【夕霧 34】雲居雁、実家に帰る 夕霧、あわてて迎えに行く

かくせめて住み馴れ顔つくりたまふほど、三条殿、限りなめりと、「さしもやはとこそかつは頼みつれ、まめ人の心変るはなごりなくなむ、と聞きしはまことなりけり」と世を試《こころ》みつる心地して、いかさまにしてこのなめげさを見じ、と思しければ、大殿《おとど》へ方違《かただが》へむとて渡りたまひにけるを、女御の里におはするほどなどに対面《たいめ》したまうて、すこしもの思ひはるけ所に思されて、例《れい》のやうにも急ぎ渡りたまはず。大将殿も聞きたまひて、「さればよ。いと急にものしたまふ本性なり。この大殿も、はた、おとなおとなしうのどめたるところさすがになく、いとひききりに、はなやいたまへる人々にて、めざまし、見じ、聞かじなど、ひがひがしき事どもし出でたまうつべき」とおどろかれたまうて、三条殿に渡りたまへれば、君たちもかたへはとまりたまへれば、姫君たち、さてはいと幼きとをぞゐておはしにける、見つけてよろこび睦《むつ》れ、あるは上《うへ》を恋ひたてまつりて愁《うれ》へ泣きたまふを、心苦しと思す。

消息《せうそこ》たびたび聞こえて、迎へに奉れたまへど御返りだになし。かくかたくなしう軽々《かるがる》しの世やと、ものしうおぼえたまへど、大殿《おとど》の見聞きたまはむところもあれば、暮らしてみづから参りたまへり。寝殿《しんでん》になむおはするとて、例《れい》の渡りたまふ方は、御達《ごたち》のみさぶらふ。若君たちぞ乳母《めのと》に添ひておはしける。「今さらに若々しの御まじらひや。かかる人を、ここかしこに落しおきたまひて、など寝殿の御まじらひは。ふさはしからぬ御心の筋とは年ごろ見知りたれど、さるべきにや、昔より心に離れがたう思ひきこえて、今はかくくだくだしき人の数々あはれなるを、かたみに見棄つべきにやは、と頼みきこえける。はかなき一ふしに、かうはもてなしたまふべくや」と、いみじうあはめ恨み申したまへば、「何ごとも、今はと見飽きたまひにける身なれば、今、はた、なほるべきにもあらぬを、何かはとて。あやしき人々は、思し棄てずはうれしうこそはあらめ」と聞こえたまへり。「なだらかの御|答《いら》へや。言ひもていけば、誰《た》が名か惜しき」とて、強ひて渡りたまへともなくて、その夜は独《ひと》り臥《ふ》したまへり。あやしう中空《なかぞら》なるころかなと思ひつつ、君たちを前に臥《ふ》せたまひて、かしこに、また、いかに思し乱るらんさま思ひやりきこえ、やすからぬ心づくしなれば、いかなる人、かうやうなることをかしうおぼゆらんなど、もの懲《ご》りしぬべうおぼえたまふ。

明けぬれば、「人の見聞かむも若々しきを、限りとのたまひはてば、さて試《こころ》みむ。かしこなる人々も、らうたげに恋ひきこゆめりしを、選《え》り残したまへる、やうあらむとは見ながら、思ひ棄てがたきを、ともかくももてなしはべりなむ」と、おどしきこえたまへば、すがすがしき御心にて、この君たちをさへや、知らぬ所に率て渡したまはん、とあやふし。姫君を、「いざ、たまへかし。見たてまつりに、かく参り来ることもはしたなければ、常にも参り来《こ》じ。かしこにも人人のらうたきを、同じ所にてだに見たてまつらん」と聞こえたまふ。まだいといはけなくをかしげにておはす、いとあはれと見たてまつりたまひて、「母君の御|教《をしへ》になかなひたまうそ。いと心憂く思ひとる方なき心あるは、いとあしきわざなり」と、言ひ知らせたてまつりたまふ。

現代語訳

大将(夕霧)がこのように、強引に、落葉の宮と夫婦のような顔をしていらっしゃる間、三条殿(雲居雁)は、もう限界だろうと、「こういうことにはなるまいと頼みにしていたけれど、まじめな人がいったん心変わりすると、以前とはまったく変わってしまうというのは本当だったのだ」と夫婦関係の真相をみとどけしまった気持ちで、どうかして、こんな屈辱的な目にはあいたくない、とお思いになったので、大臣(致仕の大臣)の御邸へ、方違えしようといってお移りになったのを、女御(弘徽殿女御)が里下がりしていらっしゃる時などに対面なさって、すこしこちらの御邸にいると物思いが晴れるとお思いになって、いつものようにすぐに三条邸にお帰りにもならない。

大将殿(夕霧)もお聞きになって、「案の定だ。まったく短気なものだ。この大殿(致仕の大臣)もまた、老成して落ち着いたところは今だになく、ひどく短気で、物事をすぐに表沙汰にせずにはいられない親子であるから、この私のことを、目障りだ、見たくもない、聞きたくもないなど、具合の悪いことをいろいろと、なさり始めるにちがいない」と驚かれて、三条殿にお帰りになると、若君たちも一部は三条殿に残っていらっしゃったので…北の方(雲居雁)は、姫君たちと、ごく幼い方とを連れていかれたので、三条殿に残っていたその子供たちが大将(夕霧)を見つけて喜び甘え、あるいは上(雲居雁)を恋しがって寂しがりお泣きになるのを、大将は心苦しく思う。

大将(夕霧)は北の方(雲居雁)にたびたびご連絡申し上げて、迎えに人を差し上げなさるが、ご返事さえもない。「こんなにも頑固で軽はずみな妻であるのだ」と、忌々しくお思いになるが、大殿(致仕の大臣)の見聞きなさることも気になるので、日が暮れてからご自身でおいでになった。北の方(雲居雁)は寝殿にいらっしゃるということで、いつも実家に帰った時にお入りになる部屋は、女房たちだけが控えている。若君たちは乳母といっしょにいらした。(夕霧)「今さら子供っぽいおしゃべりなどなさって。このように子供たちを、あちこちに置いていかれて、寝殿でおしゃべりなさっているとは何ということですか。私にはふさわしくない貴女のご気性だとは、長年見てわかっていましたが、そういう因縁があったのか、昔から貴女に離れがたい愛情を抱いてきて、今はこうして、わずらわしいほど多くの子供たちが生まれて、それが愛しいのに、お互いに別れられるはずがないと、お頼み申し上げていたのです。あんなちょっとしたことぐらいで、こうまで騒ぐことですか」と、熱心にたしなめ、恨み言を申されるので、(雲居雁)「何ごとも、もうこれまでと貴方は私に飽きてしまわれたのですから、今さら私の性分はなおるようなものでもないのですから、何も一緒に暮らすことはないと思いまして。見苦しい子供たちは、お見限りにならないでくださるとうれしくも思いましょう」と申し上げられる。(夕霧)「おだやかな御答えですね。結局のところ、こんなことをすれば、貴女と私と、どちらの名を貶めることになりましょうか」といって、無理にふだんの部屋にもどれとおっしゃることもなく、その夜は大臣邸に独りでお休みになった。妙に中途半端な目にばかり逢うことよと思いながら、君たちをそばにお寝かせになって、あちら(一条宮)では、また、どれほど思い乱れていらっしゃるだろうとご想像申し上げ、心休まらない物思いで胸がいっぱいなので、「どういう人が、こんな色恋沙汰を面白いと思うのだろう」などと、懲り懲りしていらっしゃる。

夜が明けたので、(夕霧)「人が見聞きするにつけても子供じみていますので、貴女がこれまでとおっしゃるなら、さて試してみましょう。こちらの三条邸にいらっしゃる人々(子供たち)も、意地らしく貴女を恋い慕っているようですが、あの子たちを選んで残していかれたのは、考えがあろうとは思いますが、私には彼らを見捨てることはできませんので、とにかく育ててみましょう」と、脅し申し上げられると、北の方(雲居雁)は、男君(夕霧)は思い切りのよいご気性なので、この子たちまでも、知らない所にお移し申し上げるつもりではないかと、ご動揺なさる。大将は、姫君を、(夕霧)「さあ、いらっしゃい。今後は貴方たちにお会いするために、こうやってこちらにうかがうのもきまりが悪いので、しょっちゅううかがうというわけにはいきません。あちらにもかわいい君たちがいらっしゃいますから、せめては同じ所でお世話をいたしましょう」と申し上げられる。姫君の、まだ幼くかわいらしくていらっしゃるのを、ひどくおいたわしくご覧になって、(夕霧)「母君の御いいつけどおりにしてはなりませんよ。ひどく残念に聞き分けのないご気性なのは、とてもよくないことですから」と、姫君にお言い聞かせになる。

語句

■さしもやはと 夕霧が落葉の宮と結婚して自分を棄てることなどはあるまいと。 ■まめ人の心変るはなごりなくなむ この巻の冒頭に「まめ人の名をとりてさかしがりたまふ大将」(【夕霧 01】)とあった。 ■世を試みつる 「世」は夫婦関係。 ■なめげさ 夫が自分をないがしろにしている態度。 ■方違へむ 女房たちの手前言い繕う言い訳。実態は家出。 ■女御 雲居雁の姉。冷泉院の弘徽殿女御。 ■急ぎ渡りたまはず 雲居雁はこれまで実家に帰っても、たくさんの子供たちがいるのですぐに三条邸に戻っていた。だが今回は実家に居座る。 ■大将殿も 夕霧は一条宮にいたので雲居雁の家出のことを人から聞いた。 ■さればよ 前に雲居雁が「あり経べき身にもあらねば、いづちもいづちも失せなむとす」といっていたことを受けて「さればよ」。 ■ひききり 短気であることか。 ■はなやいたまへる 物事をはっきり表に出さなくては気がすまない性分。 ■人々 致仕の大臣と雲居雁の父娘。 ■ひがひがしき事ども 夕霧は離婚を切り出されることを恐れる。 ■寝殿になむおはする 「寝殿」は弘徽殿女御が里下がりした時に使うところ。 ■例に渡りたまふ方 ふだん雲居雁が里下がりした時に使う部屋。 ■御達 雲居雁とともに大臣邸に来た女房たち。 ■かかる人 子供たち。 ■ここかしこに 三条邸(自邸)と二条邸(大臣邸)のふだんの部屋に。 ■など寝殿の御まじらひは 子供たちをほったらかして寝殿で女御とおしゃべりなどしていることを揶揄する。 ■くだくだしき人 「くだくだし」はわずらわしい。面倒な。 ■頼みきこえける 会話文は連体形で終わることがある。 ■はかなき一ふし 夕霧が落葉の宮を強引に手に入れたこと。 ■あはめ恨み申したまへば 「あはむ」は疎んじる、たしなめる。 ■今、はた… 夕霧が「ふさはしからぬ御心の筋」といった自分の性分はなおりようがないと嫌味をいう。 ■何かはとて どうしてこれ以上一緒に暮らすことがあろうかと実家にもどったのですの意。 ■あやしき人々 夕霧が子供たちを「くだくだしき人」といったことを受けてのいやみ。子供たちは貴方が一人で育ててくださいの意をふくむ。 ■なだらかの御答へや ひどい答えだというべき所を逆に言って、余裕を見せつける。 ■言ひもていけば こんなことをすれば結局は子供を捨てたということで貴方が世間から悪くいわれるだけだの意。 ■中空なる 雲居雁には家出され、落葉の宮には相手にされず、宙ぶらりんの状態。 ■いかに思し乱るらん 新婚早々夕霧が訪ねてこないので捨てられたと思って悲しんでいるかもしれないと想像する。 ■もの懲りしぬべう 夕霧は色恋沙汰には向いていない自分の性分を実感する。 ■若々しき いい年して痴話喧嘩しているさまをいう。 ■さて試みむ 夕霧は雲居雁を脅しにかかる。 ■かしこなる人々 三条邸(夕霧の自宅)にいる子供たち。 ■選り残したまへる 前に「姫君たち、さてはいと幼きとをぞゐておはしにける」とあった。 ■すがすがしき御心 夕霧の心と取るが、雲居雁の心とも取れる。 ■この君たち 二条邸に連れてきた子供たち。 ■知らぬ所 一条宮を想定。 ■あやふし 純粋な雲居雁は夕霧の脅しに簡単にひっかかる。 ■母君の御教になかなひたまうそ 子供の前で母親を悪役に仕立てる。 ■思ひとる方なき 聞き分けの悪いこと。

朗読・解説:左大臣光永