小正月

小正月
大正月は暦の上の1月1日を正月とする考え方、一方小正月は、農村においては暦よりも月の満ち欠けが農作業の基準になるため、一年ではじめての満月の日に、正月を行いました。その名残が小正月です。

秋の豊作を願って、模擬的に農作業のマネをする地域が多く、その行事の呼び名も、物作り、サツキ、田植えなど、地方によってまちまちです。

正月の間忙しかった主婦も一息つけるため、女正月ともいわれます。

どんど焼き・左義長

小正月の火祭りをどんど焼き、どんどん焼き、トンド、左義長(さぎちょう)、サイノカミなどといいます。

地域によって異なりますが、木で大きな櫓を組んで火をつけ、正月の飾り物や門松、書き初めを焼きます。同時に餅を焼きます。

元旦にお迎えした年神さまがその煙に乗って帰るとされ、高く煙がのぼると縁起がよく、また煙を吸い込むと病気をせず健康にすごせるといいます。

鳥追い

地域によっては鳥追いという小正月の行事があります。田畑を荒らす害鳥を追うまねをして豊作を祈願するものです。こうした行事は農作業を祭りの形で再現し、豊作に向けてシミュレーションするものといえます。

仏事はじめ

小正月翌日の16日を仏事はじめとする地域も多く、年末以来はじめて仏壇を開いたり、仏壇にお供えをしたりします。

次の行事「大寒
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->