【朝顔 04】源氏、朝顔の姫君に執心 紫の上の煩悶

【無料配信中】足利義満
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル

東《ひむがし》の対《たい》に離れおはして、宣旨を迎へつつ語らひたまふ。さぶらふ人々の、さしもあらぬ際《きは》のことをだに、なびきやすなるなどは、過ちもしつべくめできこゆれど、宮はその上だにこよなく思し離れたりしを、今はまして、誰も思ひなかるべき御|齢《よはひ》、おぼえにて、はかなき木草につけたる御返りなどのをり過ぐさぬも、軽々《かるがる》しくやとりなさるらむなど、人のもの言ひを憚りたまひつつ、うちとけたまふべき御気色もなければ、古りがたく同じさまなる御心ばへを、世の人に変り、めづらしくもねたくも思ひきこえたまふ。

世の中に漏りきこえて、「前斎院《ぜんさいゐん》を、ねむごろに聞こえたまへばなむ、女五の宮などもよろしく思したなり。似げなからぬ御あはひならむ」など言ひけるを、対の上は伝へ聞きたまひて、しばしは、「さりとも、さやうならむ事もあらば隔てては思したらじ」と思しけれど、うちつけに目とどめきこえたまふに、御気色なども、例ならずあくがれたるも心うく、「まめまめしく思しなるらむことを、つれなく戯《たはぶ》れに言ひなしたまひけんよ」と、「同じ筋にはものしたまへど、おぼえことに、昔よりやむごとなく聞こえたまふを、御心など移りなば、はしたなくもあべいかな、年ごろの御もてなしなどは、立ち並ぶ方なくさすがにならひて、人に押し消《け》たれむこと」など、人知れず思し嘆かる。「かき絶えなごりなきさまにはもてなしたまはずとも、いとものはかなきさまにて見馴れたまへる年ごろの睦《むつ》び、あなづらはしき方にこそはあらめ」など、さまざまに思ひ乱れたまふに、よろしき事こそ、うち怨《ゑ》じなど憎からずきこえたまへ、まめやかにつらしと思せば、色にも出だしたまはず。端《はし》近うながめがちに、内裏《うち》住みしげくなり、役とは御文を書きたまへば、「げに人の言はむなしかるまじきなめり。気色をだにかすめたまへかし」と、うとましくのみ思ひきこえたまふ。

現代語訳

源氏の君は、東の対にいらっしゃって、宣旨をたびたび迎えて、ご相談なさる。この女君(朝顔)のもとにお仕えしている女房で、それほどでもない身分の男にさえ、簡単に言いなりになってしまうような者などは、過ちも犯しかねないほど源氏の君をお褒め申し上げるが、この宮(朝顔)は、お若かった昔でさえまったく源氏の君と距離を置いていらしたのだから、今はまして、お互いに恋心などなくなっていそうな御年齢、かつ社会的立場であり、「何ということのない木や草につけて折を逃さずお返事することについても、軽々しくいと取り沙汰されるだろうか」と、世間の人が噂することをお気兼ねなさりつつ、おうちとけになるようなご様子もなかったので、源氏の君は、女君のいつまでも変わらず同じさまである御気性を、世間の人と違い、珍しくも、恨めしくも思い申し上げなさる。

このことが世間に漏れ聞こえて、(世人)「源氏の君は、前斎院を、熱心に言い寄られたので、女五の宮なども、それはよいとお思いになっているということだ。お似合いの御関係でしょう」など言っていたのを、対の上(紫の上)が伝え聞きなさって、しばらくは(紫の上)「もし噂が本当だとしても、そういうことがあれば、殿は私に隠し立てはなさらないはず」とお思いになっていたが、さっそくに目をとどめて御覧になられると、源氏の君はご様子なども、いつものようでなく、そわそわしているのも情けなく、(紫の上)「本気で思っていらっしゃるらしいことを、そっけなく戯れ事のように言いつくろっていらっしゃったのだ」と、「かの女君(朝顔)は、私と同じお血筋ではいらっしゃるが、世間の評判が格別で、昔から大切な方としてほまれ高くあられるのを、もしそちらに殿のお気持ちが移ったら、私などはきまりの悪いのことにないに違いない、長年の殿のご寵愛などは、他に肩を並べる人もない状態で、気苦労が絶えないとはいっても、それでもずっとそうしてきたのだけれど、それが、人に押しやられることになるなんて」など、人知れず思い嘆かれる。(紫の上)「ふっつり跡形もなく途絶えてしまうというふうにはなさらないとしても、私はひどく心細い立場であって、今まで長年連れ添ってくださった親しさが、これからは軽く扱われるようになるのだろう」など、さまざまに思い乱れなさって、そう大した事でない場合は、恨み言など可愛らしく申し上げなさるのだが、今は心底つらいと思っていらっしゃるので、顔色にもお出しにならない。

源氏の君は縁近くで物思いがちであり、宮中での宿直が多くなり、お役目のように頻繁にお手紙を書いていらっしゃるので、(紫の上)「なるほど人の言うことは嘘ではないようだ。それならせめてそういうそぶりぐらい出してくださればよいのに」と、ひたすら面白くなく思っていらっしゃる。

語句

■よろしく 源氏と前斎院が結ばれるのはよいことだ。 ■似げなからぬ 似つかわしくなくはない=似つかわしい。身分からいって。 ■うちつけに 「打ち突け」はさっそく。突然。だしぬけ。 ■あくがれたる 「あくがる」は魂が肉体からさまよい出ること。そわそわして落ち着かないさま。 ■同じ筋には 紫の上も朝顔の姫君もともに皇族。 ■あべいかな 「あべい」は「あるべき」の音便無表記。 ■立ち並ぶ方なく 自分と並び立つような女性もなく。 ■さすがに 気苦労が絶えないとはいってもやはり。 ■なごりなきさま まったくの他人扱いにすること。 ■いとものはかなきさま 紫の上は孤児であり源氏のほか何の後見もない。 ■よろしき事 「まあよかろう」と許せる程度の源氏の浮気。 ■憎からず 相手に憎いと思わせないていどの。「すべて、よろづのこと、なだらかに、怨ずべきことをば、見知れるさまにほのめかし、恨むべからむふしをも、憎からずかすめなさば、それにつけて、あはれもまさりぬべし」(【帚木 04】)。

朗読・解説:左大臣光永

【無料配信中】足利義満