【竹河 03】玉鬘の娘、帝、冷泉院、蔵人少将らから求婚される

男君たちは御元服などして、おのおの大人びたまひにしかば、殿おはせで後《のち》、心もとなくあはれなることもあれど、おのづからなり出でたまひぬべかめり。姫君たちをいかにもてなしたてまつらむと思し乱る。内裏《うち》にも、必ず宮仕の本意《ほい》深きよしを大臣《おとど》の奏しおきたまひければ、大人びたまひぬらむ年月《としつき》を推《お》しはからせたまひて仰《おほ》せ言《ごと》絶えずあれど、中宮のいよいよ並びなくのみなりまさりたまふ御けはひにおされて、皆人無徳《みなひとむとく》にものしたまふめる末に参りて、遥かに目をそばめられたてまつらむもわづらはしく、また人に劣り数ならぬさまにて見む、はた、心づくしなるべきを思ほしたゆたふ。

冷泉院《れぜいゐん》より、いとねむごろに思しのたまはせて、尚侍《かむ》の君の、昔、本意なくて過ぐしたまうしつらさをさへとり返し恨みきこえたまうて、「今は、まいて、さだ過ぎすさまじきありさまに思ひ棄てたまふとも、うしろやすき親になずらへて譲りたまへ」と、いとまめやかに聞こえたまひければ、「いかがはあるべきことならむ。みづからのいと口惜しき宿世《すくせ》にて、思ひの外《ほか》に心づきなしと思されにしが恥づかしうかたじけなきを、この世の末にや御覧じなほされまし」など定めかねたまふ。

容貌《かたち》いとようおはする聞こえありて、心かけ申したまふ人多かり。右の大殿の蔵人《くらうどの》少将とかいひしは、三条殿の御腹にて、兄君たちよりもひき越しいみじうかしづきたまひ、人柄もいとをかしかりし君、いとねむごろに申したまふ。いづ方につけてももて離れたまはぬ御仲らひなれば、この君たちの睦《むつ》び参りたまひなどするはけ遠くもてなしたまはず。女房にもけ近く馴れ寄りつつ、思ふことを語らふにもたよりありて、夜昼、あたり去らぬ耳かしがましさを、うるさきものの心苦しきに、尚侍《かむ》の殿も思したり。母北の方の御文もしばしば奉りたまひて、「いと軽《かろ》びたるほどにはべるめれど、思しゆるす方もや」となむ大臣《おとど》も聞こえたまひける。姫君をば、さらにただのさまにも思しおきてたまはず、中の君をなむ、いますこし世の聞こえ軽々《かろがろ》しからぬほどになずらひならば、さもや、と思しける。ゆるしたまはずは盗みも取りつべく、むくつけきまで思へり。こよなきこととは思さねど、女方《をむながた》の心ゆるしたまはぬ事の紛れあるは、音聞《おとぎ》きもあはつけきわざなれば、聞こえつぐ人をも、「あなかしこ、過《あやま》ちひき出づな」などのたまふに朽《くた》されてなむ、わづらはしがりける。

現代語訳

男君たちは御元服などして、それぞれ大人びていらっしゃるので、殿(髭黒太政大臣)がお亡くなりになった後、心細く悲しいことがあっても、自然とご成長なさるにちがいない。しかし尚侍(玉鬘)は、「姫君たちをどのようにしてさしあげたらよいのか」とお悩みになっていらっしゃる。帝(今上帝)にも、必ず娘たちに宮仕えをさせたい願いの深いことを大臣(髭黒太政大臣)が奏上しておかれたので、帝は、姫君たちがご成長なさっているだろう年月をお察しあそばされて、参内の仰せ言が絶えずあるが、中宮(明石の中宮)がいよいよ並びなく、ひたすらますます帝の御寵愛深くなっていらっしゃる御ようすに圧倒されて、他の女御更衣たちは皆、いないに等しいようすでいらっしゃる、その末席に加わって、遥かかなたからさげずみの目を向けられ申すのも煩わしく、そうかといって姫君が人に劣り、物の数でもないさまとなっているのを見るのも、また、親として物思いが尽きないだろうとお思いになって、ぐずぐずしていらっしゃる。

