【若紫 12】源氏、北山に消息する

またの日、御文《ふみ》奉れたまへり。僧都にもほのめかしたまふべし。尼上には、

もて離れたりし御気色のつつましさに、思ひたまふるさまをも、えあらはしはてはベらずなりにしをなむ。かばかり聞こゆるにても、おしなべたらぬ心ざしのほどを御覧じ知らば、いかにうれしう。

などあり。中に小さくひき結びて、

「面影は身をも離れず山ざくら心のかぎりとめて来しかど

夜の間《ま》の風もうしろめたくなむ」とあり。御手などはさるものにて、ただはかなうおしつつみたまへるさまも、さだ過ぎたる御目どもには、目もあやに好ましう見ゆ。あなかたはらいたや、いかが聞こえん、と思しわづらふ。

ゆくての御ことは、なほざりにも思ひたまへなされしを、ふりはへさせたまへるに、聞こえさせむ方なくなむ。まだ難波津《なにはづ》をだにはかばかしうつづけはべらざめれば、かひなくなむ。さても、

嵐吹く尾上《おのへ》の桜散らぬ間を心とめけるほどのはかなさいとどうしろめたう。

とあり。僧都の御返りも同じさまなれば、口惜しくて、二三《ふつかみか》日ありて、惟光をぞ奉れたまふ。「少納言の乳母《めのと》といふ人あべし。尋ねて、くはしう語らへ」などのたまひ知らす。さもかからぬ隈なき御心かな、さばかりいはけなげなりしけはひをと、まほならねども、見しほどを思ひやるもをかし。

わざとかう御文あるを、僧都もかしこまり聞こえたまふ。少納言に消息してあひたり。くはしく、思しのたまふさま、おほかたの御ありさまなど語る。言葉多かる人にて、つきづきしう言ひつづくれど、いとわりなき御ほどを、いかに思すにかと、ゆゆしうなむ誰も誰も思しける。御文にも、いとねむごろに書いたまひて、例の、中《なか》に「かの御放ち書きなむ、なほ見たまへまほしき」とて、

あさか山あさくも人を思はぬになど山の井のかけはなるらむ

御返し、

汲みそめてくやしと聞きし山の井の浅きながらや影を見るべき

惟光も同じことを聞こゆ。「このわづらひたまふことよろしくは、このごろ過ぐして、京の殿に渡りたまひてなむ、聞こえさすべき」とあるを、心もとなう思す。

現代語訳

翌日、源氏の君は、北山へ御文を差し上げなさった。僧都にもそれとなく(紫の上を迎えたいことを)おっしゃったに違いない。尼上には、

(源氏)「お気がすすまないご様子に遠慮して、思っておりましたことも、すべて言い尽くさずじまいだったことを、悔やんでおります。私がこれほど申し上げるにつけても、並々でない思いのほどをお知りくださいましたら、どれほど嬉しいことでしょう」

などある。仲に小さく文を結んで、

(源氏)「面影は…

(山桜の美しい面影が私の身を離れません。心はすべて北山に残して来たつもりでしたが、心ばかりか体まで惹きつけられております)

夜の間の風も気がかりです」とある。御手跡などはお見事なのは言うまでもないが、無造作に文をお包みになっている、そのさまも、年の盛りを過ぎた女房たちの目には、目にもまばゆくすばらしく見える。

ああ困ったことですよ。どうお返事申し上げたものかと、尼君は困惑される。

(尼君)「先日お通りがかりの折の御ことは、いい加減なこととあえて考え申し上げておりましたが、わざわざお手紙をいただきましたので、お返事の申し上げようもございません。若君(紫の上)は、まだ難波津の歌さえもしっかりとお書きになることができませんようなので、お便りをいただいても、そのかいがございません。それにしても、

嵐吹く…

(嵐が吹いて山の上の桜が散ってしまうまでの、ほんのわずかな間だけ花が咲いている、その間だけお心をとめられたようなていどの、かりそめのお気持ちですこと)

それが、たいそう気がかりです。

とある。僧都の御返事も同じ趣旨のものであるので、源氏の君は残念で、ニ三日たって、惟光をお遣わしになる。(源氏)「少納言の乳母という人がいるにちがいない。尋ねて、くわしく相談しろ」など、惟光に教えられる。

源氏の君は、そこまで、隅々まで行き届いた御心であるのだな。あれほど子供っぽかった気配だったのにと、惟光は、その人をちらりと見たときのことを思ってみると、おもしろく思う。

わざわざこのような御文があるのを、僧都もお礼の言葉を惟光に申し上げなさる。惟光は少納言の乳母に連絡して面会した。詳しく、源氏の君が思われていること、おっしゃっていること、日ごろの御ようすなどを語る。

惟光は口が達者な人で、もっともらしく言い続けるのだが、少納言の乳母はじめ人々は、若君がまだお話にならないほど幼くいらっしゃることを、源氏の君はどう思われているのだろうと、そら恐ろしく誰も皆思われた。御文にも、たいそうお心をこめてお書きになり、例によって、その中に、「その放ち書きされたのが、やはり拝見したいのです」と書いて、

(源氏)あさか山…

(かのあさか山のように、浅い気持ちでその人を思っているわけではないのに、どうして山の井にうつる影は離れていくのでしょうか)

御返し、

(尼君)汲みそめて…

(汲んでみたら後悔するとき聞きました浅い山の井のような、あなた様の浅い御心のままで、どうして姫君を御覧になれましょうか)

惟光も同じ趣旨のことを源氏の君に申し上げる。(少納言)「尼君が患われている病がよくなりましたら、もうしばらくここで過ごして、京の屋敷にお渡りして、ご挨拶を申し上げるでしょう」とあるのを、源氏の君は頼りなく思われる。

語句

■またの日 北山からもどった翌日。 ■なむ 下に「悔やめる」などが省略されている。 ■小さくひき結びて 尼君に当てた正式な文の中に、紫の上に当てた個人的な恋文を入れたのである。 ■面影は… 「山ざくら」が紫の上。 ■夜の間の風 「朝まだき起きてぞ見つる梅の花夜の間の風のうしろめたさに」(拾遺・春上 元良親王)。朝早く起きて見た梅の花。夜の間に風が吹いて散ってしまうのが心配です。誰か他の者が紫の上を引き取ってしまうのではないかと心配している。 ■さだ過ぎたる 年の盛りを過ぎること。 ■ゆくて 行きがけ。 ■ふりはへ 「ふりはふ」は、わざわざ~する。 ■難波津 「難波津に咲くやこの花冬ごもり今を春べと咲くやこの花」(古今・序)。「あさか山」の歌とならび、この歌は手習いのはじめとされた。 ■かからぬ 「かかる」は心にかかる。「かからぬ隈なき」で心にかからない片隅がない。つまり、全般にわたって、隈なく心が行き届いていること。 ■まほならねども 「まほ」は完全なさま。十分なさま。 ■あさか山 「浅香山影さへ見ゆる山の井の浅き心をわが思はなくに」(万葉3807、古今・序)。「難波津の歌」とならび、手習いのはじめとされる歌。浅香山の影さえ映り込んで見えるという山の井のような浅い心で私はあなたを思っているのではない、もっと深い心で思っているの意。浅香山(安積山)は、陸奥国安積地方の山。福島県安積郡。 ■汲みそめて 「くやしくぞ汲みそめてける浅ければ袖のみぬるる山の井の水」(古今六帖ニ)。山の井の水は汲んではじめてわかる。袖だけが濡れるくらい浅いということが。それが悔やまれるの意。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル