【賢木 17】源氏、悩む 藤壺、出家を決意
いづこを面《おもて》にてかはまたも見えたてまつらん、いとほしと思し知るばかり、と思して、御文も聞こえたまはず。うち絶えて内裏《うち》、春宮《とうぐう》にも参りたまはず、籠《こも》りおはして、起き臥し、いみじかりける人の御心かなと、人わろく恋しう悲しきに、心魂《こころたましひ》もうせにけるにや、悩ましうさへ思さる。もの心細く、なぞや、世に経ればうさこそまされと思し立つには、この女君のいとらうたげにて、あはれにうち頼みきこえたまへるを、ふり棄てむこと、いとかたし。
宮も、そのなごり、例にもおはしまさず。かうことさらめきて籠りゐ、おとづれたまはぬを、命婦などはいとほしがりきこゆ。宮も、春宮の御ためを思すには、「御心おきたまはむこといとほしく、世をあぢきなきものに思ひなりたまはば、ひたみちに思し立つこともや」と、さすがに苦しう思さるベし。「かかること絶えずは、いとどしき世に、うき名さへ漏り出《い》でなむ。大后《おほきさき》のあるまじきことにのたまふなる位をも去りなん」と、やうやう思しなる。院の思しのたまはせしさまのなのめならざりしを思し出づるにも、「よろづのこと、ありしにもあらず変りゆく世にこそあめれ。戚夫人の見けむ目のやうにはあらずとも、必ず人笑へなる事はありぬべき身にこそあめれ」など、世のうとましく過ぐしがたう思さるれば、背きなむことを思しとるに、春宮見たてまつらで面変りせむことあはれに思さるれば、忍びやかにて参りたまへり。
現代語訳
「どの顔をさげて再び顔を合わせられようか。この上は、どれほど私が不憫かということを中宮さまがお悟りになるまでお待ちしよう」と源氏の君はお思いになって、御手紙もさしあげない。
宮中、春宮への参上もまったく途絶えて、引きこもっておしまいになり、寝ても覚めても、あまりにつれない御心ではないかと、人目も恥ずかしいほどに恋しく悲しいので、気力も絶えてしまったのだろうか、おのずから病気にかかったようなお気持ちにさえおなりである。
なんとなく心細く、なぜこうしているのだろう。この俗世に長らえているからこそ憂鬱もまさるのだと、いっそご出家を思い立とうともされるが、そうすると、この姫君(紫の上)がたいそう可愛らしく、しみじみと意地らしくご自分を頼っていらっしゃるのを、ふり棄ててご出家なさることは、とてもおできにならない。
藤壺中宮も、その折のことが引きずって、なおご気分が平静でなくいらっしゃる。源氏の君がこのようにわざとらしく引き込もっていて、挨拶もよこされないのを、命婦などは気の毒に存じ申し上げる。
藤壺中宮も、東宮の御ためをお思いになると、(藤壺)「源氏の君が東宮に御心の距離を置かれるようになっては東宮が不憫だし、また源氏の君がこの世をつまらないものに思うようになられると、ひたむきに出家を思い立たれることもあるかもしれない」と、さすがに苦しくお思いになるようである。
(藤壺)「だからといって、このようなことが続けば、気苦労の多い世に、悪い噂までも漏れ出してしまうでしょう。大后がけしからぬこととおっしゃっているという中宮の位を去ることにいたしましょう」とようやく決意をお固めになった。
故桐壺院が中宮のことをご心配されて仰せおかれたことが、並々の御心づかいではなかったことを思い出されるにつけても、「万事、昔とは違ってきて変わりゆく世なのだろう。戚夫人の見た憂き目のようにまではならずとも、必ず人に笑われるような事が起こるにちがいないわが身なのだろう」など、俗世間がうとましく、過ごしがたく思われるので、ご出家を決意されるにつけ、東宮を拝見しないで尼姿に変わるのは悲しく思われるので、お忍びで参内された。
語句
■いづこを面にて… 以下、藤壺に受け入れられない鬱憤を延々と延べる。同じ鬱憤でも、源氏のそれは六条御息所とちがい、どこかのんびりした楽天性がただよう。 ■人わろく 「人わろし」は、人から見られた場合に格好悪い。世間体が悪いこと。 ■なぞや 後に「世に経る」などを補う。 ■世に経ればうさこそまされ 「世にふれば憂さこそまされみ吉野の岩の縣道踏みならしてむ」(古今・雑下 読人しらず)をふまえる。歌意は、俗世間で暮らしていると悲しいことが多い。いっそ吉野山の岩の縣道を踏み鳴らして山奥にこもってしまおう。 ■思し立つ 出家を思い立つ。 ■そのなごり 「そのなごりにて」の意。 ■おとづれたまはぬを 訪問もしないし、手紙もよこさない。源氏の、藤壺に対する無言の抗議である。 ■ひたみちに 「直道《ひたみち》なり」は、いちずだ。ひたむきだ。 ■さすがに苦しう 藤壺は東宮の後見人として源氏を頼みにしている。その源氏が世に飽きて出家隠遁してしまえば、東宮の後見人がなくなってしまう。藤壺は源氏のしつこい求めはかわしつつ、かといって無碍に扱うこともできない立場である。 ■かかること 源氏からの猛烈な求婚。 ■いとどしき世 気苦労が絶えない世。不都合ばかり起こる世。面倒な世。 ■大后のあるまじきことに 弘徽殿皇太后は藤壺が皇太后を越えて中宮になったことを恨みつづけている。 ■のたまふなる 「なる」は伝聞。弘徽殿皇太后が藤壺に直接憎しみをぶつけたわけではなく、そうした噂が耳に入ってくるのである。 ■院の思しのたまはせし 桐壺院は権勢家の後ろ盾のない東宮を心配して、藤壺を中宮に立てた(【紅葉賀 17】)。 ■戚夫人 漢の高祖劉邦は正妻の呂后をかえりみず妾の戚夫人を熱愛し、その子趙王如意を皇太子に立てようとまでした。高祖崩御後、呂后の子、孝恵が即位すると、呂后は戚夫人と如意を虐殺する。孝恵は温和な性格であり母を止めたが止めきれなかった(史記・呂后本紀)。高祖=桐壺院、呂后=弘徽殿皇太后、戚夫人=藤壺中宮、如意=東宮、孝恵=朱雀帝と当てはまる。 ■面変り 出家して尼姿になること。