【藤裏葉 09】姫君の後見役に明石の君を定める

【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

かくて、御参りは北の方添ひたまふべきを、「常にながながしうはえ添ひさぶらひたまはじ。かかるついでに、かの御|後見《うしろみ》をや添へまし」と思す。上も、つひにあるべきことの、かく隔《へだ》たりて過ぐしたまふを、かの人もものしと思ひ嘆かるらむ、この御心にも、今はやうやうおぼつかなくあはれに思し知るらん。方々《かたがた》心おかれたてまつらんもあいなし」と思ひなりたまひて、「このをりに添へたてまつりたまへ。まだいとあえかなるほどもうしろめたきに、さぶらふ人とても、若々しきのみこそ多かれ。御|乳母《めのと》たちなども、見及ぶ事の心いたる限りあるを、みづからはえつとしもさぶらはざらむほど、うしろやすかるべく」と聞こえたまへば、いとよく思しよるかなと思して、「さなん」とあなたにも語らひのたまひければ、いみじくうれしく、思ふことかなひはつる心地して、人の装束《さうぞく》何かのことも、やむごとなき御ありさまに劣るまじくいそぎたつ。尼君なん、なほこの御|生《お》ひ先見たてまつらんの心深かりける。いま一《ひと》たび見たてまつる世もやと、命をさへ執念《しふね》くなして念じけるを、いかにしてかは、と思ふも悲し。その夜《よ》は、上《うへ》添ひて参りたまふに、御|輦車《てぐるま》にも、立ちくだりうち歩みなど人わるかるべきを、わがためは思ひ憚らず、ただかく磨きたてたてまつりたまふ玉の瑕《きず》にて、わがかくながらふるを、かつはいみじう心苦しう思ふ。

現代語訳

このようなことがあって後、さて、姫君のご入内には北の方がお付添いになるべきところを、(源氏)「上(紫の上)が姫君にいつまでも長々とお付き申していらっしゃるわけにもいくまい。この機会に、あの御後見役(明石の御方)を姫君におつけいたしてはどうか」とお思いになる。上(紫の上)も、「いつかは親子が一緒になるのが当然ですから、こうして隔たってお過ごしになっていらっしゃることを、あの方も辛いと思って嘆いていらっしゃいましょう。この姫君の御心としても、今はだんだんと母君のことが気がかりで、恋しいと、お思いになっていらっしゃいましょう。母と娘の双方から心隔てを置かれることも、困ったことです」と思うようになられて、(紫の上)「この折に御方(明石の御方)を姫君にお付け申し上げなさいまし。まだ姫君はたいそうあどけない年頃であることも心配ですし、お仕えしている人々といっても、若い人ばかりが多いのですから。御乳母たちなども、目がとどき気遣いのおよぶところには限度がありますが、私自身もいつもぴったり寄り添っているというわけにもいきませんので、安心できますように」と申し上げなさると、大臣(源氏)は、「まことによくお気がつかれることよ」とお思いになられて、「そういう次第で」とあちら(明石の御方)にもお語らいになられたところ、御方は、まことにうれしく、今まで思ってきたことがすっかりかなった心地がして、女房たちの装束やら何やらの事も、高貴な御方(紫の上)のご様子にも劣らぬほどに、準備をはじめる。尼君は、やはりこの姫君の御ゆく末を拝見しようという気持ちが深いのだった。もう一度お姿を拝する時もあろうかと、不定の命にさえ執念をもって長生きしようこられのだが、今後どうやってお会いできるだろうか、と思うにつけても悲しいことである。姫君入内の夜は、上(紫の上)がお付き添いして参内なさるが、御方(明石の御方)は御輦車に同乗できず、一段下って、徒歩でお供しているのも外聞が悪いだろうが、それも御自身のためにはどうとも思わないが、ただこうして磨き立て申した玉のような姫君の瑕《きず》になることであって、自分がこうして生きながらえているのを、一方ではひどく心苦しく思うのだ。

語句

■かくて これまでの話の流れを受けて、あらたな話を展開する。 ■え添ひさぶらひたまはじ 紫の上が姫君の付添をするといつてもそういつまでもというわけにはいかないの意。 ■かの 御後見 後見役として姫君の実母である明石の御方を源氏は考えている。 ■つひにあるべき事 実の母娘である明石の御方と姫君は紆余曲折あっても最終的には一緒になるだろうの意。 ■今はやうやう 姫君は十一歳。自分の境遇が理解できるようになってきている。 ■おぼつかなく 姫君が実母に会えないことを頼りなく不安に思うこと。 ■方々 明石の御方と姫君母娘の両方。 ■このをりに 姫君入内という折に。 ■添へたてまつりたまへ 姫君に明石の御方を付き添わせること。 ■あえかなる 「あえか」は幼く弱々しい。 ■えつともさぶらはざらむほど 「つとしもえさぶらはざらむほど」の意。 ■さなん 紫の上の意見はこうであると。 ■やむごとなき御ありさま 紫の上を想定。 ■尼君 明石の御方の母尼君。姫君の祖母。 ■いかにしてかは 下に「見たてまつらむ」などを補って読む。 ■御輦車 人が手で担ぐ車。 ■立ちくだりうち歩み 明石の御方は受領の娘なので、姫君の実母といっても輦車に同乗するわにはいかない。歩いてついていくのである。 ■玉の瑕 実母の身分の低いことが姫君にとっての汚点となるの意。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】足利義満