【夕顔 19】源氏、夕顔の四十九日の法要を行う

かの人の四十九日《なななぬか》、忍びて比叡《ひえ》の法華堂《ほけだう》にて、事そがず、装束《そうぞく》より始めてさるべき物どもこまかに、誦経《ずきょう》などせさせたまふ。経仏の飾までおろかならず、惟光が兄の阿闍梨《あざり》いと尊き人にて、ニ《に》なうしけり。御文の師にて睦ましく思す文章博士《もんざうはかせ》召して、願文作らせたまふ。その人となくて、あはれと思ひし人の、はかなきさまになりにたるを、阿弥陀仏《あみだぼとけ》に譲りきこゆるよし、あはれげに書き出でたまへれば、「ただかくながら。加ふべきことはべらざめり」と申す。忍びたまへど、御涙もこぼれて、いみじく思したれば、「何人《なにびと》ならむ。その人と聞こえもなくて、かう思し嘆かすばかりなりけん宿世《すくせ》の高さ」と言ひけり。忍びて調《てう》ぜさせたまへりける装束《さうぞく》の袴をとり寄せさせたまひて、

泣くなくも今日はわが結《ゆ》ふ下紐《したひも》をいづれの世にかとけて見るべき

このほどまでは漂ふなるを、いづれの道に定まりて赴《おもむ》くらんと、思ほしやりつつ、念誦《ねんず》をいとあはれにしたまふ。頭中将を見たまふにも、あいなく胸騒ぎて、かの撫子の生ひ立つありさま聞かせまほしけれと、かごとに怖ちてうち出てたまはず。

現代語訳

源氏の君は、あの夕顔の四十九日を、ひそかに比叡山の法華堂で、丁重に、装束からなにからしかるべきいろいろな物を、心をこめて、読経などをおさせになる。

経文や仏像の飾りまでしっかりして、惟光の兄の阿闍梨がたいそう徳の高い人で、他に例がないほど立派に行った。

源氏の君の学問の師で、親しみ深く思われている文章博士を召して、願文を作らせなさる。誰とはいはずに、愛情深く思っていた人が、亡くなってしまったのを、阿弥陀仏にその人の御生をお任せ申し上げる次第を、しみじみと心深いかんじで書き出しなさると、(博士)「ただこのままで。加えるべきことはないように存じます」と申す。

源氏の君は抑えてはおられたが、御涙もこぼれて、たいそう悲しく思われていたので、(僧たち)「(亡くなったのは)どういう人なのだろう。誰それとも名もお聞きしていないが、ここまでこの方をお嘆きさせるほどだったとは、なんと高い宿世であったことか」と言った。

ひそかに仕立てさせなさったお布施用の装束の袴を、源氏の君はお取り寄せになって、

(源氏)泣くなくも…

(泣く泣く今日は私が一人で結ぶ袴の下紐を、後のいずれの世であなたと再会して、二人で打ち解けて解くことができるでしょう)

この四十九日あたりまでは死者の魂は中有を漂っているというが、六道のどの道に行き先が決まって、そこへ赴くのだろうと、思いやりなさりつつ、念誦をたいそうしみじみと心深くなさる。

頭中将を御覧になるにつけても、むやみに胸騒ぎがして、あの撫子(夕顔の娘)が生まれ育っているようすを聞かせたいと思われるが、恨み言を言われることを恐れて口にお出しにならない。

語句

■事そがず 儀式を省略せず。丁重に。 ■法華堂 法華三昧堂。比叡山西塔にある建物。法華堂と、常業堂と、両者をつなぐ渡り廊下をあわせて「にない堂」という。 ■尊い 仏教者として徳が高いこと。 ■御文の師 漢文の先生=学問の師。 ■文章博士 大学寮の教官のトップ。 ■下紐 男女が、互いの袴の下紐を結び合って、けして他人とは通じないと約束しあう習慣。「ふたりして結びし紐をひとりして我は解き見じただに逢ふまでは」(万葉2919)。「とけて」に「紐を解いて」と「二人の仲が打ち解けて」をかける。「見る」に「逢う」の意を掛ける。 ■このほどまでは漂ふなるを 四十九日までの「中陰」の間は、魂の行き先が決まらず、「中有」をさまっているとされる。 ■いづれの道 六道は地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道。 ■念誦 心に仏を念じ、口に仏の御名を称えること。 ■撫子 夕顔の子。後に登場する玉鬘。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル