雛祭り・上巳の節句

雛祭り・上巳の節句あかりをつけましょ、ぼんぼりに

3月3日に雛人形を飾って女子の成長を願う行事。上巳の節句、桃の節供とも。男雛、女雛、三人官女、五人囃子といつた雛人形のほか、菱餅やあられ、白酒を添えて桃の花を飾ります。

雛人形は片付け遅れると女子が嫁に行き遅れる、毎年出してあげないと泣くといった俗説も有名ですね。

上巳の祓

雛祭りの起源を「上巳の祓」といい、中国で3月のはじめの巳の日に禊を行ったもの。

紙を人形につくり、それに体をこすりつけて息を吹きかけて、水に流す。

(日付はだったのが4世紀頃には3日に固定されていった)

それが日本に伝わり、貴族の女子の人形遊びとあわさって、雛祭の原型となった。

幕末の大老井伊直弼が殺害された「桜田門外の変」は、上巳の節句で各大名が江戸城に途上する折の事件です。

雛まつりにかざる桃は、中国で仙木(超自然的なエネルギーを与える木)とされる。

日本でも『古事記』にイザナギノミコトがイザナミノミコトから逃げる時に桃を投げて助かった話や、桃太郎の鬼退治の話が有名です。

曲水の宴

上巳の節句には曲水の宴を行う。曲水の宴とは曲水に上流から盃を流し、その盃が流れるまでに歌を詠み、酒を飲むもの。北野天満宮、城南宮、太宰府天満宮が有名。

北野天満宮ではこのような手順。

八人の歌人が、男性は狩衣、女性は小袿(こうちぎ)といった平安装束をまとって、遣水のほとりにすわる。歌人たちは歌題を確認。白拍子が中央の舞台で菅原道真公の歌(東風吹かば)を朗詠し、舞う。

水干を着た童子が遣水の上流で盃にお神酒を注ぎ、羽觴(うしょう。おしどりをかたどったお盆)に入れて、上流から次々と流す。

琴の音が響く中、歌人たちは歌題にしたがって歌を作る。

歌ができたら短冊に書く。書き終わったら盃を採り上げてお神酒をいただく。すべての歌ができたら短冊を集めて朗詠し、神前に奉納。

曲水の宴については藤原道長の日記『御堂関白記』に詳しく書かれているため、細かい作法まで知ることができる。

雛人形

雛人形は中国で、人形(ひとがた)の紙を体にこすりつけて水に流して汚れを払う行事から。

『源氏物語』須磨の巻には、光源氏が須磨に流されたとき、3月朔が巳の日であったため、陰陽師に祓えをさせて人形を舟に乗せて海に流す場面がある。

『枕草子』146段には「うつくしきもの雛の調度」とある。うつくしき=かわいらしい。

雛人形を水に流さず、飾るようになつたのは江戸時代以降。ひな壇も三段、五段とふえ、人形も本格的なものになっていった。

内裏雛にくわえて、五人囃子ができたのが天明年間、三人官女ができたのが天保、あるいは文化文政の頃だったという(『宝暦現来集』)。

吊るし飾り

天井から吊る飾りもの。庄内ではカサホコ、柳川ではサゲモンとよばれる。

括り猿などの縁起物の縮緬細工を笠鉾のようにかざる。雛人形と同じく厄払いと女子の成長を祈願するもの。

磯遊び

旧暦の3月3日に、山や海に出かけて、ごちそうを食べたり終日遊ぶ習慣があった。

磯遊び、磯祭、浜降りなどという。海では潮干狩りを行う。

「節句」はもと「節供」と書き、複数の人がともに食事することをあらわす。

次の行事「春分の日
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->