【賢木 04】伊勢下向近づき、御息所、物思いに沈む

御文、常よりもこまやかなるは、思しなびくばかりなれど、またうち返し定めかねたまふべきことならねば、いとかひなし。男は、さしも思さぬことをだに、情のためにはよく言ひつづけたまふべかめれば、ましておしなべての列《つら》には思ひきこえたまはざりし御仲の、かくて背きたまひなんとするを、口惜しうもいとほしうも思しなやむべし。旅の御装束よりはじめ、人々のまで、何くれの御調度《てうど》など、いかめしうめづらしきさまにて、とぶらひきこえたまへど、何とも思されず。あはあはしう心うき名をのみ流して、あさましき身のありさまを、今はじめたらむやうに、ほど近くなるままに、起き臥し嘆きたまふ。斎宮は、若き御心地に、不定《ふぢやう》なりつる御出立《いでたち》の、かく定まりゆくを、うれしとのみ思したり。世人《よひと》は、例なきことと、もどきもあはれがりもさまざまに聞こゆべし。何ごとも、人にもどきあつかはれぬ際《きは》は安げなり。なかなか、世にぬけ出でぬる人の御あたりは、ところせきこと多くなむ。

現代語訳

源氏の君からの後朝の御文がいつもよりもこまやかなのは、御息所は思いがくずれそうであるが、また立ち返り、決心をひるがえしてしまわれることはよくないので、源氏の君が何をおっしゃってこようと、まるでかいがない。

男は、それほど思わないことでさえも、情愛のためならよく言い続けなさるようである。まして源氏の君は、御息所のことを並大抵の方々とは同列に思っていらっしゃらない御関係であるから、御息所がこうして離れていこうとなさるのを、源氏の君は残念にも愛しくも思いなやんでおられることだろう。

旅の御装束からはじめて、女房たちのものまで、あれこれの御調度品など、仰々しく立派にととのえて、源氏の君は御息所のもとにお贈りなさるが、御息所は何ともお思いにならない。

軽々しくつらい浮名ばかりを流して、呆れたわが身のありさまを、源氏の君はいまさらのように、御息所の伊勢下向の日が近づくにつれて、起きても寝てもお嘆きになっていらっしゃる。

斎宮は、幼いお気持ちに、はっきりしなかった母御息所の御出立が、こうして定まっていくのを、うれしいとばかり思っている。

世間の人は、例のないことだと、非難したり、同情したり、さまざまに取り沙汰するだろう。

何ごとも、人から非難されない低い身分の者は気軽そうである。かえって、世にぬきん出て高いご身分の方々の周囲は、窮屈なことが多いのだ。

語句

■あはあはしう 軽々しく。 ■若き御心地に 斎宮は14歳。母御息所と源氏との関係を理解するにはまだ幼く、単純に母といっしょに伊勢に下向できることを喜ぶのである。 

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル