【鈴虫 01】夏、女三の宮の持仏開眼供養を催す

夏ごろ、蓮《はちす》の花の盛りに、入道の姫宮の御|持仏《ぢぶつ》どもあらはしたまへる供養《くやう》せさせたまふ。このたびは、大殿《おとど》の君の御心ざしにて、御|念誦堂《ねんずだう》の具《ぐ》ども、こまかにととのへさせたまへるを、やがてしつらはせたまふ。幡《はた》のさまなど、なつかしう心ことなる唐《から》の錦《にしき》を選び縫はせたまへり。紫の上ぞ、いそぎせさせたまひける。花机《はなづくゑ》の覆《おほ》ひなどのをかしき目染《めぞめ》もなつかしう、きよらなるにほひ、染めつけられたる心ばへ、目馴れぬさまなり。夜《よる》の御帳《みちやう》の帷子《かたびら》を四面《よおもて》ながらあげて、背後《うしろ》の方に法華《ほくゑ》の曼荼羅《まだら》掛けたてまつりて、銀《しろかね》の花瓶《はながめ》に高くごとごとしき花の色をととのへて奉れり。名香《みやうがう》には唐《から》の百歩《ひやくぶ》の衣香《えかう》を焚《た》きたまへり。阿弥陀仏、脇士《けふじ》の菩薩《ぼさち》、おのおの白檀《びやくだん》して造りたてまつりたる、こまかにうつくしげなり。閼伽《あか》の具《ぐ》は、例のきはやかに小さくて、青き、白き、紫の蓮《はちす》をととのへて、荷葉《かえふ》の方《はう》を合はせたる名香《みやうがう》、蜜《みち》をかくしほほろげて焚《た》き匂《にほ》はしたる、ひとつかをりに匂ひあひていとなつかし。経は、六道《ろくだう》の衆生《すざう》のために六部《ろくぶ》書かせたまひて、みづからの御|持経《ぢきやう》は、院ぞ御手づから書かせたまひける。これをだにこの世の結縁《けちえ》にて、かたみに導きかはしたまふべき心を願文《ぐわんもん》に作らせたまへり。さては阿弥陀経、唐《から》の紙はもろくて、朝夕《あさゆふ》の御手ならしにもいかがとて、紙屋《かむや》の人を召して、ことに仰《おほ》せ言《ごと》賜ひて心ことにきよらに漉《す》かせたまへるに、この春のころほひより、御心とどめて急ぎ書かせたまへるかひありて、端《はし》を見たまふ人々、目も輝《かかや》きまどひたまふ。罫《け》かけたる金《かね》の筋《すぢ》よりも、墨つきの上に輝くさまなども、いとなむめづらかなりける。軸《ぢく》、表紙、箱のさまなどいへばさらなりかし。これはことに沈《ぢん》の華足《けそく》の机に据《す》ゑて、仏の御同じ帳台の上に飾られたまへり。

