節分

節分節分とは文字通り、節を分ける、季節を分けること。もともと二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を節分といいました。

つまり節分は一年に4回あったわけです。しかし現在は立春の前日のみを節分といいます。

それは4つの節分のうち旧暦の正月に近い立春の前日の節分がもっとも重要とされたから、立春の前日の節分だけが節分として残ったようです。

節分に豆をまいて鬼を追い出す風習は中国から入り、「追儺」「鬼やらい」として宮中の行事として定着しました。

「追儺」「鬼やらい」は室町時代には寺社が行うようになり、やがて民間にも広まったと思われます。

自分の年齢ぶんだけ豆を食べると長生きできるという信仰も、節分が本来、大晦日であることに関係しています。

昔は数え年ですので、今のように誕生日に年をとるのでなく、正月に年をとったわけです。

だから、大晦日である節分に年の数だけ豆を食べるという風習につながったのでしょう。

豆まき

節分に豆まきをして鬼を追い払う習慣は、中国の「追儺」から来ています。鬼が入る方角を鬼門といい、艮(東北)なので、牛のキバと虎皮をまとった鬼の姿が考えられたようです。

炒った大豆(福豆)を一升枡に入れて神棚に備えておきます。夜、家の戸口を開け放ち、奥の部屋から順に「鬼は外」と言いながら外に向けて2回、豆をまきます。

すぐに戸口を閉じて、「福は内」と言いながら部屋の中に2回、豆をまきます。

まきおわったら、「年の豆」といって自分の年齡分だけ豆を食べます。これで一年、病気にならないといわれています。

豆を煮出した福茶を飲むこともあります。

追儺

平安時代の宮中行事としての「追儺」は、「方相氏」という者が鬼を追いながら大内裏をまわりました。

方相氏は四つ目の仮面と鉾に盾といういでたちで、後にはその異様ないでたちから、方相氏自身が鬼として追われるようになりました。

追儺式は現在でも寺や神社の節分の行事に名残を留めています。

やいかがし

節分の夜に、イワシを焼いたのと柊を戸口にさして邪気を祓う風習。イワシのニオイと、柊のトゲで鬼が逃げ出すとされます。

恵方巻

恵方巻は近年、関西ではじまりました。恵方…その年の縁起のよい方角、年神さまがいる方向を向いて、長い巻き寿司を一気に食べます。

次の行事「立春
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->