【蓬生 06】叔母、末摘花に西国下向をすすめる 源氏、帰京するも末摘花を思い出さず 末摘花、なおも望みをかけて都にとどまる

かかるほどに、かの家主《いへあるじ》大弐《だいに》になりぬ。むすめどもあるべきさまに見おきて、下りなむとす。この君をなほもいざなはむの心深くて、「遙かにかくまかりなむとするに、心細き御ありさまの、常にしもとぶらひきこえねど、近き頼みはべりつるほどこそあれ、いとあはれにうしろめたなくなむ」など言よがるを、さらに承《う》け引きたまはねば、「あな憎《にく》。ことごとしや。心ひとつに思しあがるとも、さる藪原《やぶはら》に年経たまふ人を、大将殿《だいしやうどの》もやむごとなくしも思ひきこえたまはじ」など、怨《ゑん》じうけひけり。

さるほどに、げに世の中に赦されたまひて、都に帰りたまふと、天《あめ》の下のよろこびにてたち騒ぐ。我もいかで、人より先に、深き心ざしを御覧ぜられんとの思ひきほふ男女《をとこをむな》につけて、高きをも下れるをも、人の心ばへを見たまふに、あはれに思し知ること、さまざまなり。かやうにあわたたしきほどに、さらに思ひ出でたまふけしき見えで月日経ぬ。

「今は限りなりけり。年ごろあらぬさまなる御さまを、悲しういみじきことを思ひながらも、萌《も》え出づる春に逢ひたまはなむ、と念じわたりつれど、たびしかはらなどまでよろこび思ふなる御位改まりなどするを、よそにのみ聞くべきなりけり。悲しかりしをりの愁《うれ》はしさは、ただわが身ひとつのためになれるとおぼえし、かひなき世かな」と、心砕けてつらく悲しければ、人知れず音《ね》をのみ泣きたまふ。

大弐《だいに》の北の方、「さればよ。まさにかくたづきなく、人わろき御ありさまを、数まへたまふ人はありなむや。仏聖《ほとけひじり》も、罪|軽《かろ》きをこそ導きよくしたまふなれ、かかる御ありさまにて、たけく世を思し、宮上《みやうへ》などのおはせし時のままにならひたまへる、御心おごりのいとほしきこと」といとどをこがましげに思ひて、「なほ思ほしたちね。世のうき時は見えぬ山路《やまぢ》をこそは尋ぬなれ。田舎などはむつかしきものと思しやるらめど、ひたぶるに人わろげには、よももてなしきこえじ」など、いと言《こと》よく言へば、むげに屈《くん》じにたる女ばら、「さもなびきたまはなむ。たけきこともあるまじき御身を、いかに思して、かく立てたる御心ならむ」と、もどきつぶやく。

侍従も、かの大弐《だいに》の甥だつ人語らひつきて、とどむべくもあらざりければ、心より外《ほか》に出《い》で立ちて、「見たてまつりおかんがいと心苦しきを」とて、そそのかしきこゆれど、なほかくかけ離れて久しうなりたまひぬる人に頼みをかけたまふ。御心の中《うち》に、「さりとも、あり経《へ》ても思し出づるついであらじやは。あはれに心深き契りをしたまひしに、わが身はうくて、かく忘られたるにこそあれ、風のつてにても、わがかくいみじきありさまを聞きつけたまはば、必ずとぶらひ出でたまひてん」と、年ごろ思しければ、おほかたの御家ゐも、ありしよりけにあさましけれど、わが心もて、はかなき御|調度《てうど》どもなどもとり失はせたまはず、心強く同じさまにて念じ過ごしたまふなりけり。

音《ね》泣きがちに、いとど思し沈みたるは、ただ山人《やまびと》の赤き木《こ》の実ひとつを顔に放たぬと見えたまふ、御|側目《そばめ》などは、おぼろけの人の見たてまつりゆるすべきにもあらずかし。くはしくは聞こえじ。いとほしう、もの言ひさがなきやうなり。

現代語訳

こうしている内に、この家の主が大宰大弐になった。娘たちを適当嫁がせて都にとどめて、任地へ下ろうとする。

叔母は、この姫君(末摘花)をなおも連れて行こうとする心が深くて、(叔母)「遥か遠くの任国へ下ろうというのに、心細いご様子の、いつもお見舞い申し上げていたわけではありませんが、距離が近いことに安心していた内はともかく、ひどくお気の毒でご心配で」など言いくるめようとするのを、姫君はまったく受け合わないので、(叔母)「ああいまいましい。たいそうに構えてまあ。自分ひとりで思い上がっていても、あんな藪原で長年暮らしていらっしゃる人を、源氏の大将殿もまさか大切に思われるものですか」など、怨み呪っていた。

そうしているうちに、源氏の君は現に世の中にお赦されになって、都にお帰りになると、天下の人々はよろこんで騒ぐ。

自分もどうにかして、人に先んじて、源氏の君に対する深い誠意をご覧になっていただこうとばかり思い競う男女の態度に、君は、身分の高い低いにかかわらず、人の心のさまをご覧になると、しみじみとご実感されることが、さまざまである。このように忙しくしている間に、源氏の君は、姫君(末摘花)をまったく思い出しなさるご様子もないまま月日が経ってしまった。

(末摘花)「今はもう望みが途絶えてしまったのだ。ここ数年のありえなぬほどのご境遇を、悲しく酷いことに思いながらも、いつかはふたたびえいづる春にめぐり逢われるだろうとずっと祈ってきたけれど、小石や瓦のように身分卑しき者などまで喜んでいるという御昇進のことなどを、私はよそにのみ聞かなければならなかったのだ。源氏の君が離京されて悲しかった折の愁いは、ただ私の身ひとつに起こったと思っていたのに、そのかいもない関係ことであったこと」と、心砕けてつらく悲しいので、人知れず声を上げてお泣きになる。

大弐の北の方は、「それご覧なさい。本当にこんなふうによるべがなく、人聞き悪い御ようすの者を、人並に扱ってくださる人があるでしょうか。仏や聖も罪の軽い人をこそよくお導きくださるといいますし、こんな酷いありさまでありながらえらそうに世間をお見下しになり、父宮母君がご存命の時のままにしておられる、そのおごり高い御心が気の毒なこと」とたいそうばからしいように思って、(叔母)「やはりご決断くださいまし。世の中が辛く思われます時には、見えぬ山路を尋ねると申しますよ。田舎などは嫌なものとご想像しておられるかもしれませんが、そうむやみに世間体が悪いようには、まさかお取り扱い申しませんよ」など、たいそう言葉たくみに言うので、すっかりしょげ返っていた女房たちは、「叔母上がああ言われる通りになさってくださればよいのに。どうせ大したことでもないだろう御身を、どうお思いになって、こんなに意地をお張りになっている御心なのでしょう」と、ぶつぶつ文句を言っている。

侍従も、あの大弐の甥にあたるような人と関係ができて、その人が都に残しておいてもなさそうだったので、不本意ながらも出立して、(侍従)「都にお残ししておくことがひどく心苦しいのですが」といって、ともに地方に下向することを姫君におすすめ申し上げるが、姫君はなお、こんなにも遠く離れて久しくなってしまわれた源氏の君を頼りにしていらっしゃる。御心の中に(末摘花)「いくらなんでも、長い年月がたつうちには、思い出してくださるついでがないだろうか。しみじみ心深い約束をなさったのに、私が身のつたなさからこうして忘れられているものの、風のたよりにも、私のこんなにも悲惨な生活をお聞きつけになられたら、必ず尋ね出してくださるだろう」と、長年お思いになっておられたので、お住まいの大方も、昔よりはっきりとみすぼらしくなってきたが、ご自分のご意思で、ちょっとした御道具類どもなどもなくさぬようおさせになって、心強く昔どおりに耐え忍んでおられるのだった。

とかく声を出して泣きがちで、ひどく思い沈んでおられるのは、まさに山人が赤い木の実ひとつを顔につけて放さないようにお見えになり、御横顔などは、たいていの人が、とても拝見することが耐えられないようなものである。詳しくは申しますまい。気の毒であるし、あまりに口さがないようであるので。

語句

■かの家主 叔母の夫。 ■大弐 大宰大弐。大宰府の次官。従四位相当。 ■あるべきさまに見おきて 結婚させて都にとどめておくこと。 ■この君をなほもいざなはむの心 娘の養育係に、というのが建前であった。すでにその必要はなくなったのになおも姫に執着しているのは、姫をいじめて怨みを晴らしたいから。 ■言よがる たくみに言い寄る。 ■げに 直前の叔母の台詞を受けて続く。 ■人の心ばへ 不遇のときはそっぽを向いて、返り咲くとなると媚びへつらう人の性を見たのである。 ■さらに 「さらに…で」で強い否定。 ■萌え出づる春 「いはばしるたのみの上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」(万葉1418 志貴皇子)。『古今六帖』では「いはそそぐたるひ…なりにけるかな」。 ■たびしかはら 礫瓦《たびし・かはら》。小石と瓦。取るに足らない者たち。 ■御位改まり 帰郷後、源氏は権大納言に昇進した。「御位」は「官」も含む。 ■わが身ひとつの 「世の中は昔よりやは憂かりけむわが身ひとつのためになれるか」(古今・雑下 読人しらず)を引く。 ■かひなき世かな 嘆いたかいもない源氏との関係。 ■そればよ それご覧なさい。それ見たことか。 ■たけく世を思し 世間のことを見下して。 ■宮上などの 宮は父宮。上はその北の方。 ■世のうき時は 「世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ」(古今・雑下 物部吉名)を引く。 ■さもなびきたまはなむ 「さ」は叔母の誘い。 ■たけきこともあるまじき御身 大したこともないだろう御身。暗に源氏の君に見捨てられていることを言う。 ■語らひつきて 「語らふ」は男女が関係を持つこと。 ■とどむべくもあらざりければ 「大弐の甥だつ人」が侍従を都にとどめおくことができない。一緒に地方につれていく。 ■あり経ても 「あり経」は長い年月がたつこと。 ■けにあさまし 「異に」はきわだって。 ■はかなき御調度どもなども 前に「さるわざはせさせたまはず」とあった(【蓬生 03】)。 ■赤き木の実ひとつを 源氏が末摘花の鼻の赤さに驚いたことは以前も語られている。「あなかたはと見ゆるものは鼻なりけり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩の乗物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたること、ことのほかにうたてあり」(【末摘花 13】)。 ■おぼろけの人 普通程度の愛情で接する人。 

朗読・解説:左大臣光永

【GW中も好評配信中】最後の将軍・徳川慶喜~明治を生きたラストエンペラー ほか