【空蝉 04】源氏、軒端荻との契りの後、老女に見とがめられる

小君近う臥したるを起こしたまへば、うしろめたう思ひつつ寝ければ、ふとおどろきぬ。戸をやをら押し開くるに、老いたる御達《ごたち》の声にて、「あれは誰《た》そ」と、おどろおどろしく問ふ。わづらはしくて、「まろぞ」と答《いら》ふ。「夜半《よなか》に、こはなぞ歩《あり》かせたまふ」と、さかしがりて、外《と》ざまへ来《く》。いと憎くて、「あらず。ここもとへ出づるぞ」とて、君を押し出でたてまつるに、暁近き月隈《くま》なくさし出でて、ふと人の影見えければ、「またおはするは誰そ」と問ふ。「民部《みんぶ》のおもとなめり。けしうはあらぬおもとの丈《たけ》だちかな」と言る。丈高き人の常に笑はるるを言ふなりけり。老人《おいびと》、これを連ねて歩《あり》きけると思ひて、「いま、ただ今立ち並びたまひなむ」と言ふ言ふ、我もこの戸より出でて来《く》。わびしけれど、えはた押しかへさで、渡殿の口にかい添ひて、隠れ立ちたまへれば、このおもとさしよりて、「おもとは、今宵《こよひ》は上にやさぶらひたまひつる。一昨日《おととひ》より腹《はら》を病みて、いとわりなければ、下《しも》にはべりつるを、人少《ずく》ななりとて召ししかば、昨晩《よべ》参《ま》う上《のぼ》りしかど、なほえ堪《た》ふまじくなむ」と憂ふ。答《いら》へも聞かで、「あな腹々《はらはら》。今聞こえん」とて過ぎぬるに、からうじて出でたまふ。なほかかる歩《あり》きはかろがろしくあやふかりけりと、いよいよ思し懲りぬべし。

現代語訳

源氏は、小君が近くに横になっているのを起こされると、小君は心配しながら寝たので、ふと目をさました。

戸をそっと押し開けると、年老いた女房の声で、「そこにいるのは誰か」と、おどろおどろしく質問する。

小君はわずらわしくて、「私だ」と言う。(女房)「夜中に、これはまあ、どうしてお歩きなのです」と、世話焼き顔をして、戸口の方へ来る。小君はそれがうっとうしくて、「なんでもない。ここに出るだけだ」といって、源氏の君を押し出し申し上げると、暁近い月が隈なくあらわれて、ふと人の影が見えたので、(女房)「もう一人いらっしゃるのは誰ですか」と質問する。

(女房)「民部のおもとでありましょう。そう悪くない、おもとの背の高さよ」と言う。

背が高くて、いつも周りから笑われている女房のことを言ったようであった。

老人は、小君が、その人を連れて歩いていたと思って、「すぐに、もうすぐ、同じくらいの背丈におなりですよ」と小君に言い言いして、自分もこの戸口から出てくる。

小君は困ったが、源氏の君を押し返すこともできず、源氏の君は渡殿の戸口にくっついて、隠れて立っていらっしると、この女房が近寄って、(女房)「そなたは、今宵は主人(空蝉)の御前にお仕えなさっていたのですな。私は一昨日から腹を病んで、ひどく我慢できないので、自分の局に控えてございましたのを、人が足りないといってお召しになったので、昨晩参上したのですが、やはり堪えられないようです」と愚痴をこぼす。

その答えも聞かないで、(女房)「ああ腹が腹が痛い。また今度お話しましょう」といって過ぎたので、源氏の君はようやくそこをお出になる。

やはりこのような忍び歩きは軽々しいことで、危ないと、源氏の君はいよいよ懲られたことだろう。

語句

■うしろめたう 「うしろめたし」は気がかりだ。源氏がうまいことやれるかが。 ■さかしがりて 世話焼き顔をして。 ■戸ざま 戸口の方。 ■民部のおもと 女房は、源氏を顔見知りの女房と勘違いしている。おもとは女房の代名詞。民部は父か兄弟が民部省の役人と思われる。 ■けしうはあらぬ まんざらでもない。当時、女性の背が高いことはみっともないとされていた。 ■かひ添いて 「かき添ひて」の音便。くっついて。 ■おもと おもに女性への親しみをこめた呼び方。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル