【真木柱 02】玉鬘の婚礼について 源氏、内大臣、帝それぞれの反応

いつしかと、わが殿《との》に渡《わた》いたてまつらんことを思ひいそぎたまヘど、軽々しくふとうちとけ渡りたまはんに、かしこに待ちとりてよくしも思ふまじき人のものしたまふなるがいとほしさにことつけたまひて、「なほ心のどかに、なだらかなるさまにて、音なく、いづ方にも人の譏《そし》り恨みなかるべくをもてなしたまへ」とぞ聞こえたまふ。

父大臣は、「なかなかめやすかめり。ことにこまかなる後見《うしろみ》なき人の、なまほのすいたる宮仕《みやづかへ》に出で立ちて、苦しげにやあらむとぞうしろめたかりし。心ざしはありながら、女御かくてものしたまふを措《お》きて、いかがもてなさまし」など、忍びてのたまひけり。げに、帝と聞こゆとも、人に思しおとし、はかなきほどに見えたてまつりたまひて、ものものしくももてなしたまはずは、あはつけきやうにもあべかりけり。三日の夜の御消息ども、聞こえかはしたまひける気色を伝へ聞きたまひてなむ、この大臣の君の御心を、あはれにかたじけなく、あり難しとは思ひきこえたまひける。

かう忍びたまふ御仲らひの事なれど、おのづから、人のをかしきことに語り伝へつつ、次々に聞き漏らしつつ、あり難き世語《よがたり》にぞささめきける。内裏《うち》にも聞こしめしてけり。「口惜しう、宿世《すくせ》異《こと》なりける人なれど、さ思しし本意《ほい》もあるを。宮仕《みやづかへ》など、かけかけしき筋ならばこそは、思ひ絶えたまはめ」などのたまはせけり。

現代語訳

大将(髭黒)は、すぐにでも、姫君(玉鬘)をご自邸にお迎え申し上げようとお気持ちがはやるけれど、大臣(源氏)は、軽々しくうっかり気を許してお移りになると、あちら(髭黒邸)で待ち受けていて、快く思わないはずの人が待ち構えておいでになることが気の毒であると、そのことを口実になさって、(源氏)「やはりゆっくりと、なだらかな様子で、それとなく、どの方面からも誹られ恨みを買うことのないようにおふるまいなさい」と申し上げなさる。

父の内大臣は、「かえってこうなるのが無難だったのだろう。ことに親身に世話をしてくれる後見人がない人が、ほんの少し帝の寵愛を被っているからといって宮仕に出て、辛い目に逢うだろうと気がかりだったのだ。私とてこの娘を大切にしたい気持ちはあるのだが、すでに女御がこうして確固たる地位をしめていらっしゃるのを差し置いて、何の引き立てようがあろう」など、陰でおっしゃるのだった。なるほど、お仕え申し上げるのが帝であるといっても、人よりも低い扱いで、ごくたまのお召にあずかるだけで、重々しいお扱いもしていただけないのでは、出仕させたところでそれは、軽率なことでもあったのである。新婚三日の夜のお祝いのご消息を、ほうぼうとお取り交わしになった様子を、内大臣は伝え聞きなさって、この大臣の君(源氏)のお心を、しみじみとありがたく、めったにないことと思い申し上げなさるのであった。

このように内々にしていらっしゃった大将(髭黒)と姫君(玉鬘)のご関係であるが、自然と、世間の人がおもしろおかしく語り伝えては、次々と耳にしては、滅多に無い噂話としてささやきあうのだった。帝におはせられてもこのことをお耳になさったのだった。

(帝)「残念なことに、私とは縁のなかった人であったが、尚侍《ないしのかみ》になりたいと思っていた本人の希望もあったのだから。宮仕えなどで、帝の寵愛を受けるといったことであれば、断念なさることもあろうが、この場合は、単に公務として出仕するだけだから、たとえ結婚したからといって出仕を断念することはあるまい。当初の希望どおり出仕すればよいのだ」などと仰せになるのだった。

語句

■いつしか 早く。 ■よくしも思ふまじき人 髭黒の正室。紫の上の異母姉。 ■ことつけたまひて 鬚黒の北の方が玉鬘を憎むのが気の毒というのは言い訳で、本音は玉鬘を諦めきれないのだろう。 ■女御かくてものしたまふ 内大臣は、弘徽殿女御と玉鬘が義理の姉妹同士で帝の寵愛を競い合うことを心配していた(【行幸 10】)。 ■げに 草子文。内大臣の言葉を「げに」と受る。 ■三日の夜 新婚三日目の、三日夜の餅の儀。玉鬘の父として源氏が取り仕切る。 ■あり難し 内大臣は源氏が玉鬘の愛人ではないかと疑っていたが、髭黒との縁談によってその疑いが晴れたので、今は感謝しかない。 ■かう忍びたまふ御仲らひ 玉鬘と髭黒の関係。前に「しばし人にあまねく漏らさじ」と源氏は言っていたが、髭黒は隠すことができなかった(【真木柱 01】)。 ■宿世異なりける人 髭黒との結婚をいう。 ■さ思しし 玉鬘が尚侍になりたいと希望していたこと。 ■かけかけしき筋 色めいた方面のこと。帝の寵愛を得るといった話。 ■思ひ絶えたまはめ 下に「だが今回の件は帝の寵愛を得ようなどという色めいた話ではなく、単に公務としての出仕なのだから、結婚したからといって出仕を断念することはないだろう。当初の希望どおり出仕すればよいのだ」の意をふくむ。帝のせりふは省略が多すぎ、解読不可能な暗号文になってしまっている。

朗読・解説:左大臣光永