こどもの日・端午の節句

こどもの日・端午の節句5月5日こどもの日として知られる端午の節句は五節供のひとつ。

古代中国では五月は物忌の月とされ、特に五日は「五」が重なるため「重五」とよばれ、厄除けの行事が行われました。

それが日本につたわり宮中で「端午節会(たんごのせちえ)」として催され、さらに日本古来の田植え前祭と結びつきます。田植えを前に、早乙女たちが菖蒲や蓬をふいた屋根の下で身を清め、厄払いをするという祭です。

鎌倉時代から武士の間で「菖蒲」を「勝負」「尚武」とかけて、男子の武運、立身出世を願う祭ともなり、江戸時代には庶民の間にも広がりました。

現在では男の子の成長を願って、鯉幟や絵幟を上げ、鎧兜や五月人形をかざり、粽や柏餅を食べ、菖蒲湯に入るなどの習わしが続いています。

端午の節供の端午とは、「月のはじめの午の日」という意味。5月に限ったことではありませんが、3月の上巳の節供と、12月の晦日との間をとって5月を特に端午の節供と定めたと言われます。

だからはじめ端午の節供は「5月のはじめの午の日」でしたが、しだいに「5日」に固定されていきました。

「午」と「五」の音が同じであることと、奇数月のゾロ目の日が節供とされたためのようです。

(3月3日上巳の節供、7月7日七夕、9月9日重陽の節句も同様)

菖蒲

端午の節句でいちばん重要なのが菖蒲です。

菖蒲を軒にさす「軒菖蒲」、菖蒲の葉を浮かべた「菖蒲酒」、菖蒲を入れた「菖蒲湯」。菖蒲を枕の下にしく「菖蒲枕」など。

いずれも邪気払いの風習です。

(端午の節供に使う菖蒲はサトイモ科の菖蒲。きれいな花が咲くアヤメ科の菖蒲とは別物です)

『枕草子』37段に「菖蒲、蓬などのかをりあひたる、いみじうをかし。九重の御殿の上をはじめて、言ひ知らぬ民の住家まで、いかでわがもとにしげく葺かむと葺きわたしたる、なほいとめづらし」

清少納言と同時期の歌人、藤原実方は陸奥に左遷され、現地で没しました。実方は5月に軒にあやめを挿そうとしたが、ないので、かわりに安積沼の勝見草を挿したという故事が伝わります。

松尾芭蕉は『おくのほそ道』の旅で、実方ゆかりの勝見草をさがしまわったが、なかったと記しています。

菖蒲湯の言われは、蛇と契った女性が菖蒲湯に入って邪気祓いをして助かったとも、

武士が出陣前に武運を祈って菖蒲湯につかったともいわれます。

端午の節供の粽は、子供の成長を祝ったり邪気払いの意味があります。

粽のゆえんは、中国戦国時代楚の国の忠臣、屈原が汨羅江(べきらこう)に身を投げた、民衆は彼を傷んで川に粽を投げ入れた、それが5月5日であったと。

それから漢の時代に屈原の霊があらわれ、粽が自分のとこに届く前に蛟龍(中国の竜の一種)に食われてしまうと訴えたので、粽を楝(おうち)の葉で包み、五色の糸で止めるようになったのが端午の節供における粽のはじまりといわれます。

日本の端午の節句で使う粽はもち米や上新粉を練ったものを植物の葉で巻いたものです。関西ではういろうや葛を包みます。葉は、チガヤ、笹、マコモ、ヨシなど。

鯉幟・絵幟

鯉幟は、江戸時代にはすでにあらわれていました。鯉が滝をのぼると龍になるという中国の故事に基づき、立身出世を願ってのものです。

鯉幟の一番上につける「吹き流し」は中国の陰陽五行説に基づき、緑(青)、赤、黄、白、黒の配色です。五色があわさると魔を祓うとされます。

鯉幟のほか、絵幟を上げる地域もあります。武田信玄や鎮西八郎為朝など、武勇にすぐれた人物の絵を描きます。

鯉幟も絵幟も男子の初節供のお祝いとして、主に母方が用意します。

五月人形

五月人形は「武者人形」ともよばれ、鎧兜を飾ったり、金太郎や牛若丸、弁慶など力持ちで知られる人物、徳川家康や伊達政宗といった、地域やかりの武将の像を飾る場合もあります。

いずれも男子の健やかな成長を願ってのものです。

柏餅

柏餅は、江戸時代には東日本を中心に端午の節句に食べられるようになりました。

柏は冬の間も葉がおちず、そのまま越冬して新芽が出ることから、子孫繁栄してめでたいというわけです。

鰤・鰹

鰤(ぶり)や鰹を食すことも多いです。鰤は大きくなるにつれてイナダ、ワラサ、ブリと名前が変わる出世魚であることから、

鰹は「勝つ」に通じることから、いずれも縁起物です。

凧揚げ

関東から東海にかけて、端午の節供に凧揚げをする地域もあります。男子の初節供に、親類や村の者が協力して凧を上げて、成長を願うものです。

静岡県浜松市では凧を上げるだけでなく、互いに糸を切り合う凧合戦が行われ、観光行事になっています。

薬玉

端午の節供に薬玉を飾る風習もあります。菖蒲や蓬をボール状に編んだもので、邪気払いの効果があるとされます。式典などで使われるくす玉は端午の節供の薬玉がルーツです。

『枕草子』39段
「空のけしき、くもりわたりたるに、中宮などには、縫殿より御薬玉とて、色々の絲を組み下げて參らせたれば、御帳たてたる母屋のはしらに、左右につけたり」

次の行事「立夏
年中行事 解説 音声つき 現代語訳つき朗読

朗読・解説:左大臣光永

■【古典・歴史】メールマガジン
■【古典・歴史】YOUTUBEチャンネル


-->