初午

初午2月はじめの午の日。全国の稲荷神社で祭りが行われます。赤い幟や五色の幟を立て、赤飯や油揚げをお供えし、五穀豊穣や商売繁盛を祈ります。

京都伏見稲荷大社に伝わる話では、昔、金持ちがおごり高ぶって餅を的にして矢を射たところ、餅は白鳥となって飛び立ち、山(稲荷山)の峰に降りて、そこに稲が生えたと。

この神が伏見稲荷の主神である宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)であり、この日が2月はじめの午の日であったと。ここから全国に初午の風習が広がりました。

「稲荷」は「稲生り」で、農業に強く関係しています。

お稲荷さんといえばまっさきにイメージするのは…狐ですね。

狐は春になると山から降りてきて田んぼのネズミを食べ、秋になると山に帰っていくことから、「田の神様の使い」と考えられました。これと稲荷信仰が結びつき、全国の稲荷神社に狐が祀られることになったわけです。

狐が口に加えているものは、稲穂、米倉の鍵、鎌など、神社によって違いますが、農業に関係したものが多いです。狐がお仕えするウカノミタマノカミは、農業神ですから。

初午団子

初午は蚕の神様を祀る日でもあります。蚕の繭玉に見立てた白い初午団子を神様にお供えして、蚕がよく育つよう祈ります。

次の行事「建国記念の日
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->