむ」はあ作る、整える、用意する。 ■「この二年籠りはべる…」(【若紫 02】)とあったように、僧都は千日籠もりの近いを立てているのである。 ■優曇華 梵語udumbaraの音写「優曇波羅」の略。三千年に一度花が咲くというインドの想像上の植物。優曇華の花が咲く時は仏陀、もしくは転輪聖王(徳のある理想的な王)があらわれて世を統治するとされる。 ■時ありて 「是(かく)ノ如キ妙法ハ、諸(もろもろ)ノ仏如来ノ、時に乃チ之ヲ説キタマフコト、優曇鉢ノ華ノ、時に一タビ現ハレルガ如キノミ」(法華経方便品)などによる。 ■かたかなる 滅多にない。僧都の言をつくした大絶賛に、源氏は謙遜して言っているのである。 ■土器 素焼きの陶器の盃。 ■奥山の… 「とぼそ」は戸の梁と敷居とに穿った穴。転じて扉そのもの。聖が「老いかがまりて室の外にも出ず」といったことをふまえて、庵に引きこもっていた自分がたまたまめずらしく外に出てみると…そこに源氏の君という素晴らしい花を見出したの意。 ■独鈷 密教の法具。煩脳を払うのが目的。両端が尖った刀身になっている。 ■聖徳太子の… 『源氏物語』作者は聖徳太子への感心が高い。紫式部曽祖父、藤原兼輔が『聖徳太子伝暦』をあらわした縁もあろう。ただし『聖徳太子伝暦』の作者を兼輔とすることには近年疑問が持たれている。 ■金剛子 数珠玉の材料となる菩提樹科の高木の実。 ■装束したる 「装束す」は飾る。 ■紺瑠璃 紺碧の宝石壺。薬師如来が左手に持つ薬壺をイメージ。 ■布施 法師に施す品物。 ■御誦経 御誦経の返礼としての布施。 ■かの聞こえたまひしこと 源氏の君が尼君の孫娘(紫の上)を所望されたこと。 ■まねび そっくりそのまま繰り返して。 ■夕まぐれ… 「花」に紫の上をたとえる。「霞」が次の「立ち」を導く。 ■まことにや… 「かすむ」に「霞」と「ほのめかす」の意を掛ける。「空のけしき」に「源氏の様子」を掛ける。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】福沢諭吉の生涯