【絵合 08】宮中、絵の蒐集ににぎわう 朱雀院、斎宮の女御に御絵を贈る

大臣参りたまひて、かくとりどりに争ひ騒ぐ心ばへども、をかしく思して、「同じくは、御前にてこの勝負《かちまけ》定めむ」とのたまひなりぬ。かかる事もやと、かねて思しければ、中にもことなるは選りとどめたまへるに、かの須磨明石の二巻《ふたまき》は、思すところありて取りまぜさせたまへり。中納言もその御心劣らず。このころの世には、ただかくおもしろき紙絵をととのふることを、天《あめ》の下営みたり。「今あらため描かむことは本意《ほい》なきことなり。ただありけむかぎりをこそ」とのたまへど、中納言は人にも見せで、わりなき窓をあけて描かせたまひけるを、院にもかかる事聞かせたまひて、梅壺《むめつぼ》に御絵ども奉らせたまへり。

年の内《うち》の節会《せちゑ》どものおもしろく興あるを、昔の上手どものとりどりに描けるに、延喜の御手づから、事の心描かせたまへるに、またわが御世の事も描かせたまへる巻に、かの斎宮の下りたまひし日の大極殿《だいごくでん》の儀式、御心にしみて思しければ、描くべきやうくはしく仰せられて、公茂《きんもち》が仕うまつれるが、いといみじきを奉らせたまへり。艶《えん》に透《す》きたる沈《ぢん》の箱に、同じき心葉《こころば》のさまなどいと今めかし。御消息はただ言葉にて、院の殿上にさぶらふ左近中将を御使にてあり。かの大極殿の御|輿《こし》寄せたる所の、神々《かうがう》しきに、

身こそかくしめのほかなれそのかみの心のうちを忘れしもせず

とのみあり。聞こえたまはざらむもいとかたじけなければ、苦しう思しながら、昔の御|髪《かむ》ざしの端《はし》をいささか折りて、

しめのうちは昔にあらぬ心地して神代のことも今ぞ恋しき

とて、縹《はなだ》の唐《から》の紙につつみて参らせたまふ。御使の禄などいとなまめかし。

院の帝御覧ずるに、限りなくあはれと思すにぞ、ありし世をとり返さまほしく思ほしける。大臣をもつらしと思ひきこえさせたまひけんかし。過ぎにし方の御報いにやありけむ。

院の御絵は、后《きさい》の宮より伝はりて、あの女御の御方にも多く参るべし。尚侍《ないしのかむ》の君も、かやうの御好ましさは人にすぐれて、をかしきさまにとりなしつつ集めたまふ。

現代語訳

源氏の大臣が参内なさって、こうして思い思いに争い騒ぐ人々の気持ちを興味深くお思いになって、(源氏)「同じことなら、帝の御前で勝負を決めよう」とおっしゃるまでの事態になった。源氏の大臣は、このようなこともあろうと、前々からお思いであったので、中にも格別にすぐれた絵は選んで残しておかれたのだが、あの須磨明石の二巻は、お考えがあってその中に加えていらした。中納言もその御心(競争心)は劣らない。この頃世間では、ひたすらこうしておもしろい紙絵を蒐集することに天下の人々が夢中になっていた。(源氏)「今新しく絵を描くことはつまらぬことである。ただ持ち合わせの絵だけを」とおっしゃるが、中納言は誰にも見せずに、たいそう秘密にしてある部屋の窓を開けて、その中でお描かせになったが、院(朱雀院)もこのような事をお聞きになって、梅壺に多くの御絵をお贈りになられた。

一年中の、さまざまな節会のおもしろく興深いのを、昔の名人たちがさまざまに描いた絵に、延喜の帝(醍醐天皇)が御手づから、説明をお書きあそばしたものに、また院ご自身のご在世中のこともお描かせになった巻に、あの斎宮が伊勢にお下りになられた日の大極殿の儀式を、院は、御心にしみて忘れがたくお思いであったので、どのように描くべきか、詳しくお命じになって、公茂がお描き申し上げた、そのたいそう見事な絵を、院は斎宮の女御にお贈りになられる。

