重陽の節供

重陽の節供9月9日重陽の節供は別名「菊の節供」。五節供のひとつ。

中国ではこの日、山椒を身に着けて高所に登り、菊を浮かべた菊酒を飲んだりごちそうを食べたりすることで長寿を願う習慣があったといいます(『荊楚歳時記』)。

奇数(陽数)は縁起がいいとされ、中でも9が重なる9月9日は最高に縁起がよく、長寿にきく、という発想です。

この習慣が日本に入り、平安時代に宮中行事「重陽節」として定着しました。

江戸時代には五節供として幕府の公式節供とされ、武家社会・庶民にも浸透していきました。

菊の花びらを浮かべた菊酒を飲み、食用菊を用いたおひたしや、栗ごはんを食べます(栗の節供とも)。「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」ともいいます。

次の行事「おくんち
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->