冷泉院から、たいそう熱心に姫君のことをお思いになっていることを仰せになられて、尚侍の君(玉鬘)が、昔、冷泉院のもとに参内する意向に添わずじまいになってしまった薄情な仕打ちをもお思い出しになられて恨み言を申されて、(冷泉院)「今は、以前にもまして、私も年を取って、みすぼらしい姿になったので、お見捨てになられるにしても、安心できる親がわりとして、姫君をお譲りください」と、とても真剣に申されるので、(玉鬘)「どうすればよいのだろう。私自身ひどく残念な前世の定めから、不本意にも冷泉院のご機嫌を損じ奉ることになったのだけれど、それが恥ずかしく、畏れ多いこととずっと思っていた。それを、姫君を入内させたら、今になってやっと、私のことを冷泉院はお許しくださるだろうか」などと決めかねていらっしゃる。

尚侍の君(玉鬘)の姫君たちは、ご器量がとてもよくていらっしゃるという評判で、気にかけて結婚を申しこれまる方が多いのだ。右大臣(夕霧)家の御子の蔵人少将とかいう人は、三条殿(雲居雁)の御腹で、大殿(夕霧)が、他の兄君たちよりも、たいそう大切にお可愛がりになっていて、お人柄もとてもすぐれた君である。この君が熱心に姫君(大君)にご求婚なさっている。母方、父方のどちらの筋からも他人ではいらっしゃらないご関係なので、この君たち(夕霧の息子たち)が親しくおいでになったりするのを、尚侍の君(玉鬘)は親身におもてなしになる。蔵人少将は尚侍の君(玉鬘)の女房にも近づいて仲良くしては、思うことを伝えるにもつてがあって、夜昼、あたりを去らず、何かと言伝てよこす。それがやかましく、うるさくはあるが、お気の毒なことと、尚侍の殿(玉鬘)もお思いになっていらっしゃる。母北の方(雲居雁)のお手紙もしばしばお寄こしになって、父大臣(夕霧)は、「蔵人少将は、ひどく半人前のようでございますが、貴女はお許しくださることもあるでしょうか」とお願い申されるのだった。しかし尚侍の君(玉鬘)は、姫君(大君)を、臣下の人に嫁がせるお心づもりはまるでおありでなく、中の君を、蔵人少将がもう少したって世間の評判も軽くはなって、釣り合う相手となったら、嫁がせてもよい、とお思になっておられた。

蔵人少将は、大君との結婚をお許しいただけないなら、盗みとってしまおうかと、不気味なまでにそう思っている。尚侍の君(玉鬘)は蔵人少将と大君との縁談を、不釣り合いなこととはお思いにならないが、女の方で許さないうちに間違いでもあっては、世間に軽はずみな評判が流れてしまう。そのため尚侍の君(玉鬘)は、取り次ぎの女房にも、(玉鬘)「よくよく気をつけて、間違いが起こらないように」などおっしゃる。尚侍(玉鬘)はそういう気苦労を、やっかいなことと思うのだった。

語句

■男君たち 髭黒と玉鬘の息子たち。左近衛中将、右中弁、藤侍従。 ■姫君たち 大君と中の君。 ■内裏 今上帝。髭黒は生前、姫君の入内を奏上していた。 ■仰せ言 入内をすすめる帝の言葉。 ■皆人 お仕えしている女御・更衣。 ■無徳 いないも同然のありさま。 ■遥かに目をそばめられ 「未ダ君主ノ面ヲ見ルヲ得ルヲ容《ゆる》サズ 已ニ貴妃ニ遥ニ目ヲ側メラレ 妬ンデ潜カニ上陽宮ニ配セシム 一生遂ニ空房に向ヒテ宿ス」(白氏文集巻三・新楽府・上陽白髪人)。明石の中宮を楊貴妃に、姫君を楊貴妃に睨まれて一生を上陽宮に過ごした官女になぞらえる。源氏方からの見方とだいぶちがう。 ■いとねむごろに 玉鬘の姫君を入内させるよう。 ■尚侍の君 冷泉院は在位中、玉鬘を後宮に召そうとして果たせなかった(【真木柱 02】【同 16】【同 20】)。その無念を玉鬘の姫君を後宮に召すことで埋め合わせようとする。 ■さだ過ぎ 冷泉院四十ニ歳。 ■すさまじきありさま 退位後長く無為の日々を送っている姿が不快感を与えるだろうと卑下している。冷泉院の退位は二十八歳の時(【若菜下 07】)。 ■うしろやすき親になずらへて 結婚したいの意。冷泉院に子はいないので冷泉院自身との結婚となる。 ■みづからのいと口惜しき宿世 玉鬘が冷泉院から入内
の誘いがありながら髭黒の妻となったこと。 ■この世の末にや 自分が冷泉院のもとに入内できなかった代わりに娘を入内させる発想。 ■右の大殿の蔵人少将 夕霧の五男か六男。 ■いづ方につけても 母の雲居雁は玉鬘の異母姉妹、父の夕霧は玉鬘のいとこで義姉妹。 ■女房にも 大君に接近するためにまず女房を味方につける。 ■いと軽びたるほど 少将は正五位下相当。 ■思しゆるす方もや 玉鬘が蔵人少将の官位の低さを大目に見てくれることを期待。 ■ただのさま ただ人(臣下)の妻となること。 ■さもや 下に「せむ」を補い読む。 ■ゆるしたまはずは盗みも取りつべく 物語には女を盗み出す話が多い。『伊勢物語』芥川など。 ■こよなきこと 不釣り合いな事。 ■事の紛れ 不慮の事態。蔵人少将を盗み出すといったこと。 ■あなかしこ 下に禁止表現をもとなって、よくよく注意せよの意。 ■過ちひき出づな 蔵人少将を大君に手引するなの意。 ■朱雀院の宮の御腹に生まれたまへりし君 薫。公式には源氏の子ということになっているが実は女三の宮と柏木の子。 ■そのころ十四五ばかりにて 「十四にて、二月に侍従になりたまぬ。秋、右近中将になりて」(【匂宮 04】)。 ■きびはに 「きびはなり」は幼く子供めいていること。 ■尚侍の君は… 玉鬘は蔵人少将よりも薫を重く見ている。 ■かの三条宮 薫の母女三の宮の居所(【鈴虫 04】)。夕霧の住む冷泉院は三条宮に近く、薫はたびたび出入りしていた(【匂宮 05】)。 ■心にくき女 大君と中の君。 ■心づかひせぬなう 「せぬなう」は「せぬなく」の音便。 ■見えしらがひ これ見よがしに。 ■立ち去らぬ蔵人少将 玉鬘邸に入り浸っている。 ■なまめいたる方 薫の「なまめいたる方」は【匂宮 06】に詳しい。 ■六条院の御けはひ近うと 世間の人が薫を源氏の子と思い込むことで格別に見えるのだろうかの意。暗に、薫は源氏の実の子ではないと匂わせている。 ■げにこそめやすけれ 「げに」は世間の評判どおり。 ■はらから 薫は公式には源氏の子とされており、玉鬘は源氏の養女。よって玉鬘と薫は異母姉弟の関係。 ■さるべき所に 薫は玉鬘邸を姉の家のように思って参る。 ■世の常のすきずきしさも見えず 薫が憂鬱にとらわれて、色恋沙汰に積極的になれないさまは【匂宮 08】にくわしい。 ■ここかしこの若き人ども 三条邸と玉鬘邸の若い女房たち。 ■口惜しう 女房たちは薫に言い寄られなくて不満(【同上】)。

朗読・解説:左大臣光永