優美に透かし彫りのある沈の箱に、同じ趣向の心葉のようすなど、たいそう今風に華やかである。

御消息はただ口上のみで、院の殿上にお仕えする左近中将を御使にして伝えた。あの、大極殿に御輿を寄せていた所を描いた神々しい絵に、

(朱雀院)身こそかく…

(私の身こそ今はこうして注連の外…宮中の外におりますが、あの頃の気持ちを忘れるはずがありません)

とだけある。お返事申し上げないのもひどく畏れ多いので、つらく思いながら、昔の御髪ざしの端をすこし折って、

(梅壺)しめのうちは…

(宮中は昔と変わってしまった気がして、神にお仕えした昔のことも今は恋しく思えます)

といって、縹色の唐の紙につつんでおさしあげになる。御使への褒美などもたいそう優美な感じである。

院が御覧になって、どこまでもしみじみ心にしみて思われるにつけても、過ぎにし御代を取り返したいとお思いになる。源氏の大臣の仕打ちをも憎いとお思いになったろう。過去の御報いでもあったのだろうか。

院の御絵は、后の宮(弘徽殿大后)から伝わって、あちらの弘徽殿女御の御方にも流れているだろう。

尚侍の君も、こうした方面の御趣味は人よりすぐれていて、おもしろい趣向をこらしてはお集めになっていらっしゃる。

語句

■のまたひなりぬ 「なりぬ」で、源氏個人の行いでなく宮中あげての騒ぎ・流行になっていることをいう。 ■思すところありて 「中宮ばかりには、見せたてまつるべきものなり」(【絵合 07】)。 ■紙絵 紙に描いた絵。 ■わりなき窓をあけて 意味不明。「わりなき」は格別に。太政大臣邸の中に格別に秘密な、誰も立ち入らない部屋があり、そこに画工をこもらせて絵を描かせたといちおう取っておく。 ■延喜 醍醐天皇。文化面にすぐれていた。 ■大極殿の儀式 斎宮下向の際の儀式。「斎宮は十四にぞなりたまひける。いとうつくしうおはするさまを、うるはしうしたてたてまつりたまへるぞ、いとゆゆしきまで見えたまふを、帝御心動きて、別れの櫛奉りたまふほど、いとあはれにて、しほたれさせたまひぬ」(【賢木 06】)。 ■公茂 巨勢公茂。金岡の孫。実在した画工。 ■沈 沈香の略。香料の一種。 ■心葉 贈り物に添える飾り花。 ■御消息 朱雀院から斎宮の女御へのお便り。あえて口頭にしたのは色めいた内容ではないかと思われるのを避けるためか。 ■身こそかく… 「しめ《注連》のほか」に「占めのほか」と「宮中の外」の意をかけ、「そのかみ《昔》」に「その神」をかけて「注連」と「神」を縁語とした。 ■苦しう思しながら 斎宮の女御(梅壺)は、朱雀院の自分に対する恋慕の情をわかっている。だから「苦しい」のである。 ■昔の御髪ざし 伊勢下向の際の儀式に使った黄楊の小櫛。 ■しめのうちは… 朱雀院の歌をうけて「しめ《注連》のうち」は宮中のこと。「昔」は朱雀院在位の頃。自分が斎宮として神に仕えた頃。「神代」に「上代(昔・朱雀院在位の頃・神に仕えた頃)」をかける。 ■縹 うすい藍色。 ■院の帝 朱雀院。 ■ありし世 在位中の世。 ■大臣をも 源氏が前斎宮を入内させたこと。 ■過ぎにし方の 源氏を失脚させ須磨に下向させたこと。 ■后の宮 弘徽殿大后。弘徽殿女御の母の姉にあたるので、その縁で絵が流れているという推測。 ■尚侍の君 朧月夜。弘徽殿大后の妹。

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル