大晦日

大晦日毎年の最終日を「晦日」といい、12月の最終日をとくに「大晦日」といいます。一年のしめくくりです。

家庭では年越しそばを食べ、除夜の鐘をきき、新年を迎えます。

神社では一年の穢をはらう「年越しの祓(としこしのはらえ)」が、寺では煩悩を取り除く除夜の鐘がつかれます。

除夜、とは大晦日の夜のこと。深夜前に鐘をつきはじめ、新年をまたいで108回つきます。

108回の根拠については、煩悩の数とする説が有名ですが、12ヶ月と二十四節気と七十二候で、12+24+72=108という説もあります。

大晦日の夜から元旦にかけてお参りするのが二年参りです。

日付をまたいでそのままお参りすることもあれば、大晦日に参拝して、いったん家に帰って寝て、朝になってあらためて参拝することも二年参りです。

昨年無事に過ごせたことを感謝し、新たな気持ちを新年につなぐものです。

参考文献
朝日新聞出版『イラストでわかる おうち歳時記』
吉川弘文館『知っておきたい日本の年中行事辞典』
三省堂『年中行事辞典』
JTBパブリッシング『京都大辞典』

年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->