現代語訳

夏ごろ、蓮の花の盛りに、入道の姫宮(女三の宮)の御持仏どもの開眼供養をなさる。このたびは、大殿の君(源氏)の御心ざしで、御念誦堂の仏具類を、こまかにお整えさせなさっているのを、そのままお飾りつけになる。幡のようすなど、心惹かれるようすで、格別に上等な、渡来の錦を選んでお縫わせになった。紫の上が、準備をおさせになった。花机の覆いなどの風情ある絞り染めの具合も心惹かれるもので、美しい色合い、染めつけられている意匠など、ふだん見慣れないさまである。宮(女三の宮)の夜の御帳台の帷子を、四面をすっかり上げて、奥の方に法華曼荼羅をお掛け申し上げて、銀の花瓶に丈が高く見事な花を、色をととのえてお供えしてある。名香としては渡来の百歩の衣香をお炊きになる。阿弥陀仏、脇士の菩薩、めいめい白檀でお造り申し上げているのが、細工がこまやかでかわいらしい感じである。閼伽の仏具は、これも同じく、極めて小さくて、青や、白や、紫の蓮を飾り付けて、荷葉の手法で調合した名香を、香りを固める蜜の量を少なくしてばらばらに砕いて、焚き匂わしているのが、花の香といっしょに匂いあって、まことに心惹かれるものがある。経は、六道の衆生のために六部お書かせになったが、宮(女三の宮)ご自身の御持経は、院(源氏)が御手づからお書きになられた。これをせめてのこの世の結縁として、お互いに極楽浄土に導きあえるようにとの願文に作らせなさる。さてその阿弥陀経は、渡来の紙ではもろくて、朝夕御手もとでお使いになるにはどうだろうかということで、紙屋院の者をお召しになり、とくべつにご命令を賜って格別な心向きで美しくお漉かせになった紙に、この春ごろから、御心をこめて急いでお書かきになられたかいがあって、その一端でもご覧になる人々は、目を奪われて驚嘆なさる。卦に引いた金泥の線をはじめとして、墨色がその上に輝くようすなども、まことに比類なく立派なものであった。軸、表紙、経箱のさまなども言うまでもなくすばらしい。この御持経は、ことさらに沈の華足の机の上に据えて、仏と御同格に、帳台の上に飾っていらっしゃった。

語句

■夏ごろ 横笛の巻からしばらく経った翌年の夏。 ■蓮の花の盛り 極楽浄土を連想させる時期。 ■御持仏 守り本尊としてふだん身の回りに置いておく小さな仏像。 ■御念誦堂 まだ竣工していない念誦堂のために用意していた仏具を開眼供養に流用する。 ■幡 法具の一つ。仏の威徳を示す。 ■花机 仏前に備えて経や花籠を載せる机。 ■目染 くくり染め。布の一部をしばって染めるので独特の模様ができる。くくらなかつた所が目の形になるので目染という。 ■夜の御帳 女三の宮の御帳台(ベッド)。これを持仏堂に代用する。 ■四面ながら 御帳台にはふつう東西南北と四隅に帷子が下がっている。 ■法華の曼荼羅 法華経説法の図を描いた曼荼羅図と、法華経の内容を絵画化した法華経変相図のニ種がある。 ■名香 仏前に供える香。 ■百歩の衣香 「百歩」は百歩離れたところにも香がとどくの意。「衣香」は香の種類。 ■脇士 阿弥陀仏の脇士(脇侍)は、観音菩薩と勢至菩薩。 ■白檀 熱帯産の香木。 ■閼伽 仏前に供えるもの。特に水。 ■青き、白き… 造花か。 ■荷葉の方 「荷葉」は薫物の名。「方」は調合法。 ■蜜 香を固める蜜。 ■ほほろげて 粉々に砕いて。 ■経は 『法華経』の経文。 ■六道 地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上。 ■衆生 人間その他の生き物。衆生は六道を輪廻する。 ■御持経 常に身の回りにおいている経文。女の場合
、女人往生を説く『法華経』であることが多い。 ■これをだに 現世では源氏と女三の宮の夫婦仲は薄かったが、せめてこの経文でだけでも結ばれて、往生して巡り会おうという考え。 ■結縁 仏道と縁を結ぶこと。 ■願文 神仏への願いの趣旨を書いた文書。 ■阿弥陀経 浄土三部経のひとつ『阿弥陀経』。ほかは『無量寿経』『観無量寿経』。 ■紙屋 紙屋川のほとりにあった朝廷所属の製紙所。紙屋院(かみやいん)。 ■沈 熱帯産の香木。水に沈むのでこうよぶ。 ■華足 机や台の足を反らせてそこに彫刻をほどこしたもの。 ■仏の御同じ… 経文を仏と同列に扱った。「飾られたまへり」は経文を擬人化して尊敬語を用いてた表現。

朗読・解説:左大臣光永