祇園祭

祇園祭祇園祭は京都東山区の祇園社(八坂神社)の祭礼で、日本三大祭
の一つ(ほかは東京の山王祭、または神田祭と大阪の天神祭)。

もとは旧暦の6月14日に行われたが、現在は7月に行われます。

7月1日の「切符入り」から始まり大小さまざまな行事が一ヶ月にわたって行われますが、中にも、17日の山鉾巡行とその前日の宵山は絢爛豪華で有名です。

祇園祭は正式には「祇園御霊会」といい、貞観11年(869)(天禄元年(970)説も)疫病が流行ったとき、疫病退散を願って66本の鉾を立てて、祇園の神(牛頭天王)をまつる御霊会を行ったのが起源とされます。

牛頭天王はインド由来の神で、疫病をもたらす存在でしたが、しだいに疫病を封じ人々を守護する神として信仰されていきました。明治の廃仏毀釈で祇園社は八坂神社となり、守護神の牛頭天王もスサノオノミコトとなりました。

山鉾巡行がはじまったのは南北朝付時代から。応仁・文明の乱で中断するも明応9年(1500)京都町衆の力で復興されました。江戸時代に入ると山鉾巡行や行事の形式が整い、ほぼ現在の祇園祭の形になったといいます。

天明8年(1788)京都を襲った「天明の大火」で山鉾も被害を受けましたが、火事のあとはいっそう豪華になり装飾も凝ったものになっていきました。

次の行事「天神祭
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->